2011 年 8 月 14 日

・説教 マタイの福音書14章1-12節 「喜びの食卓の中の悲しみ」

Filed under: 礼拝説教 — naoki @ 12:42

 

 

2011.8.14

 鴨下直樹

 

 今朝、私たちに与えられている聖書の個所は多くの画家たちによって描きだされ、あるいは、戯曲やオペラの映画などのテーマにもなっている良く知られた物語です。そこではこの少女の名前「サロメ」というテーマがつけられることがほとんどです。

 ところが、すでにお気づきの方も多いと思いますけれども、今お聞きになられた聖書の中には、この「サロメ」という名前は一度も出てきておりません。これは、マタイの福音書のみならず、他の福音書にも記されていないのです。けれども、このヘロデヤの娘の名前はサロメであるということは、もはや誰もが知っています。といいますのは、この時代の歴史学者のヨセフォスが、このバプテスマのヨハネの殉教の物語をずいぶん詳しくその歴史書の中で記しているからです。そこに、このヘロデヤの娘の名前がサロメであったということがはっきり記されているのです。

 サロメという名前は、へブル語のシャロームという名前に由来する言葉です。平和という名前なのです。しかも、ここでは少女であると記されています。十代の半ばであっただろうと考えられています。十五、六歳の平和という名前の少女です。そのような名前を持つ少女がここで、「今ここに、バプテスマのヨハネの首を盆に載せて私に下さい」と言ったと言うだけでも確かに人の心をひきつけるものがあるのかもしれません。そして、この考えられないような非日常的な出来事に、多くの人々が想像力を掻き立てたのです。

 そのような想像力は、最後にはまだ少女であったこのサロメがバプテスマのヨハネを愛していたのではなかったかというところまで膨らんで行きます。そして、その愛が叶わないのであれば、首を求めるものによってまでして、自分のものにしようとしたという、女の恐ろしいばかりの愛の執念というモチーフが多くの芸術家のかっこうの題材になったのでした。

 

 けれども、この物語はそのようなテーマで聖書が物語られているのではありません。娘のサロメは、自分の意思ではなくて、母親の意思に従ったのです。というのは、母親であるヘロデヤは、かつてバプテスマのヨハネに、自らの国主ヘロデとの結婚は間違いであると、バプテスマのヨハネに厳しく戒められていたからです。そして、ヨハネはこれが原因となって牢につながれることになったのです。このヘロデヤという女性は、もともとピリポの妻でした。そして、この前の夫のピリポと今の夫である国主ヘロデは兄弟です。そのように人の妻であったものを、自分の妻に迎えることは律法に違反するとヨハネは臆することなく語ったために、牢につながれたのです。

 

 その自分を公に避難したバプテスマのヨハネのことをヘロデの妻であるヘロデヤはどうしても殺したいと思っていたのです。何故でしょうか。それは、ヨハネが単に憎かったからということではなかったはずです。ここに記されている物語を読みますと、国主ヘロデの方は、ヨハネを捕らえはしたものの殺そうとまでは考えていなかったようです。その理由は五節には「ヘロデはヨハネを殺したかったが、群衆を恐れた、というのは、彼らはヨハネを預言者と認めていたからである」と記されています。

 ヨハネの言葉を聞いた人々は、ヨハネのことを神の言葉を語る預言者であると認めていたのです。だから、殺せなかったと言うのです。ところが、妻のヘロデヤの方は、それにも関わらず殺してしまわなければならないと考えたのです。何故かと言うと、このヨハネは神の言葉を語るからです。真実の言葉を恐れることなく語るからです。ヘロデはそのことの驚異に気づいていませんでしたが、妻のヘロデヤの方は気付いていたのです。神の言葉が語られることは驚異だと知っていたのです。

 

 

 ここで国主ヘロデの誕生祝いであったことが記されています。その祝いの席で、ヘロデヤの娘が踊りを披露いたしました。これは、この時代の王女が人々の前で踊りを披露するなどということはあまりなかった出来事であっただろうと、学者たちは口をそろえて言います。あまり一般的ではなかったことをしたのです。そのためでしょうかヘロデはこのサロメの踊りを見て上機嫌になったのです。自分を喜ばせるために、王女が自分のために踊りを披露する。あまりの嬉しさに、「彼は、その娘に、願う物は何でも必ず上げると、誓って堅い約束をした」と七節に記されているほどの褒美の約束を致します。

 ここに、ヘロデの喜んだ姿が良くあらわされれています。自分にできることなら何だってすると言ったのです。

 

 私たちでも、誰かを喜ばせたいと思う時に、同じようなことを言うことがあるかもしれません。自分にできることなら何でもして見せよう、と言う時というのは、言ってみれば浮かれている時であると言えるかもしれません。それほどに、我を忘れているのです。

 しかも、自分の誕生祝いの祝宴です。自分を讃えるために、人々は祝いをし、王女サロメは踊りを披露してくれた。そういう場面というのは、今日でもそうだと思いますけれども、本来ならば、言った人に恥をかかせないような願い事をするのがマナーであったと思います。

 ところが、この娘は、まさに、今この祝いの席で喜びでいっぱいになって我を忘れているヘロデに、自分の差し迫っている現実を突き付けたのです。それが、「今ここに、バプテスマのヨハネの首を盆に載せて私に下さい。」という八節に語られています。

 

 私たちを脅かす、神の言葉を語るあの預言者を、人々に悔い改めのバプテスマを施しているヨハネの首を切り落としてください。後でやるからということではない、今、殺して、盆に載せて、私に見えるようにしてくださいと、この娘は語ったのでした。サロメは母ヘロデヤに乞われてであったようですけれども、こう語ることによって、我を忘れるほどに喜びの祝宴の中にあったヘロデに対して、現実的な問いを突き付けたのでした。

 こうして、国主ヘロデは、自分が口にしてしまった言葉がいい加減でないことを示すためにも、ヨハネの首をはねさせます。

 

 ここには楽しく、豊かな食卓の席でであっても、決して妻のヘロデヤは忘れることができなかったことがよく現わされていると言えます。ヘロデヤは自分に対して驚異を与えるものは、こんな食卓で祝いをすることで忘れることなんかできないのだということを、知っていたのです。

 

 

 ここに見られる国主ヘロデの姿は、この世界の日常的な人々の姿であると言っても言い過ぎではないでしょう。どれほど、楽しい宴席を設けて、嫌なことを忘れたとしても、私たちの本当の問題は解決していないのです。それが、神の意思に逆らって生き続けているという現実の生活の姿です。

 神の言葉が聞こえなくなればそれで問題は解決するのでしょうか。今を楽しく生きることさえできればそれでいいのだと多くの人々は語ります。まるで、自分と同じことを考えている仲間を探し歩いているかのように、そのような声はどんどん大きくなっていきます。大勢の人が共感してくれればしてくれるほど人は安心するのです。自分だけではないということが、どこかで安心感をもたらせるのです。

 聞きたくないことは聞こえないようにすればいい。耳をふさげばいい。そして、楽しいことをして、豊かな食卓を囲めさえすれば幸せなのだと言いながら、そこにある本当の現実から目を背ける。そして、ヨハネはヘロデヤの願いどおりその首を落とされてしまいます。ここに、神の言葉がどれほど強い意志で人の耳に入らなくされて行くかが良く描き出されています。

 

 

 そうして、聞きたくない言葉は聞こえなくなった。さぁこれで自分の生活を、自分の望むままに築き上げることができると一安心している、ヘロデのもとに再び神の言葉が耳に入り込んで来たのです。

 

 それが、主イエス・キリストの言葉でした。主イエスの働きと言葉は町の小さな声で収まることはありませんでした。どんどん大きくなり、ついにヘロデのもとにまで届いたのです。ですから、主イエスの働きを聞いた時にヘロデは言ったのです。「あれはバプテスマのヨハネだ。ヨハネが死人の中からよみがえったのだ。だから、あんな力が彼のうちに働いているのだ」。そう二節に記されています。

 ヘロデは主イエスの働きの中に、ヨハネと同じものを見出したのです。主イエスの言葉の中に、同じ言葉を聞きとったのです。自分が殺したはずの神の言葉が、再び迫ってきたのです。自分がヨハネを殺したことは、ほんの小さな人間のできる抵抗を示したに過ぎなかったことをヘロデはここで知らされるのです。

 

 

 今、信徒による交流月間ということで、水曜日と木曜日の祈祷会を、信徒がそれぞれ担当してくれています。先週の水曜日はY兄がお話してくださいました。本当によく準備された発題であったと思います。そこで問題にしたのは「なぜ、キリスト教が人々に受け入れられないのか」というテーマです。

 その中で、キリスト教会の伝道というのは、これまで日本の文化と対決して来たのではなかったかということが語られました。そして、最後にエペソ人への手紙の第二章を朗読されました。その時に読まれた十四節から十七節を少し長いですがお読みします。

「キリストこそ私たちの平和であり、二つのものを一つにし、隔ての壁を打ちこわし、ご自分の肉において、敵意を廃棄された方です。敵意とは、さまざまの規定から成り立っている戒めの律法なのです。このことは二つのものをご自身において新しいひとりの人に造り上げて、平和を実現するためであり、また両者を一つのからだとして、十字架によって神と和解させるためなのです。敵意は十字架によって葬り去られました。それからキリストは来られて、遠くにいたあなたがたに平和を宣べ、近くにいた人たちにも平和を宣べられました。」 

 この御言葉が鍵になるのではないかと、その話をまとめられたのです。その中で、この御言葉から詳しく語られると言うことはありませんでしたけれども、私はそのような問いの中でこの御言葉を聴き取ったということは非常に大事なことだと思いながら聞いていました。

 確かに教会の語る福音、神の言葉は簡単に人々の心に届いては行きません。家族の中にキリスト者が誕生すると、家族の和が、平和が乱されてしまうと人々は考えるのです。ですから、どうしても、そこでさまざまな抵抗が起こります。自分たちの平和を守ろうとするのです。

 しかし、キリストは真の平和をもたらすお方としておいでになったのです。けれども、人々は敵意を抱く。それはなぜか、自分たちの生活の習慣、考え方、価値観という律法があるからです。そのために、キリストがもたらす平和に対して敵意を感じるのです。そして、この敵意は、エペソ人への手紙は、キリストの十字架によって取り除くことができる。そして、平和をもたらすことができると語っているのです。

 

 自分の持っている価値観、それがここでは「さまざまな規定」とここで語られています。それらの規定を、キリストは新しくするために自らが犠牲となって十字架に架けられたのです。ヘロデに代表されるの人の持つ権威や力は、自分を本当の平和に導くために、一度捨てられなければならないのです。

 平和と言う名を持つ、サロメが踊りを披露することによって、一時的に嫌なことは忘れて平和を実感するのだというようなことでは本当の平和は成り立ちません。神がもたらす真の平和、つまり、この真の神と和解することなしに、私たちは本当の平和を持つことなどできはしないのです。

 

 私たちは実に多くのもので、本当に見なければならないものを誤魔化してしまいます。しかし、神の言葉は誤魔化すことなしに、私たちに語りかけてきます。私たちの心がそこで問われるのです。それは、この物語を戯曲やオペラや映画にして、別のテーマに代えてしまうようなことで誤魔化そうとするのではなくて、自分に語りかけてくる神の言葉をしっかりと受け止めること以外に道は開かれてこないのです。

 

 

 ここで、主イエスはヨハネが殺されたことを耳にして、自らさびしいところへと向かわせました。もちろん祈るためです。ここで、主イエス自身、ここで自らの先に待ちかまえているものを誤魔化すことはできないことをご自身戦われたのです。主イエスご自身が戦っておられるのです。だとしたら私たちが自分の人生の先に待ち構えているものと戦わないでおられる道など残されてはいないことがこのことから良く分かります。

 

 私たちがどのように戦うことができるのか。それは、御言葉に耳を傾けることによってです。御言葉を聞き続けることによってです。そして、祈ることによってです。決して、何かによって心を誤魔化すことによってではありません。私たちはそれぞれの生活の中で御言葉を聞きます。色々な制約の中で、忙しさの中で、悲しみの中で、豊かさの中で御言葉を聞きます。そして、その時知ってください。主イエスもまたそのようになされたのだということを。そして、だからこそ、その小さな祈りの場所に主イエスが共にいてくださることを覚えて頂きたいのです。

 この主イエスによって私たちは、たとえ悲しみの中で食卓を囲んでいたとしても、そこにある確かな喜びに気づくことになるのです。なぜなら主イエスの言葉は、私たちに真の神との平和を与えるものだからです

 

お祈りをいたします。

 

コメントはまだありません

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.193 sec. Powered by WordPress ME