2016 年 3 月 6 日

・説教 ヨハネの福音書 19章1-16節「そして、王は十字架へ」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 15:58

 

2016.03.06

鴨下 直樹

 
 「エッケ・ホモ」というラテン語があります。ずいぶん、有名になった言葉です。オランダの画家、レンブラントも、19世紀から20世紀のフランスの画家ルオーも、この「エッケ・ホモ」という題のついた作品を描いています。今日の聖書の言葉で言うと、5節にある「さあ、この人です」という言葉です。

 今日の箇所を少し振り返ってみたいのですが、ピラトは、主イエスを裁きにかけています。ピラトはユダヤ人ではありません。この裁きが始まったときには、ピラトは主イエスにほとんど関心を示していませんでした。けれども、主イエスと語りあっているうちに、主イエスの言葉に引き込まれていってしまいました。そして、前章の18章の最後では、ユダヤ人の過越しの祭りの時にひとりの囚人を釈放する習慣があったことから、イエスを釈放するよう提案をします。ところが、この場にいたユダヤ人たちは強盗のバラバの釈放を要求します。

 ピラトはそれで何をしたのかというのが、今日の19章ですが、「イエスを捕えてむち打ちにした。」とまず1節に記されています。もう今から何年前でしょうか、俳優のメル・ギブソンが監督をした「パッション」という映画が上映されました。この主イエスの受難の出来事を描いた作品です。見られた方も多いと思いますが、私にはこの映画の中で、十字架よりも、ほとんどこのむち打ちの場面の生々しさだけが印象に残りました。あまり、見ることを他の人に薦めたいとも思えないほどの過激な描写です。しかし、このところの解説を読んでいますと、あの場面は過激な演出ではなかったのかもしれないと思う記事がいくつも出て来ます。どうも、このむち打ちというのは、むち打ちで痛めつけることによって十字架に磔(はりつけ)にされた時に早く死ぬことができるための慈悲行為だったというのです。

 しかも、この後で、続く2節と3節を見てみますと、

また、兵士たちは、いばらで冠を編んで、イエスの頭にかぶらせ、紫色の着物を着せた。彼らはイエスに近寄っては、「ユダヤ人の王さま。ばんざい。」と言い、またイエスの顔を平手で打った。

と書かれています。この兵士たちの嘲笑は言ってみれば非公式に行われたものですけれども、ヨハネはこうして、主イエスが王としてさげすまれたことを描いています。

 そこで、ピラトが言った言葉が4節です。

ピラトは、もう一度外に出て来て、彼らに言った。「よく聞きなさい。あなたがたのところにあの人を連れ出して来ます。あの人に何の罪も見られないということを、あなたがたに知らせるためです。」

 ピラトがここで何をしたいかはもう明らかです。ここにいるユダヤ人宗教指導者たちは、イエスが、ユダヤ人の王であると言っていることを問題にして、ローマ皇帝への反逆者であると訴えているけれども、この鞭打たれ、ぼろぼろにされたこの哀れな男が、ローマに反逆しようとしている者にみえるのか? と問いかけているのです。そこで、言った言葉、「エッケ・ホモ」、「この人を見なさい」という言葉だったのです。 (続きを読む…)

HTML convert time: 0.192 sec. Powered by WordPress ME