2012 年 11 月 11 日

・ガラテヤ人への手紙1章11-23節 「主との出会い」

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 13:14

2012.11.11

鴨下 直樹

 今回から、新しくガラテヤ人への手紙から順に御言葉を聞き始めております。この一年が終わろうとしている時に、なぜ、ガラテヤなのだろうと思われる方もあるかもしれません。しかし、私自身ガラテヤ人への手紙を読みながら、今私たちが聞き届けなければならない聖書の言葉がここにあるという思いがしています。

 今年も十一月に入りまして早くも中旬を迎えました。教会でもクリスマスの準備が始まりますが、私たちの日常の歩みでも、年越しと新年の準備が始まります。先日、買い物に行きまして、年賀状印刷のチラシが目に飛び込んできました。もうそういう季節なのかと一年のすぎるのを早く感じます。この時期に届く手紙の中に、今年家族を亡くし、今喪中なので新年のあいさつを控えさせてもらいたいという葉書がまじって届きます。

 先週もここで召天者記念礼拝を行ないました。非常に大勢の召天者の家族の方々がお見えになりました。墓地での礼拝も行なわれました。そこでも聞いたのですけれども、「キリスト教の葬儀は明るいですね」と何人もの方々が言われました。復活の望み、よみがえりのいのちに生きる希望があるからです。そこでどうしても考えなければならないのは、喪中につき欠礼という習慣と、私たちの信仰はどういうつながりがあるのかということです。もちろん、この手紙には昨年家族が亡くなったことを、葬儀に出ていない方にも知らせるという意味がありますからとても大事なものです。また、喪中であるために、喜びの挨拶をすることは控えさせていただきます、というのは当然のことで喜びの挨拶をすることは憚られます。ですから決して間違った習慣ではありません。とても大事なことです。けれども、キリスト者は家族の死を悲しみの中で、忍ぶことによって乗り越えていこうとするのではなくて、主にある希望に生きています。よみがえりの主にある喜びに生かされているのです。ですから、葬儀に来られた方々も、キリスト教の葬儀は明るいと言われるのでしょう。新年のあいさつを記す時に、「昨年、家族を亡くしましたがしかし、今、私たちは喜びでいます。復活の主の御許に愛する家族がいまいるからです。今年も変わることなく、この喜びにいきたいと思います」というような新年の挨拶の言葉を送るということがあってもいいように思うのです。もちろん、手紙を受け取った人は驚くかもしれません。しかし、それだけに、キリスト者の喜び、信仰が伝わるのではないかと思います。

 パウロはここで手紙を書き送っています。挨拶などということを飛ばしていきなり本題に入るという、心を注ぎ出す言葉をこの手紙につづっています。手紙を受け取った人が驚くような言葉がつまっています。それは、この世のあり方とはまったく違った生き方を示す言葉で満ちているのです。

 新改訳聖書にはでていないのですけれども、今日の十一節のところで、新共同訳聖書ではこう記されています。「兄弟たち、あなたがたにはっきり言います。」ここで「はっきり言う」と記しているのは、覚悟をして語りますということです。パウロがここで何をはっきりと言おうとしているのかというと、「私が告げ知らせた福音は、人によるのではありません。」と、新共同訳聖書に記されています。新改訳も同じです。「私が宣べ伝えた福音。」

「福音」というのは「良い知らせ」のことです。私が伝えたこと、私が心動かされて来たこと、その福音、良い知らせというのは、「こうすると幸せになります」とか、「こういう考え方があります」と言って自分の人生経験上体験してきたことの中から伝えたのではないのだというのです。この世の中では誰かのした成功体験というのはとても大きな意味をもつものです。けれどもパウロは、「人間によるのではない」と言います。これは、誰かの人生哲学、成功の秘訣というのはないのだとパウロはここで言っているのです。

 では何なのかというと、それは「イエス・キリストの啓示」なのだと続く十二節で語っています。「啓示」というのは、簡単に言うと隠されていたものが明らかにされることです。

何が隠されていたというのでしょうか。キリストの啓示とはいったいどのようなものなのでしょうか。パウロはそれがどんなものなのかを、ここでかなりの言葉を費やして語り出します。

 イエス・キリストの啓示。それは、どのように隠されていたのか、そのことを誰よりも深く知ることになったのがパウロ自身です。それで、ここからパウロが何を知ったというのでしょうか。パウロはここで、自分のことを語ります。言ってみればパウロの自伝とでも言うべきところです。ここで語られていることは、パウロが、自分が福音によってどれだけ変わったかということです。

 パウロは主イエスと出会う前は、主の教会を迫害した男でした。伝道者としての今の生き方とはまるで違う生き方をしていたのです。教会を迫害することが正しいことだと信じていましたし、そうすることに誇りを持っていました。また、誰よりも聖書の教えに熱心であったということができるほどですから、中途半端な生き方ではなかったのです。

 それは、みなさん自身のことを思い描いてくださってもいいと思います。教会に来る前、信仰に生きる前はどういう生活をしていたか、多くの場合は自分のそれまでの生き方に自信を持っていたというよりも、迷いながら生きていたということなのかもしれません。けれども、今のように生きることは間違っていないはずだと、自分に言い聞かせるようにしながらの歩みであったかもしれません。けれども、主とお会いして変わったはずです。

 パウロは、自分の生き方は誰よりも立派であったし、先祖たちに生き方に恥じない、人一倍熱心な生き方であったのだと胸を張って語ります。ところが、そういうパウロであっても、自分の人生が大きく変わる経験をします。それが、キリストとの出会いです。それは、みなさん誰もが同じような思いでおられるのではないかと思います。

 昨日、Kさんがお父さんのMさんと一緒に教会を訪ねて来ました。先週、召天者記念礼拝の後で、このKさんのお母さんであり、Mさんの妻であった方の納骨式をいたしました。礼拝の間中Mさんは涙を流しておられました。昨日、教会を訪ねてくださったおりに、Mさんにも信仰に生きるようお勧めいたしましたら、目に涙をたくさんためながら、手話で「はい」と答えてくださいました。お父さんのMさんも先日ここで葬儀をしたMさんと同じく、話すことができません。ですから、手話でお話しされるのですが、私に分かる手話で「はい」と言ってくださいました。それだけです。長い信仰告白の言葉があったわけではありません。しかし、私はこの短い言葉で十分だと思っています。自分も妻のMさんと同じように信仰に生きたい。主イエスを信じたいのだと思われたのです。それが、主イエスと出会うということです。

 長野の安曇野で友人が牧師をしております。少し前のことですけれども、この友人の牧師を訪ねて安曇野に行きました。その安曇野はすばらしい美術館があります。それで、友人を訪ねるのにあわせて、安曇野にあります碌山美術館を訪ねました。ロクザンというのは、彫刻家のロダンを思わせる名前ですが、荻原守衛(はぎわらもりえ)というのが本名の安曇野に生まれた彫刻家のことです。今から百年ほど前の人です。この荻原守衛は若いころに、井口喜源治という内村鑑三の無教会で信仰を持つようになった人に導かれて信仰を持つようになります。荻原守衛は始め絵描きになろうとして東京にでますが、絵がうまくありません。その時にこんな言葉を残しています。「神さまは誰にでも何かの才能を与えてくださるというけれど、自分には絵の才能に恵まれていないんじゃないか。そうだとすれば、絵のために苦労するのは馬鹿げている。」そんな葛藤をしながら絵の勉強を続けるのですが、やがて一つの結論に達します。この信仰の指導者であった井口喜源治あてにこんな手紙を書いています。「神さまが誰にでも何かの才能を与えてくださっていることは確かなことだ。ただ、自分たち人間には、自分にどんな才能が与えられているのかは分からない。大事なのは、自分がそれを発見するしかないのだ。そのためには、何か好きなことを手掛かりに、とことん努力してみるしかないのだ。自分の才能を生かすも殺すも、自分次第なのだ。」そのような答えに行き着くのです。そして、やがて彫刻に出会い、名前をロダンにあやかってロクザンと名乗って、まさにロダンのような素晴らしい作品をいくつも残すようになるのです。

 この碌山も、主イエスとの出会いが人生を決定づけます。うまくいかない時に投げ出すのでもなく、いたずらに自分を責めるのでもなく、主に期待しつつ着実に歩む道のりを通して、自分に与えられているものと出会っていったのです。

 パウロは復活の主イエスとの出会いの経験が、その後の歩みをがらっと変えてしまいます。十六節にこうあります。後半から読みます。

私はすぐに、人には相談せず、先輩の使徒たちに会うためにエルサレムにも上らず、アラビヤに出て行き、またダマスコに戻りました。

 ここでパウロが何を言っているのかと言うと、自分はキリスト者になってすぐにアラビヤに行ったのだということです。けれども、アラビヤで何をしたのかはっきりしていません。ある人は、パウロは一度アラビヤに退いてその後の伝道のための準備をしていたのだと考える人もいます。三年ほどであったので、ちょうど今で言う神学校の学びのような時期を過ごしたのではないかと考えるのです。けれども、調べてみるとそうではないようです。第二コリントの十一章の三十二節で、パウロはダマスコのアレタ王のもとで伝道に失敗し城壁からつり下ろされて逃げたということを書いています。このアレタ王というのは、ナバテア王国のアレタス四世のことで、この国は二世紀にローマのトラヤヌス皇帝に滅ぼされます。そして、この土地は属州アラビヤとされています。ここに記されているのは、パウロが回心した後でアラビアで伝道した時のことを書いていると考えられるのです。パウロは回心して直ぐに、このアラビアまで伝道したのだけれども、城から逃げ出さずにはいられなかったほどの失敗に終わったのだということを書いているのです。

 しかし、それは良く分かることです。パウロはこれまで反対して、迫害していたキリストの福音を、今度は誰からの後押しもなしに伝道しはじめたのです。多くの人から不審に思われても仕方ないのです。パウロがなぜここで自分の失敗談をこれほどまでに誇るのでしょうか。

 「はっきり言っておく」と言って語り出したことが、伝道の失敗の経験というのも興味深いものです。けれども、まさにそこにパウロの真意がありました。伝道が失敗して三年後に、パウロは「ケパ」を訪ねたと言います。この「ケパ」というのはペテロのことです。なぜペテロのところを訪ねたのでしょうか。パウロはここで注意深く「たずねた」という言葉を使っています。これは、教えを受けに行くため、あるいはペテロの権威によって認めてもらうためという誤解をうまないためです。パウロはあくまでも、自分はキリストに出会ったことが、自分も使徒として働く理由なのであって、他の人から認められた権威によって教えているのではないのだということを強調しようとしています。

 けれども、そうであればなおのこと、何故ペテロを訪ねる必要があったのでしょうか。 ペテロは主イエスがよみがえられた時の目撃者です。そして、主イエスの弟子たちもそうです。パウロは、自分もまたキリスト者を迫害していた時に、突然天からまばゆいばかりの光に包まれて復活の主と出会います。そして、人生の大転換を遂げるのです。パウロは色々なところでこの時の経験を語っていますが、自分がどのように変わったかについて語っているのはこのガラテヤ人への手紙一章十三節以下だけです。パウロは自分は変わったのだということをここで書いているのです。そして、そのことを明らかにするためにエルサレム教会を訪ねてペテロに会いに行きます。けれども、そこでどうなったかと言うと、使徒の働きの九章によるとこう記されています。

サウロはエルサレムに着いて、弟子たちの仲間にはいろうと試みたが、みなは彼を弟子だとは信じないで、恐れていた。

と二十六節にあります。そして、ダマスコでの伝道のことをバルナバが説明してようやく人々に受け入れられたと続いて記されています。その時のことが、このガラテヤ人への手紙の一章の後半に記されているのです。誰にも会ってきていない。誰かに認められたわけでもないのです。神と出会って、まさに人生の大転換をとげたことをペテロ自身がよく知っているのだとパウロはここで語っているのです。

 主との出会い、パウロには決定的な転機となります。けれども、そのようなパウロであっても、碌山ではないですが、苦しい時を経験するのです。ここでエルサレムを訪ねた後のパウロは十数年にわたって一度自分の町に戻っています。この間、何をしていたのかどこにも記述はありません。世にでることもなく、伝道の記録もないのです。おそらくパウロ自身、一体どうなっているのだと神に叫びたくなるような時であったに違いないのです。

 そういう中で、バルナバによって再び見出されたパウロは、このバルナバと共に最初の伝道にでかけます。そうして建て上げられたのがこのガラテヤの教会でした。ですから、パウロとしてはまさに、ただ、神との出会いだけが自分の人生を変えたのであって、ペテロやエルサレム教会の後押しがあって伝道したのではなかったのです。パウロにあったのはただ、神との出会い、それだけなのです。それは、誰かに難癖をつけられるようなものではないのだと声を大にして言いたいのです。それこそ「はっきり言っておきたい」ことなのです。

 そして、それはキリスト教会を迫害していた時よりも、誰からも認められないで苦しい時を過ごしたことも、すべてが変わってしまうような人生となったのです。パウロは言いたいのです。自分が使徒とされたのはただ神だけが御存知なのだと。周りの誰かに何といわれようと、この神との出会いが自分の人生を変えたのだと。

 それは、これまでの生き方とはまるで違う生活となるのです。家族を亡くしても新年に喜びの挨拶をできるほどの変化です。自分の進むべき道を見出せなかったとしても、ひたすら神を信じて、その道を進むことができるような安心がそこにはあるのです。神がわたしを必要としておられるのだ。神が私を用いられたのだ。それが、パウロの確信です。この確信は私たちにも同じように与えられるものです。周りの人々の顔色を見ながら生きるのではなくて、過去に縛られて生きるのでもなく、主に望みを持って生きることのできる生き方がそこにはあるのです。パウロはそういう主と出会いました。そして、ガラテヤの人々にもそういう主と出会って欲しいと願っているのです。それは、パウロの苦しい十数年を忘れさせるほどの、豊かな喜びとなるのです。そこには、確実に神の喜んでくださる結果が伴うからです。そして、何よりも私たちはもうその主イエスとお会いしているのです。

 お祈りをいたします。

コメントはまだありません

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.164 sec. Powered by WordPress ME