2010 年 7 月 4 日

・説教 「喜びの中へ」 ルカの福音書15章11-32節

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 20:00

鴨下直樹

 先週の日曜日、私たちは加藤常昭先生をお迎えして伝道礼拝をいたしました。そこでは加藤先生を通して伝道説教を聞きました。キリストを通して救いを受けるという伝道的な言葉を聞きました。それは、本当に私たちにとって幸いな時となりました。本当に多くの方々がこの福音の言葉、伝道の言葉を耳にしたのです。私ごとで恐縮ですけれども、その翌日の月曜から木曜日までの間、名古屋で説教者トレーニングセミナーに参加してまいりました。そこで指導してくださったのも、説教塾という牧師たちの説教のための学びを指導してくださっております加藤常昭先生でした。今回そこで学んだのは伝道説教です。加藤先生の心の中に、日本中の牧師たちがこの伝道の言葉を獲得して欲しいという思いがあるのです。

 私たちは特別伝道礼拝などを計画しますと、先週のように、伝道説教者として成功している牧師などをお招きします。けれども、やはり自分の教会の牧師が伝道説教していくことが何よりも大切なことです。

 先週の日曜日の夜、実は長老をはじめ執事の方々とマレーネ先生、そして私たち夫婦は加藤先生を囲んで食事の時を持ちました。大変楽しい時となりましたけれども、その最後に加藤先生が、「明日から鴨下牧師は説教の学びに参加するから、今度の日曜日の説教を楽しみにするといい。」と役員の方々に言ってしまいました。私としてはプレッシャーをかけられてしまったようなものですけれども、そう言われて引き下がるわけにいきません。それで、いつもマタイの福音書から順に御言葉を聞き続けておりますけれども、今朝は予定を急きょ変更いたしまして、説教セミナーで多くの牧師たちと共に学びました伝道説教の箇所であるこの御言葉に、ともに耳を傾けていきたいと思うのです。

 先ほど、朗読されたルカの福音書をお聴きになって、あれと思われた方があると思います。月間の予定表でも、先週の週報でも、今朝はマタイの福音書の6章から「祈りの姿」という題で説教となっていたはずです。ですから、当然のことと思いますけれども、そういった事情で、この朝はルカの福音書の15章の御言葉に、共に耳を傾けていきたいと思います。

 

 さて、その聖書箇所ですけれども、先ほど私がお読みましたルカの福音書第15章のこのところは、一般に「放蕩息子のたとえ」と言われるたとえ話です。このルカの福音書の15章は、その書き出しにはこのように記されております。

 さて、取税人、罪人たちがみな、イエスの話を聞こうとして、みもとに近寄って来た。すると、パリサイ人、律法学者たちは、つぶやいてこう言った。「この人は、罪人たちを受け入れて、食事までいっしょにする。」そこでイエスは、彼らにこのようなたとえを話された。(1〜3節)

そのように主イエスは言われて、三つのたとえ話をなさいました。そこで最初に記されておりますのは、「失われた羊のたとえ話」と、「失われた銀貨のたとえ」がなされ、この11節から32節のたとえ話とつながっています。ですから、このたとえは「放蕩息子」というよりも、「失われた息子のたとえ」と言った方がよいと私は思います。新改訳聖書には小見出しがありませんけれども、新共同訳の聖書などには冒頭に小見出しがあります。そこに「放蕩息子のたとえ」と書かれているわけですけれども、ドイツ語の聖書にも小見出しには「失われた息子のたとえ」とあります。私はこのほうが聖書の意図をよく受け止めていると思います。それで、今日はこのたとえばなしを「失われた息子の物語り」として話したいと思います。

 

 この「失われた息子の物語り」は先ほどお読みしましたように、主イエスのもとに罪人と呼ばれていた人々が集まって一緒に食事をしていました。その光景を見た聖書学者、特にパリサイ派と呼ばれた聖書の戒めに生きることに熱心であった人々が、主イエスを非難したところから始まります。先ほども、先週の日曜日加藤先生を囲んで食事をしたと言いました。一緒に食卓を囲むというのは大変楽しいことです。まして、一緒に食事を楽しんでいたのが主イエスでしたから、大いに楽しい時であったに違いないのです。そこに招かれていた人々は喜んで食事を楽しんだことでしょう。けれども、そこで人々が驚いたのは、主イエスの周りにいた人々は教会の役員というような人々とではありませんでした。罪人と呼ばれた人々だったのです。パリサイ派の人たちとしては一緒に食事をしたくないと思っていたような人たちと、喜びを分かち合っていたのです。それで彼らは、主イエスは罪人たちと一緒に食事をするなどと非難します。それで、主イエスはこのような話をなさったのでした。

 

 この主イエスという方は、話の達人であったということができると思います。特にこの「失われた息子の物語り」は、人の心を引き付ける物語りということができると思います。この物語はこう始まります。

 またこう話された。「ある人に息子がふたりあった。弟が父に、『おとうさん。私に財産の分け前を下さい。』と言った。それで父は、身代をふたりに分けてやった。それから、幾日もたたぬうちに、弟は、何もかもまとめて遠い国に旅立った。(11〜13節前半)

 二人の息子のうちの一人、弟が、自分が貰えるはずの相続財産を先に貰って旅に出たというのです。ここには、人の心をひくことがいくつも書かれています。ここに息子として出て来る弟息子はまだ若かったと思います。彼は、自分で自分の道を切り開きたいと思ったのでしょうか。それとも、自分の自由に生きたいと思ったのでしょうか。「幾日もたたぬうちに」とありますから、それこそすぐにでも行動に移したかったに違いないのです。自分の好きに生きてみたかったのです。ここには「遠い国」とありますけれども、誰も自分のことを知らない世界に足を踏み入れるということほど、人をワクワクさせるものはありません。そこで新しい人生が始められると思うのです。急に大金を手にし、自分のことを誰も知らない世界に行ったら、自分の人生がまた新しく始められるのではないかという憧れは誰もが共有することのできる願いではないでしょうか。人がその心の奥底に持つ願いが語られているのです。

 ここには、弟息子としながら、自分は、本当の自分の人生をまだ生きていないのではないかという思いを持つ人間が描き出されているのです。私たちはこの弟息子と同じように、もっと、自分らしく生きることができると期待するという心に共感を覚える人が少なくないのではないでしょうか。そのような気持ちは非常に良く分かるのです。ここに表されているのは、充実した人生が欲しいという願いとして言い表すことができるかもしれませんし、もっと言うと、生きる喜びが欲しいという願いを心の底に持っていると言いかえることもできます。

 先日も、ある方と話をしていたときにこんな話になりました。その方は、大きな会社に勤めている方なのですが、4月に会社に毎年多くの新入社員が入ってきます。ところが、大企業といえども6月位になりますと、既に何人かの人が会社を辞めてしまうのだそうです。そうして辞めて行こうとする新入社員に、なぜ辞めたいのかと尋ねると、「自分がやりたかったことはこんなことではなかった」と言って辞めて行くのだそうです。その話をしてくれた方はそこでこんなことを言いました。「おそらく、テレビドラマの主人公になったような気分で会社に希望を持って入って来るのだけれども、自分の思うようにいかない現実にこんなはずじゃない、自分に合う仕事がきっとあるはずだと二カ月で見切りをつけてしまうのではないか」と。なるほどと思いました。その気持ちは大変良く分かるのです。自分の人生の主人公は自分。だから、自分の思うように生きれるはずだと考える。そのように考えることは間違えていないはずだとしながら、そのような自分の希望が破れると、そこで忍耐できないで、その先にある自分の人生に希望がもてなくなってしまって、去っていかざるを得ないということが訪れるのです。この弟息子は、まさにそのような代表的な人物であったということができるかもしれません。

 この弟息子は、「遠い国に旅立った。そして、そこで放蕩して湯水のように財産を使ってしまった。」とあります。せっかく沢山の財産を得て、自分の望む人生を誰も知らないところで始められると思っていたのに、それが叶う前に自ら破滅へと追いやってしまいました。ここには、そのような夢に描くような生活を目指しても、そこで起こる厳しい現実を描き出しています。希望を持って新しい人生を始めたはずであったのに、まだ完成する前にその希望が終わってしまった。希望が潰えてしまったのです。

 

 ここにもう一人の息子が出てまいります。父のもとに留まり続け、言いつけを守り続けた息子です。この兄の心の中にも、良く見てみますと、同じような思いがあったことが分かります。やがて、弟が帰って来た時に、それを歓迎して迎える父親、その大騒ぎを見てこの兄は怒りました。ここにはこのように記されています。

 すると、兄はおこって、家にはいろうともしなかった。それで、父が出て来て、いろいろなだめてみた。しかし兄は父にこう言った。『ご覧なさい。長年の間、私はおとうさんに仕え、戒めを破ったことは一度もありません。その私には、友だちと楽しめと言って、子山羊一匹下さったことがありません。それなのに、遊女におぼれてあなたの身代を食いつぶして帰って来たこのあなたの息子のためには、肥えた子牛をほふらせなさったのですか。』(28〜30節)

 ここに記されている兄の言葉は非常に厳しい言葉です。ここにあるのは、「自分も喜びが欲しかった」という兄の悲痛な訴えです。つまり、自分はひたすらに耐えてきたのであって、その生活は喜びでもなんでもなかったという叫びです。この兄の言葉は、せっかく父のもとに留まり続けていたのにもかかわらず、そこで喜びを見出すことができず、ただひたすらに忍耐してきたことしか彼には見えていなかったことが語られています。ですから、弟に対しても、それを「あなたのあの息子」とさえ呼んでいます。この兄には、弟と呼ぶことができないのです。弟がしてきたことへの妬みが心を支配しています。まだ弟と会って話しもしていないのにもかかわらず、「遊女におぼれてあなたの身代を食いつぶして帰って来た」とさえ言っています。逞しいまでの想像力ですが、自分ならそうするということが、ここで出てきてしまっているのかもしれません。自分も自由に生きたいのだ。父親に支配されないで生きたい、誰も知らない所で、自分らしく、自分の喜びを得たいのだ、と兄もまた願っていたのです。

 

 この主イエスの語られた物語りは、自分らしく生きたい。自分の人生を誰にも支配されないで自由に生きたい、生活そのものを楽しみたいのだ、喜びたいのだという求めは悪いことなのだということを語ろうとしているのでしょうか。そうではないはずです。けれども、私たちは、正しく生きるということを知らない時に、そこで起こる自分の人生に起こる事柄が、ただ、悲しみであったとか、悲惨であったということしか見えなくなっているのではないでしょうか。しかし、そのような自分の惨めさに留まり続けているときには、本当の悲惨さということにはまだ気づいてさえいないのです。

 ここで、弟が返って来た時に父はこう語ります。24節です。

 この息子は、死んでいたのが生き返り、いなくなっていたのが見つかったのだから。』

「この息子は死んでいた」とここで語られています。この息子は生きたいと思っていたはずです。しかも、よりよく生きていきたいと願っていたのです。喜んで生きたいと考えていたのです。けれども、そのような生を、ここで「死んでいる」というのです。

 また、「いなくなっていた」とあります。この「いなくなっていた」という言葉は、この「失われた息子の物語り」の中で三度使われている言葉です。たとえば17節の「私はここで、飢え死にしそうだ。」とある「死ぬ」という言葉、また32節にある「死んでいたのが生き返って来たのだ。」と言う言葉もこの言葉です。カトリックの神学者で雨宮慧神父が書いたものの中に、この言葉の説明が記されていまして、そこにはこのように記されています。「この言葉は、本来あるべきところから離れて力を発揮することができず滅びに向かうこと」と。本来いるべきところから離れたがために、自分のあるべき人生が生きられていないというのは、死んでいることなのだというのです。

 自分らしく生きる、喜び人生を生きたいと願いつつも、いるべきところにいないで、生きることは、自分を死へと追いやってしまうのです。そうです。この弟も、兄も、「自分の本当にいるべきところが」見えていないのです。そして、そのことは、私たち自身への問いでもあります。私たちは自分のいるべきところが見えているとどうしたら言うことができるようになるのでしょうか。

 私たちは誰もが自分らしく生きたい、自由に生きたい、本当の自分を取り戻したい、喜んで生きたい、そのようなさまざまな心の叫びを抱えながら生きているのではないでしょうか。この物語りに描かれた弟が、何もかも失って、そこで豚の餌であったいなご豆を食べてでもお腹を一杯にしたいと思っていた時、今まで口にしたこともないような貧しい食べ物によってでもお腹を満たしたいというような惨めさ、そのような絶望のどん底にある時、私たちは自分の心の奥底にある叫びに気づくのです。調子よく言っている間は気づかないものです。いや、決して調子が良いとは言えなくても、何とか言っている間は、私たちは自分の心をも偽って考えます。自分で自分の人生を肯定しながら生きていけるからです。しかし、現実にぶち当たった時、私たちは自分が地の底にいることを目の当たりにするのです。そして、そこで、天に向かって叫ぶことしかできない自分を新しく発見するのです。

 

 しかし、我に返ったとき彼はこう言った。『父のところには、パンのあり余っている雇い人が大ぜいいるではないか。それなのに、私はここで、飢え死にしそうだ。立って、父のところに行って、こう言おう。「おとうさん。私は天に対して罪を犯し、またあなたの前に罪を犯しました。もう私は、あなたの子と呼ばれる資格はありません。雇い人のひとりにしてください。」』 (17〜19節)

と記されています。ここに「我に返った」とあります。ここで、弟にはある出来事が起こったのです。その出来事というのは、自分が地の底、最も低い所に立った時、天を仰いだということです。そこでこの息子は父を思い出したのです。「父のところには、パンのあり余っている雇い人が大ぜいいるではないか。」と。

 この「我に帰る」という言葉は、ギリシャ語では「自分に来る」という言葉です。本当の自分に立ち帰る、本当の自分を取り戻したということです。どこにおいてかというと、父のところを思い返すことによってです。ドイツ語のルター訳の聖書では「Umkehr」という言葉が使われています。Uターンするという意味の言葉です。「自分が本来いるべき父のところへ戻って行こう」と言い表したのです。お父さんのところにこそ、豊かなものがあったではないか、自分はお父さんのところにいるべきだったのではなかったか、とここで気づいたのです。いや、気づいただけではなくて、立ちあがって動き始めたのです。このところを「立って」と新改訳は訳しました。心の中で向きを変えただけではなく、父に向かって行こうと立ちあがったのです。死んでいた者が、地面の底を見つめていた者が、ここで立ちあがったのです。天を仰ぎみるようになった、まことに自分を取り戻すためにです。

  

 弟は、歩き始めました。父の家へと、自分がいるべきところへと。

 こうして彼は立ち上がって、自分の父のもとに行った。ところが、まだ家までは遠かったのに、父親は彼を見つけ、かわいそうに思い、走り寄って彼を抱き、口づけした。 (20節)

と、二十節にあるとおりです。こうして、失われていた息子が父のもとへと帰った時、ここで驚くべきことが起こります。それが、父との再会です。しかし、ただ再会して喜んだというのではないのです。父のところに向かって帰って行く弟を発見したのは誰であったかというと、父の方であったのです。しかも、走り寄って行ったのは誰であったというと、それも父親の方であったと記されています。首を抱き、接吻したのも息子の方ではなくて、父親であったのです。父は待っていたのでしょう。おそらく、息子が家を出た時からこの日を待ち続けていたのでしょう。自分勝手なことをして勝手にどこかで野たれ死んでしまえなどと思ってはおられなかったのです。ずっと、弟に心を寄せ、心配し、祈りを捧げていたことでしょう。そして、かならず帰って来ると信じていてくださったのでしょう。主イエスはこのような父の姿を、神ご自身の姿として、この物語を耳にする者にお示しくださったのです。このようなお方こそ、私たちが信じている神なのだと教えてくださったのです。

 古代のパレスチナにおいて、成人した者が走るということはありません。パレスチナだけではありません。私がドイツにいた時にも、もう長くドイツに住んでいるある日本人に言われたことがあります。どんな大きな街に行っても注意して見てみるがいい、走っている大人の姿はないからと。事実、走っている大人の姿はありませんでした。大人というのは威厳のあるものなのです。まして、この時代のパレスチナです。族長と言われる人は権威を持っていました。まして、しもべが何人もいるような家であればなおさらであったでしょう。けれども、この父親は走ったのです。もう何年も走ることなどなかったあろう足を高く上げて、走り寄ってくださったのです。自分の年齢も忘れてです。自分の立場や、周りからどう見られるかなどということを打ち捨てて、息子のために走り寄ってくださるのです。どれほど、この息子を愛していたかがこの姿からも分かります。この父の喜んでおられる姿がここに十分すぎるほど表されています。主イエスがここで示しておられる父の姿というのは、私たちの存在そのものを喜んで受け入れてくださるお方が、私たちが信じるべき神なのだということです。

 

 父の腕に抱かれながら、父の接吻を受けた時、弟息子は悔い改めの言葉を語ります。21節です。

 息子は言った。『おとうさん。私は天に対して罪を犯し、またあなたの前に罪を犯しました。もう私は、あなたの子と呼ばれる資格はありません。』 (21節)

先に、我に帰った時、息子はこの言葉に次いで「もう私は、あなたの子と呼ばれる資格はありません。雇い人のひとりにしてください。」と言おうとしていたことが19節に記されています。しかし、父はこの言葉を聞く前に語り始めてしまいます。父はすでに赦しておられたのです。反省の言葉を聞いてから判断しようなどとしてはおられないのです。もう、自分の方を向きなおして帰って来たということだけで、十分その思いを受け止めてくださるのです。このお方は、父を離れ、自分の好き勝手な道を歩んだ息子を喜びのうちに迎えて入れてくださったのです。

 ところが父親は、しもべたちに言った。『急いで一番良い着物を持って来て、この子に着せなさい。それから、手に指輪をはめさせ、足にくつをはかせなさい。そして肥えた子牛を引いて来てほふりなさい。食べて祝おうではないか。この息子は、死んでいたのが生き返り、いなくなっていたのが見つかったのだから。』そして彼らは祝宴を始めた。 (22〜24節)

 父はここで、弟息子を、しもべとしてではなく、もう一度自分の息子として迎え入れてくださいました。そして、盛大な祝宴を開いて迎えてくださったのです。ここで息子は立派な息子になったから受け入れたというのではありませんでした。きちんとつぐないをしたからというわけでもありませんでした。ただ、父を父としたところに赦しがあるのです。

 そうです。悔い改めるというのは、父を父とするということです。神を神をとするということです。自分の本来いるべきところは、この神のもとにいることと認めて、そこに立ち帰って行くことです。そして、そこには、父なる神の喜びがあり、また、人としての喜び、私たちの本当の喜びがあるのです。この神と共に生きるとこに、私たちの人生が見出されるのです。

 

 ところがです。ここにまだ、もう一人の息子がおります。兄です。兄は、この父が、弟を盛大な祝宴を開いて祝うことに理解を示すことができませんでした。認められるべきは、父親のことで我慢しながらも必死に働いてきた自分なのであって、好き勝手に生き、放蕩三昧の生活した弟であるはずはないと。そうです。この兄息子にしてみれば、間違ったことを言っているという思いは無かったでしょう。兄には、兄の言い分があるのです。そして、この兄の言い分は誰にでも良く分かる言い分です。けれども、それは、兄の思いなのであって、父の思いではありません。父がどのような思いで息子たちを受け入れているか、愛しているかということに気づかないならば、そのような兄の生き方になるのは当然なのかもしれません。

 

 カトリックの司祭でジーガ・ケーダという大変美しい絵を書く方がいます。このジーガ・ケーダの絵の中にこの「失われた息子の物語り」を描いたものがあります。家の玄関で帰って来た弟息子を抱きかかえる父が画かれています。その父が喜んで迎えている壁の後ろ側で、兄が弟を迎え入れることができずに、出るに出られなくなっている兄の姿をこの画家は描きました。その絵では、この兄の手は拳が堅く握られているのです。ここに描かれた兄の姿は、後でこの身勝手な弟をぶちのめしてやろうとかと、壁の後ろで考えているかのように描かれているのです。

 私はこの絵を見ながら、どうしても兄が気になってしかたがないのです。この兄の気持ちが良く分かるのです。私にも兄弟がおります。弟が二人います。私がまだ子どもの頃のことです。今でも忘れることができないのですけれども、夢の中で起こった出来事です。それが何のことであったか良く覚えていないのですが、弟だけが何かのことで上手にやったために沢山のお菓子をもらった。けれども、私は貰うことができませんでした。それで、あまりにも腹が立って、その怒りのために布団から飛び起きました。夢でした。ところが、いらいらがおさまらないのです。私の隣に、弟が気持ちよさそうに寝ている寝顔がまた腹立たしくて、夢と分かっていながら私はこの弟の頭を握りしめた拳でこずいた。びっくりした弟は、布団から何が起こったのかも分からないまま起き上がります。私はその弟を見ながら、少し気が晴れて布団に入りました。夢の出来事なのです。こずいたりして悪かったという思いがあったからでしょうか、今でもこの夢を忘れることができません。

 自分は正しいと考えている、しかも弟だけがうまいことをやってのけるというのは、兄にしてみれば許しがたいことです。嫉妬するのです。妬むのです。けれども、そこにあるのは、自分だってという思いがあるだけで、弟への愛はないのです。

 人間とは恐ろしいものです。自分のことに固執する時に、周りへの愛さえも妬ましく感じてしまうのです。人の成功を妬んでしまうのです。そして、それは神の愛さえもその対象になるのです。結局のところ、自分もこの弟と同じように、認められたい、喜んで生きたいと思っているのに、妬みがあまりにも大きいために、ここで示されている父親の愛が見えなくなっているのです。

 

 この弟の姿も、兄の姿も、私たちの姿でないと誰が言えるでしょうか。まして、この物語の父は、弟も、兄をも、この祝宴に招いていてくださるのです。わたしのもとにいよ。私の愛を知れ、私と一緒に喜ぼうではないか。お前がいるのはわたしのところなのだから、とこの父は私たちを招いていてくださるのです。

 兄よ、お前はその僻み根性を捨てたらよいではないか。私は、わたしのものを全部お前にやるつもりなのだから、とこの父は語りかけてくださるのです。わたしたちをこのお方は待っていてくださるのです。私たちのもとに走り寄って抱き、口づけし、祝宴を祝おうではないかと。私の喜びを共に味わおうではないかと。

 

 おまえのいるべきところとは、わたしのところではないかと。主イエスは、この物語りを通して私たちに語りかけてくださるのです。

 今、私たちは聖餐を祝います。主の食卓に招かれているのです。これは、父が息子たちを招いた祝宴にも勝るものです。あなたはわたしのもとにいるのだということを、この聖餐が表しています。聖餐は、主イエスを信じて、この父なる神のもとに招かれていると信じて、この神のもとに立ち帰るならば誰もが招かれています。それは、洗礼を受けた方が預かることができるのですが、まだ、洗礼を受けておられない方にもこの喜びを知っていただきたいのです。是非、洗礼を受けていただきたいのです。そして、この祝いの食卓に共に加わっていただきたいのです。主イエスは、この朝、あなたが神に立ち帰ることを待っていて下さるのです。その時、父なる神は天使たちと共に大喜びで私たちの帰りを祝ってくださるのです。

 また、既に洗礼を受けている方も同様です。私たちは神を信じていると思いながら、父のもとにいる喜びを失っていることがあります。神から離れたところで自分らしく生きるのだと願ったとしても、そこには喜びはありません。本当の自分を見失ってしまうからです。ですから、この聖餐に招かれていることを覚えて、悔い改めて、喜んでこの聖餐を祝っていただきたいのです。主は、その悔いた心を誰よりも喜んでくださいます。

今、私たちは、この神の喜びの中へと招かれているのです。

 

 お祈りをいたします。

コメントはまだありません

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.167 sec. Powered by WordPress ME