・説教 ローマ人への手紙7章7-13節「律法の役目」
2021.11.28
鴨下直樹
⇒ 説教音声の再生はこちら
Lineライブ
午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。
先週も紹介しましたが、我が家では最近、朝食の時に「にゃんこバイブル」という本を使って、聖書のみことばに耳を傾けています。この「にゃんこバイブル」という本は、猫の生態から聖書のメッセージが分かりやすく書かれている本です。それで、今日はそれにならって、わたしも「わんこバイブル」という本を書くことを狙ってみたいと思います。
といっても、本当に本にしたいのではなくて、今日だけの試みです。
7節
それでは、どのように言うべきでしょうか。律法は罪なのでしょうか。決してそんなことはありません。むしろ、律法によらなければ、私は罪を知ることはなかったでしょう。
我が家にはさくらという犬がいます。ラブラドールレトリバーと、プードルの子どもです。いわゆるミックス犬という種類です。その前に飼っていたのは、ラブラドールでした。実は、それまで犬を飼ったことがなかった私たちは、犬のしつけに自信がありません。それで、はじめ、盲導犬のパピーウォーカーというのをしたのです。パピーウォーカーというのは盲導犬として育てられる子犬を、一歳の誕生日まで預かって、家庭で育てるというボランティアです。盲導犬協会で二か月くらいの子犬を預かりまして、それからは月に一度、盲導犬協会に通って、犬の育て方、しつけ方を丁寧に教えてもらうのです。
盲導犬というのは、目の見えない方の目の代わりに誘導する犬です。ラブラドールはとても人懐こい犬種で、歩くのも大好きなので、その役割はその犬の特性によく合っています。犬はとても楽しく目の見えない方をガイドすることができます。でも、そのためには、たとえば人の横について歩くとか、信号では止まるとか、「マテ」という命令には従うというようなことを、子どもの時からしつけておかなくてはなりません。そこで、私たちは、犬を散歩させるときに、どんな危険があるか、何に気を付けなければいけないかを丁寧に教えてもらって、しつけていくのです。
今の我が家の犬は、いままで飼っていたラブラドールと少し違います。とても元気がよくて、何かが目に入るとすぐに飛び出していこうとします。特に、子どもの姿と、犬が目に入ると、すぐに走って行こうとします。だから、私は常に周りを気にしながら、突然犬が走りださないように警戒します。そして、「ヒール」とか「つけ」と言うのですが、常に自分の左側にぴったりくっついて歩くようにしつけます。これを教えないと、反対車線に犬や子どもの姿を見つけると、飛び出して行こうとしますから大変なことになります。反対車線から車が来るかどうかは犬には分からないからです。今さくらは二歳なのですが、なかなかしつけが入らなくて、苦労しています。もう、犬の自我と、しつけのせめぎあいが、毎日、朝と夕方の散歩の時に繰り広げられるのです。はじめのうちはリードを持つ左手が筋肉痛になるほどでした。
しつけは、とても大切です。犬のいのちを守るものだからです。けれども、さくらにはそんなことは分かりません。散歩するとき、犬のさくらにとって飼い主の私は、自分の行きたい方向をじゃまだてする存在以外の何者でもないわけです。
犬はしつけなしに生きたいのですが、飼い主が来て、しつけがはじまると、突然自我が働いて、もう自分のやりたいことに心を支配されるようになってしまうのです。
しつけは悪いものではありません。しつけをするので自我が見えてくるのです。
それが、今日の9節と10節が語っていることです。
私はかつて律法なしに生きていましたが、戒めが来たとき、罪は生き、私は死にました。それで、いのちに導くはずの戒めが、死に導くものであると分かりました。
パウロはここで、言いたいのはまさにこのことです。律法というのはしつけのことです。罪というのは、自我のことと言ってもここではいいと思います。しつけがあるから、律法があるからその反動で、自我が働くようになって、かえってそれが自分自身を殺すものになっているのだということを語っているのです。
「わんこバイブル」書けそうですかね?
続く11節でこう記されています。
罪は戒めによって機会をとらえ、私を欺き、戒めによって私を殺したのです。
このことは、ちょっと犬に例えて理解しようとするとかえって難しくなってしまうかもしれません。
実は、パウロはここで旧約聖書の創世記に記されている出来事を念頭に置いて、このことを書いています。それは、創世記の3章に記されている蛇の誘惑の出来事です。 (続きを読む…)