2020 年 10 月 11 日

・説教 創世記32章1-32節「神との格闘」

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 07:44

2020.10.11

鴨下 直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

Lineライブ

午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。


 

 ヤコブはいよいよ、故郷に戻ろうとしています。20年の寄留生活の中で、ヤコブはさまざまな経験をし、二人の妻を迎え、11人の子どもたちが与えられ、二つの宿営を持つほどまでに豊かになりました。ヤコブは20年の歩みを通して、神の祝福を経験し、大手をふって、顔を上げて故郷に帰ることができる日を迎えることができました。

 ヤコブという名前の意味は「押しのける者」という意味であったと、最初に私たちはその名前の意味を心に刻みました。まさに、ここまでのヤコブの歩みは、その名前にふさわしい歩みでした。人を押しのけて、自分が一番になりたい。そういう歩みをしてきたのです。そして、神ご自身もまた、そのようなヤコブを支えてこられたのです。

 そして、いよいよカナンの地に戻ることで、一つの避けて通ることのできない大きな壁がまだヤコブの前には立ちはだかっていることが明らかになります。それは、ヤコブがラバンのところを訪ねる前に起こした争いの相手、兄エサウと再会しなければならないということです。ヤコブは兄エサウの祝福を奪い取り、兄が自分のいのちを狙っていることを知って、父たちの住んでいた神の約束の地であるカナンから逃げ去ったのです。

 自分が押しのけた兄と再会するためには、兄と和解をしなければなりません。そして、自分がしてしまったことは到底赦されることではない、ということをヤコブは理解していました。

 32章はまさに、このヤコブの人生の最大の試練である、兄との和解という大きな壁をどうやって成し遂げるかという、重大局面を迎えているのです。聖書にはこの32章の冒頭にこういう出来事が記されています。1節と2節です。

さて、ヤコブが旅を続けていると、神の使いたちが彼に現れた。ヤコブは彼らを見たとき、「ここは神の陣営だ」と言って、その場所の名をマハナイムと呼んだ。

 この出来事にどんな意味があるのか、昔から聖書学者たちを悩ませてきた記事がここに唐突に出てきます。神の使いたちの「神の陣営」を見たというのです。新改訳聖書には欄外に注が書かれています。そこを読みますと、「陣営」という言葉の注には「マハネ」と書かれていて、「マハナイム」という言葉には「マハネの双数」と書かれています。双数というのは、両脇にある数という意味です。つまり、「二つの陣営」という言葉が、「マハナイム」という意味だという説明です。

 ヤコブはいよいよ、最大の試練に向かう前に、突然、神の二つの陣営を見たと言うのです。これは、この後、ヤコブが兄に会うために自分の宿営を二つに分けたこと書かれていますが、このことと何か関係があるはずです。こういう聖書の説明は、聞いていても面白くないかもしれませんが、この箇所を読み解くヒントになっているはずです。

 問題は、ヤコブがこの神の陣営を見て、どう思ったのかという事が書かれていないことです。怖いと思ったのか、励まされたのか。それさえよく分かりません。そうすると、ヤコブの身になって想像してみるより外ありません。

 私はこう思うのですが、エサウの陣営が突然目の前に二つ現れるのと、神の陣営が突然二つ現れるのとどちらが恐ろしいのでしょうか。この後の話を読んでいきますと、ヤコブはじつに、ぐずぐずやっています。ちっとも、エサウの前に出ようとしないのです。

 まず6節にこう書かれているのですが、最初にヤコブはエサウの所に使者を送ります。エサウがどんな態度なのか様子をさぐるためです。その遣わした使者が戻って来るのですが、その時に使者がこう言ったのです。

「兄上エサウ様のもとに行って参りました。あの方も、あなたを迎えにやって来られます。四百人があの方と一緒にいます。」

 400人というのは、ちょっとした戦争ができる人数です。問題は、この400人という数の意味で、使者は、それがどういう400人なのかとは言わないわけです。私なら、「もう一回行って調べてこい!」と言いたいところです。まったくヤコブの意図が分かっていない、役に立っていないわけです。この400人はどういうことなのかを測りかねます。それで、ヤコブはまず、自分の陣営を、ここの表記では宿営ですが、二つに分けます。もし、エサウにやられても、半分は助かるという、いわば全部奪われないための作戦です。その次には贈り物を三回に分けて贈って、様子を見ようというわけです。そのようにしてヤコブはいつまでもぐずぐずしていたということなのです。

 ということは、神はエサウの前に出るその前に二つの神の陣営をヤコブに見せたわけです。神の二つの陣営が恐ろしいのか、兄エサウの400人が怖いのかと言った時に、ヤコブは兄エサウの方を恐れたということで間違いないわけです。

 ところが、そこで考えるのは本当にそうか? 神の陣営とエサウの400人、本当に恐れるべきはどちらなのかということです。普通に考えてみたいとおもうのですが、どちらが恐ろしいかという質問ではなくて、どちらが珍しいかと質問を変えてみてもいいのかもしれません。

 人間の400人の軍勢と、神の二つの陣営を比べたら、神の陣営の方が珍しいというか、聖書の中にもここにしか出てこないくらい珍しい出来事がここで起こっているわけです。

 ということは、神がヤコブにエサウと出会うのに先立って、人が見たこともないような神ご自身の陣営を見させられたということは、「あなたは何を恐れているのか?」ということを、ヤコブに問いかけておられるということに違いないのです。

 聖書学者たちはこの箇所を、エサウに会う前に神の陣営を見せられることを通して、これがあなたの味方なのだと神は励まされたのではないのか、と説明するものが多くあります。確かにそうであるのかもしれません。

 しかし、そのあとのヤコブを見ると何の励ましにもなっていないことになります。神の陣営が味方についていても、何の励ましにもなっていないのだとしたら、ヤコブはどれだけテンパっていたのかということになります。結局のところ、神の陣営の意味よりも、エサウの400人の現実を恐れたのです。けれども、それはどうなのか? という問いがヤコブに向けられます。

 ヤコブはこの兄エサウが400人を引き連れてやってくると聞いて、まず、自分の宿営を二つに分けます。そして、その後、9節から12節までにヤコブの祈りが記されています。

「あなたは私を幸せにすると言ってくださいました。私は杖一本でヨルダン川を渡り、今は宿営を2つ持つまでになりました。でも、エサウが怖いのです。あなたは私の子孫を多くて数えきれないほどにすると言ってくださいました。」

 とそういう祈りです。祈りとして神の言われた言葉を盾に、神にその事実を語っている祈りです。祈りの手本となるような祈りだと思います。

 ところが、ヤコブは祈っても心に平安が訪れません。それで、兄に贈り物を送ります。14節と15節に書かれている贈り物の数を見ると、とてもたくさんの財産を持っていることが分かります。そうして、贈り物を三回に分けて贈ります。でもまだ不安です。

 今度は二人の妻と11人に息子たちを送り出します。ここに来て22節で「ヤボクの渡し場」と書かれています。ヨルダン川の支流の川を挟んで、川の向こう側に兄エサウがいるということが分かります。
 それでも、自分はなお川のこちら側に残っていたのです。

21節にこう書かれています。

彼自身は、その夜、宿営にとどまっていた。

 「石橋を叩いて渡る」ということわざがありますが、ヤコブの場合、「石橋を叩いても渡らない」という姿がここに見て取れます。「どんだけ怖いんだよ」というありようです。

 神の陣営を見ても、お祈りをしても、まだ足が前に進まないのです。まるで、夏に川へ泳ぎに行って、高いところから飛び込もうと思って、そこまで行くんだけれども、友達がみんな飛び込んだのに、自分だけは足がすくんで飛び込めない。そんな場面に似ているのかもしれません。

 この先どうなるか分からないのに、しかも、考えれば考えるほど、良くない結果ばかりが頭に浮かんでくる。そういう状況で、飛び込んで行く。前に進むというのは難しいものです。単なる勇気だけの問題ではないのです。それにしても、妻や子どもたちまで行かせているのに、自分だけは前に行けない。そんなヤコブの姿がここで描かれています。

 ヤコブという名前は、「押しのける者」という意味だったはずなのです。ところが、ここではどうでしょう。皆を先に行かせて、自分だけ前に進めないのです。まるで、自分の名前が皮肉な響きを帯びている。そんな有様です。

 すると、その独りぼっちのヤコブところに、ひとりの神の使いが現れます。そして、その神の使いとヤコブは格闘し始めるのです。
「いいかげんに、川を超えろ!」
「いやだ、僕は行きたくないんだ」
 そんな会話があったかどうかは分かりませんが、そんな想像をしないと理解できないような場面です。突然現れた人と、何の理由で格闘することになったのか。天国に行ったらヤコブにインタビューしてみたい気持ちになります。

 ただ、聖書を読むと、ヤコブとその人との格闘をこう記しています。

「わたしを去らせよ。夜が明けるから。」ヤコブは言った。「私はあなたを去らせません。私を祝福してくださらなければ。」

 と26節で言っていますから、「いいかげん、川を渡れよ!」という格闘ではなかったのかもしれません。ヤコブの方が、必死に引き留めようとしている様子が見て取れます。
その前の25節にはこうあります。

その人はヤコブに勝てないのを見てとって、彼のももの関節を打った。ヤコブのももの関節は、その人と格闘しているうちに外れた。

 この人とヤコブの格闘はどうやらヤコブが勝ったようです。そして、この人はヤコブにこう言います。28節です。

その人は言った。「あなたの名は、もうヤコブとは呼ばれない。イスラエルだ。あなたが神と、また人と戦って、勝ったからだ。」

 ヤコブはこの時に、「イスラエル」、「神と戦う」という意味の名前をいただきます。つまり、この一晩かけてヤコブが戦った相手は神ご自身だったとここに書かれています。

 人を押しのけて生きて来たヤコブは、この大きな試練の前で、もはや人を押しのける者ではなくなっていました。つまり、最もいくじのない者、弱い者となってしまったわけです。ところが、そのような弱く、いくじのないヤコブは、神と格闘して勝利をおさめたのです。それで、新しい名前「イスラエル」という名前を与えられるのです。どういうことなのでしょうか。

 神から励まされても、祈っても、ちっとも勇気を持てないヤコブがどうして神に勝利を得ることができたのか。まるで理解できないような不思議な出来事です。

 このヤコブの姿は、まるで私たちの姿なのではないでしょうか。一番になりたいと思いながら、人を押しのけながら、この世界で私たちは生きているのです。勉強で一番になる。一番速く走れる。人よりも多く給料をもらえる。それが、私たちの世界の人の生き方です。けれども、そうして、ある時、疲れ果ててしまい、もう前に進めない。進みたくない。家族を犠牲にしてでも、私はもう前に進むことができない。そんな弱さを経験することがあるのです。その時、私たちは劣等感に押しつぶされそうになります。そこに、神が突然私たちの前に現れてくださるのです。そして、神は、そのような弱い者が、勝つことのできる道を見させてくださるのです。

 このヤコブと神との格闘は、昔から祈りの格闘のように例えられてきました。神と戦って、神の思いを変えさせるような熱い祈りを捧げようではないかと語られることが多々あります。

 しかし、私はそうではないと思うのです。ヤコブは神に対して自分の熱い熱心な思いで、熱心な祈りで勝利したわけではありませんでした。事実、ここに書かれているのは、お祈りをしたけれども、それでも怖かったというのが、ここでのヤコブの姿です。

 ただ、「神さま、私を見捨てないで下さい」と、神からは離れないようにしがみついているだけのようなそんな戦いではなかったのでしょうか。川を渡れない。怖い、前に進めない。壁を打ち破れない。どうしようもない自分の弱さを目の当たりにしながら、私を見捨てないで下さいと、神にしがみついているようなそんな姿が、このヤコブの姿だったのではないのでしょうか。そして、神はそのようにして神の助けを慕い求める者の手を打ちほどいて、捨て去ってしまうようなことはなさらないお方なのです。

 神が、ヤコブを受け入れてくださったのは、ひとえに神のやさしさです。勝ちをヤコブにゆずってくださる神の憐れみです。私たちは、この主と出会う時に、どれほど救われた思いになることでしょう。私たちの主は、私たちを見捨てられるお方ではないのです。

 ヤコブ、押しのける者という名前のヤコブは、それまで人を押しのけて生きて行こうしていました。しかし、このヤコブはこの神によって新しい存在につくり変えられるのです。神に勝利した者。とてもそんな勇ましい者ではないのに、神は新しい存在につくり変えて、新しい名前を与えて、私たちを呼んでくださるのです。

 神から離れず、神を離さない。あなたが私には必要なのです。そのような祈りに、神は応えてくださるのです。

 お祈りをいたします。

コメントはまだありません

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.164 sec. Powered by WordPress ME