2019 年 7 月 7 日

・説教 マルコの福音書15章21-32節「三本の十字架」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 12:27

2019.07.07

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 今日、私たちに与えられている聖書のみ言葉は、主イエスが十字架にかけられるところです。マルコの福音書は、この出来事をできるかぎり淡々と、事柄だけを列記するような仕方で書き記しました。一節ずつ、それぞれ異なる情報を淡々と読む私たちに伝えています。人が、一人十字架につけて殺される。しかも、キリストとしてこの世界に来られたお方の死を描くのに、ドラマ性をほとんど無視して書いていくわけです。そして、だからこそ、この時の出来事が、いっそう真実味を帯びて読む私たちに迫ってくるわけです。

 ローマの著述家のキケロは十字架刑について「最も残酷にして、最も恐るべき刑罰」と言っています。そして、「決してそれをローマ市民の身体に近づけてはならない。決してローマ市民の思い、眼、耳に近づけてはならない」とさえ言っています。見ること、耳にすること、考えるだけでも恐ろしいというほどに、十字架の刑罰は人を躓かせるに十分な残忍な方法であったことがよくわかる記述です。十字架刑というのは、それほど残酷で、最も恐るべき刑罰なのだと言うのです。

 そして、ここにはたまたま通りかかったために、その十字架を主イエスに代わって背負わされることになったクレネ人のシモンのことが記されています。ところが、興味深いのは、このシモンは「アレクサンドロとルフォスの父で」と紹介されています。この二人の名前は、初代の教会の人たちには知られていた名前であったようです。この時に十字架を背負わされたシモンは、その時はひどく腹を立てたでしょう。不当なことをされたと感じ、不名誉なことを命じられたわけですが、結果、やがて主イエスを信じるようになったのでしょう。つまり、その子どもたちは教会の中でよく知られる人物になっていたというのです。

 シモンはまるで自分がその十字架に磔にされるような気持ちをそこで味わいました。もちろん、シモンは十字架にかけられることはありませんでしたが、十字架に磔にされるという意味は、おそらく他の誰よりも明確に感じたに違いないのです。

 もしかすると、当時の読者はこの書き方で自然に、シモンの気持ちになってこの十字架の出来事を読んだのかもしれません。それほど主イエスに興味があったわけではない。むしろ、なかば無理やりに十字架を背負わされて、自分はいったいどんなことをした人の十字架を背負わされることになったのか、そんな少しばかりの興味を抱きながら、これから起こるであろう十字架の出来事を、どこか他人事のような思いで眺めようとしたのかもしれません。

 この時、主イエスをかけた十字架の上には「ユダヤ人の王」という罪状書きが書き記されました。そして、二人の強盗と一緒に十字架にかけられたと書いてあるのです。

 「ユダヤ人の王」。クレネ人のシモンにはさほど意味を持たない言葉です。けれども、ユダヤ人にとってはどうだったか。きっと自分たちが馬鹿にされているような、そんな思いになったかもしれない。そんな想像が頭をよぎったかもしれません。そして、シモンの背負った十字架には「ユダヤ人の王」と掲げられた男が磔にされ、その右と左には「強盗」が磔にされた。起こった出来事としてはそれだけのことです。それが、どれほどの意味があるというのでしょう。

 この礼拝堂の前の聖餐卓の上にいつも小さな三本の十字架のブロンズの置物が置かれています。これは、古知野教会の長老で鉄のクラフト作品を作っておられる加藤さんの作品です。その教会の牧師をしていた時に、加藤長老の家で毎月家庭集会が行われていました。いつも玄関の下駄箱の上に飾られていたこの三本の十字架の作品が、私はとても気に入っていて、行くたびに褒めていたのです。そうしたら、ある時にこの作品をくださったのです。

 そのあとで、ノブクラフトというのですが、この三本の十字架を販売するようになりまして、毎年CLCから送られてくるクリスマスのカタログに、この作品が載るようになりました。言ってみれば、この作品がオリジナルということになるわけです。余談ですが、ついでに言いますと、来月、この加藤長老が芥見で礼拝説教をしてくださることになっています。

 この加藤さんの三本の十字架をいただいた時から、私は三本の十字架を特別な意識をもって考えるようになりました。先ほど聖書朗読をお聞きになって、皆さんも気づかれたと思いますが、マルコの福音書では、この三本の十字架の出来事はルカのそれとは違って、一人の強盗がパラダイスにいるという記述がなく、そのままの強盗として描かれていることに気づくわけです。もっと言いますと、ルカの福音書以外の記述はみな、この三本の十字架の出来事は、主イエスは強盗と一緒に十字架につけられたというメッセージとして記されていることが分かるわけです。マルコの福音書はここで三本の十字架を、主イエスの死は、強盗と同じ処刑を受けたのだということを語ろうとしているわけです。

 後に、十字架の祝福とか、なにか美しい十字架の話がここで記されているわけではないのです。キケロが言ったように、誰も見向きもしたくない、耳にしたくも、考えたくもない恐ろしい刑罰としての十字架をマルコはここで淡々と描いて見せているわけです。

 この強盗という言葉ですが、ギリシャ語で「レースタイ」と言います。主イエスの逮捕の時に「まるで強盗にでも向かうように、剣や棒を持ってわたしを捕らえにきたのですか」と言われた時の言葉も、この「レースタイ」という言葉です。

 私が使っている注解書の中に『共観福音書の社会科学的注解』というものがあります。これはほかの解説のものと少し違っていて、聖書のギリシャ語から言語の持つ意味を明らかにするというのではなくて、社会科学者の立場で、この聖書の時代に、その記述が社会的にどのような意味を持っていたのかを明らかにしているものです。この本によると、この「強盗」という言葉は「社会的盗賊」とも言えるもので、農耕社会において、農民たちを抑圧する支配階級の人々に搾取されることに対して立ち上がって、貧しい人々を助けようとした人々という役割を担った人々であったということが書かれています。もちろん、これは当時の社会一般で起こった現象で、この盗賊がそれに当てはまるかは明らかではないということですが、とても興味深い記述です。

 この「強盗」という人々が民を苦しめたのか、民の支配階級を苦しめたのかは定かではありませんが、いずれにしても、下層階級で、力によって自らの状況を打開しようと試みた人であったことは明らかです。そして、それは、主イエスがなそうとしておられることとは真逆の行いであったわけで、主イエスはそのような人々と同じようになって、十字架にかけられたということを、ここで物語っているわけです。

 主イエスはこの二人の強盗と一緒に十字架にかけられました。そして、通りすがりの人や、祭司長、律法学者たちは、この時主イエスを罵りました。29-30節では通りすがりの人は「おい、神殿を壊して三日で建てる人よ。十字架から降りて来て、自分を救ってみろ」と言ったと記されています。祭司長や律法学者たちが「他人は救ったが、自分は救えない。」というような罵りの言葉を主イエスに投げかけています。今日の聖書の箇所はこのように人々が主イエスを罵るところが記されているわけです。

 水曜日の祈祷会の時に、マレーネ先生が面白い話をしてくださいました。ヨハン・セバスチャン・バッハのヨハネ受難曲という曲があります。マレーネ先生は以前岳藤先生の指揮するエバンゲリウム・カントライという合唱団に入って、このヨハネ受難曲を歌ったことがあるそうです。もちろん、歌詞はドイツ語の歌です。

 この曲の中で群衆が「十字架につけろ」と叫ぶところがあるのですが、その曲はとても楽しいメロディーの掛け合いで、歌っているのが楽しくなってくるのだそうです。でも、歌っている言葉は、主イエスに向けられた「十字架につけろ」という群衆たちの叫びの言葉なのです。その曲をバッハは、まさに群衆が自らその言葉の世界に入りこみながら「十字架につけろ」とまるで、その言葉を楽しむかのように構成しているのです。マレーネ先生は歌いながら、この言葉を発する葛藤が自分の中に生まれてきたということを話してくださいました。

 主イエスをみんなで罵る言葉が、どんどん楽しくなってしまうさまを、バッハはその曲の中で巧みに表現しているというのです。どんどんその独特の雰囲気に呑まれていくわけです。それまで、主イエスに対して好意を寄せていた人々だったとしても、この雰囲気の中ではたちどころに、主イエス憎しとなっていくわけです。

 今日の聖書の箇所はまさに、そのような雰囲気がこうして出来上がっていたのだということを、淡々と物語っているわけです。主イエスがエルサレムに入られてからここまでの一週間で、人はそれほどまでに考えが変わっていくわけです。「ユダヤ人の王」との名の下で、強盗たちとともに十字架にかけられる。この姿は、それほどに説得力をもったのです。この人は悪者である。一度、こうしてそのイメージを確立させることができれば、その時までの良かったことは、すべて無かったことになってしまうのです。そして、みんなで寄って集って「十字架につけろ」と叫び、「十字架から降りて来て自分を救ってみろ」とか、「他人は救っても自分は救えないのか」という罵りの言葉を主イエスに浴びせていくのです。

 まさに、その様こそが人の醜さであるということができるでしょう。雰囲気に呑みこまれてしまいながら、愛の人である主イエス、人の病に心を向け、その人を癒し、罪びとに寄り添ってくださったこのお方を、人は簡単に軽蔑のまなざしで見ることができるようになるのです。

 さて、この時、主イエスは何をしておられたのか。今日のこの出来事の中心におられる主イエスは、ここで何の言葉も発してはおられないのです。ただ、自分に向かって起こるこの一連の出来事を、ただただ、受け入れておられるのです。力のない主イエス。弱い主イエス。まさに、罪びととされた主イエスのお姿がここで示されているのです。
 そして、その主イエスを目の前にして、この主イエスを罵ることを喜びとしている人間の姿を、私たちはここで見ているのです。

 私たちはそこで問われるのです。罪人とされ、人から罵られ、罪びととともに十字架にかけられたこのお方と、そのお方を罵りながら、まるで自分はこの主イエスを罵ることのできる資格があるかのようにふるまっているこの人々と、どちらに自分の姿が重なるのか。私たちは、この三本の十字架の前で、ただそのことだけが問われているのです。

 お祈りをいたします。

 

コメントはまだありません

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.191 sec. Powered by WordPress ME