・説教 マルコの福音書14章1-9節「予想外の出来事」
2019.05.05
鴨下 直樹
⇒ 説教音声はこちら
今日の説教題を、「予想外の出来事」としました。今、私たちは10連休という大型連休を過ごしています。明日は月曜ですが、明日もまだ休みです。こういう連休が来るというのも考えてみれば予想外の出来事で、今年の新年にカレンダーを購入した方は10連休にはなっていませんでした。天皇が退位し、新しい天皇が5月1日に即位の式をするということで、10連休になったわけです。こういう予想外の出来事というのは考えてみるととても嬉しいことだと言えると思います。そしてこの連休、みなさんは何をなさったのか聞いてみたい気がしますが、案外いつもと同じように過ごされた方も多かったのではないでしょうか。
金曜日に家の片づけをしようということになりまして、近くのホームセンターに行きましたら、同じことを考えている人が大勢いるようで、ホームセンターの駐車場はいっぱいでした。思っていたよりも、楽しい休日になったという方もあるかもしれません。けれども、この予想外というのは、なにもいいことばかりとは限りません。悪いことだって起こりうるわけです。病気になってしまった、事故をしてしまった、ひょっとするとそういう方もあるかもしれません。
聖書を読んでいて、私たちが心を引き付けられるのは、主イエスのなさること、あるいは神様のなさることというのは、いつも私たちの予想を超えているところにあることです。今日の聖書の箇所も、比較的有名な箇所です。ある女が非常に高価なナルドの香油を持ってきて、主イエスの頭に注いだという出来事が記されています。そういう中で、案外気に留めずに読み進めてしまうのですけれども、ここには驚くようなことがいくつも書かれています。まず、1節を読みますとこう書かれています。
祭司長と律法学者たちは、イエスをだまして捕らえ、殺すための良い方法を探していた。
主イエスがエルサレムに来られてまだ数日しかたっていないのですが、神殿を中心としたイスラエルの宗教指導者たちはイエス殺害を決めたと書いてあります。人を殺すことをひそかに決める宗教というものに、私たちは脅威を感じます。ちょっとまともな信仰とはいえないなと考えるわけです。そういうことがここに、さらっと書かれています。
しかも、そういう状況の中で、主イエスは今、どこにおられるかということが3節に書かれています。
さて、イエスがベタニアで、ツァラアトに冒された人シモンの家におられた時のことである。
とあります。これまでの訳ではこの「ツァラアト」はハンセン病とか、らい病と訳されていました。今はハンセン病・らい病に結びつけるのは不適切だということで、原語をそのまま訳語に充てていますが、この病に冒されると、その当時は人と一緒に生活することはできませんでした。村の外に出なければならないわけです。そういう病、つまり、伝染すると考えられていて、隔離しなければならないという病です。そういう病気のある人の家に集まっていたということがここに何でもないかのように、書いてあるわけです。
しかも、そこに「ある女」と書かれた人が登場します。名前をこのマルコの福音書は書いていません。しかも、この人は非常に高価な香油をもっているので、おそらく売春婦であっただろうと聖書の解説には書かれています。他の福音書ではこの人はマタイの福音書に出てくるマグダラのマリアであったのではないかと考える人が多くいますが、そのことも、実ははっきりしていません。
隔離しなければならないような皮膚病を患った人の家に、主イエスは客としてそこに滞在されていて、そこには売春婦のような人たちも集まっていたというのです。ちょっとありそうにない場面です。主イエスが罪びとの傍らにおられるということがどういうことなのかが、ここによく表されていると言えると思います。主イエスというお方は本当に、罪びとと共になられるお方なのだということが、ここでは明確に書かれているわけです。
そこで、出来事が起こるわけです。そこにいた、売春婦と思われる人が時価に換算して300万円相当の香油を惜しげもなく、主イエスの頭に注ぎかけたわけです。300デナリというのはそういう金額を意味する言葉です。
ちょっと余談になるのですが、私たちの国は匂い、香りに非常に価値を見出している国と言っていいと思います。私がドイツで、語学学校に通っていました時に「文章解読」という授業がありました。そこに書かれていることを正しく理解できたかどうか、テストする授業なのですが、その時の例文に、「日本ではアロマを導入している会社があって、仕事の休み時間になると良い香りの香を焚いて、リラックスすると、午後からまた元気に仕事ができるようになる」というようなことが書かれていたわけです。
それで、語学学校の講師の先生に、「おまえ日本人だろ、こういう会社は本当にあるのか?」と質問されました。今から10数年前のことです。アロマオイルなんていうのが流行っていたころでしたから、「そういう会社もあるかもしれませんが、でもあったとしてもごく一部です」というようなことを答えたのを覚えています。
まだ、アロマなら自然の香りですが、最近は少しずつ変わってきていますが、洗濯洗剤の香りとか、トイレットペーパーに匂いをつけたりとか、ちょっとほかの国では考えにくいほど化学薬品で匂いをつけているものもあり、最近ではその匂いのために子どもの学力が下がっているとかというデーターがあるのだそうで、少しずつ問題になってきています。
化学薬品の匂いではなくて、自然の香油、しかも300デナリもの匂いというのがどういう香なのか、一度くらい嗅いでみたいという好奇心が私の中にも少し芽生えてきます。
おそらく、主イエスたちのおられた部屋はとてもよい香りで満ち溢れたと思います。その時です。ここでは名前も書かれていないのですが、何人かの者がこう言ったと書かれています。4節です。
すると、何人かの者が憤慨して互いに言った。「何のために、香油をこんなに無駄にしたのか。この香油なら、三百デナリ以上に売れて、貧しい人たちに施しができたのに。」そして、彼女を厳しく責めた。
最近、テレビ番組で外国の人を取り上げたり、日本から外国に出かけた人たちのことを紹介する番組が増えています。その中で、たとえば、その国のために自分の人生を犠牲にして、その時のために貢献している人が紹介される場面を時々目にします。そうすると、スタジオにコメンテーターとしていろいろな方々が出てくるわけですが、そこでよく出てくるコメントとして「自分にはこんなことはできないので、とてもすごいと思う」という内容のコメントが出てくる場面をよく見るわけです。自分を当てはめてみると、自分にはできないから凄いというわけです。こういうコメントを聞いていると、そのコメントの内容の薄さに驚くわけです。それを言ったら、スポーツでもでもなんでも、そう言えるわけで、それではコメントになっていないなぁと思うのです。
ひょっとすると、このナルドの香油を主イエスに注いだこの出来事も、ひょっとすると同じようなコメントが私たちからも出てくるのかもしれません。こんなに高価な香油を惜しげもなく注ぐなんて、自分にはできないから凄い。それはどこかで、相手に対する関心を持っているように見せかけながら、実は全然関心を示していない気がするわけです。どこか他人事で、心動かされることもない。「すごい」と口にしてはいるけれど、本当は何とも思っていないのが見え隠れしています。
その反面、ここに出てくる人の反応は、心動かされています。「もったいない」と思いながら、憤慨しているわけです。でも、よくよく考えてみると、この怒りはどこから出てくるのでしょうか。「もったいない。私にくれれば、もっと有効に使えるのに」というニュアンスが見え隠れしています。言葉の上では「貧しい人に施しができたのに」と言ってはいるのです。ですが、この香油は幾らくらいの価値だと換算してみせて、いかにもったいないかを口にするわけです。
そして、恐らく、私たちがこの場面に出くわしていたとしたら、誰もが同じように考えるのかもしれません。口をしばらくぽかーと開けながら、それこそ「すごい・・・私にはこんなことはできない」と言うのかもしれません。
なぜ、この人はこういうことをしたいと思ったんだろう。この人の心の中にはどんな思いがあるのだろう。300デナリの香油を注いでも惜しくないと思えるほどの何かを、この人は主イエスに抱いている。それは、感謝の気持ちなのだろうか。それともどんな気持ちなのだろう。いったいこの人に何があったんだろう。そういうところに心を向けることができないということはとても残念なことだと思うのです。
先日、名古屋の神学校でマレーネ先生とこんな話をしました。マレーネ先生は神学校で「教会教育」という講義を教えています。その中で、今度礼拝について教えようとしているのだそうです。礼拝という言葉は、ドイツ語で「ゴッテス・ディーンスト」と言います。直訳すると「神の奉仕」という意味です。この「の」は神様の方からの、「の」という意味と、私たちから神様への「の」という両方の意味があります。それで、この礼拝の奉仕とは何かということを考えてもらいたいということでした。
英語だと、「モーニング・サービス」と言います。この岐阜のあたりは喫茶店に行って、朝コーヒーを注文すると、無料でトーストとサラダがついてくるお店が多いのですが、その「モーニング・サービス」ではありません。神様にサービスする、その私たちからのサービスって何かということです。サービスされる気持ちはわかっても、サービスする、神様に奉仕する、それはどういうことなのか、私たちはよく考える必要があるわけです。
主イエスはここで、こう言われました。6節です。
「彼女を、するままにさせておきなさい。なぜ困らせるのですか。わたしのために、良いことをしてくれたのです。」
主イエスはこの人からのサービスを喜んで受けられました。8節でもこうも言っています。
「彼女は、自分にできることをしたのです。埋葬に備えて、わたしのからだに、前もって香油を塗ってくれました。まことに、あなたがたに言います。世界中どこでも、福音が宣べ伝えられるところでは、この人がしたことも、この人の記念として語られます。」
私たちのサービスはどうなのでしょう。私たちがもし誰かに何かをサービスしたいと思うときというのは、ちょっと気分が良くて、何かその人に感謝の気持ちを表したいなと思うときにするのだと思います。誰かに強制されてするのはサービスではありません。
この人は主イエスに対する感謝の気持ちがあふれていました。300デナリの香油を注いでもまったく惜しくないと思えるほど、主イエスを通して神の愛を受け取ったのです。これは、この家の主もそんな気持ちだったかもしれません。かつては誰も寄りつきもしない、かえって煙たがられ、無視され、さげすまれてきた人の家に、主イエスは喜んで足を運ばれたのです。そして、その家はそういう人たちが安心して集まることのできる場所となっていたのです。
主イエスは人を受け入れてくださるだけでなく、その人の居場所を与え、その人のことを本当に必要としてくださるお方です。どんなに人から嫌がられるような病気であったとしても、人からさげすまれるような職業であったとしいても、どれほど罪深いひとであったとしても、その人の傍らにいることを喜んでくださるお方なのです。
まさに、主イエスのしてくださることそれこそが、予想外の出来事でした。だから、人の予想を超えるような仕方でまた、サービスする心がそこから生まれてくるのです。そこにあるのは、愛です。相手を受け入れるという愛です。私たちの主は、その人を知ろうとし、その人を受け入れ、赦し、その人に新しく生きる場所を与えるのです。そうやって、神の愛が私たちのところに届けられるのです。その愛を受け取るならば、私たちもまたこの主に心からの応答をして、この主を礼拝したいのです。
お祈りをいたします。