2014 年 3 月 2 日

・説教 出エジプト記20章17節 「むさぼりの心からの自由」

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 14:55

 

2014.3.2

鴨下 直樹

 

 十戒を学びはじめましてようやく今日で最後の戒めの部分を学びます。順にこのように十戒の意味を学んでいきますと、私たちを導いてくださる主が、私たちにどのように生きることを願っておられるかが少しづつ見えてきたのではないかと期待しています。私たちの主が願っておられるのは、主によって支えられていることを覚えながら、お互いをも支え合って生きていくことができる生活を語っていると言っていいと思います。そのように考えてみますと、この十戒の最後の部分、この「あなたがたの隣人の家を欲しがってはならない」という第十の戒めの意味も、もうすでに何を語ろうとしているのか分かってきます。人のものを欲しがらなくても、安心して生きることができる喜びを知ってほしいと主が願っておられるということです。

 「欲しがってはならない」。この言葉だけをそのまま考えてみますと、もうこの戒めを守ることは不可能に思えてきます。子どもが生まれてから最初にする能動的な行為は、この欲しがるという行為です。ミルクが欲しい。もっと欲しいと切実な嘆きと共に訴えかけられると、親としてはどうしたって与えたくなります。ミルクを卒業して色々なものを食べるようになりますが、それでも、またもっと欲しいと訴えかけます。説教の時に、私は出来るかぎり自分の子どものことを話さないようにと思うのですけれども、最近、祈祷会でもそうですが、たとえで話すのはほとんど子どもの事ばかりになりつつあるので、だいぶ反省しています。それでも今日もお話しするのをお許しいただきたいと思いますが、先日も幼稚園の先生が園での様子を書いてくれる手帳の中に「お昼御飯は一回おかわりをしましたが、まだ足りない様子でした」と書かれていました。本当に、食べたがります。どうやって欲しがるのをやめさせたらよいのだろうかと毎日考えていますから、今日の聖書の箇所を読みながら、もうほとんど絶望的な気持ちになるのです。

 人間は小さい時からずっと、欲しい、欲しいと訴え続けて大人になっていくものです。考えてみれば、私たちの生活の大部分が何かを手に入れることで成り立つ社会の中で生きているのです。そして、その中から豊かさというものを味わって生きていくのです。子どもを見ていてもそうです。子ども同士で自分の持ち物を取りあう、兄弟と奪い合う、そうして、自分の所有権を主張しながら争いをつづけて、大人になっていくのです。

 

 第八の戒めであった「盗んではならない」を学んだ時に、物を盗むことは第十の戒めで考えられていて、第八の戒めは、何よりも人を盗むことが戒められていて、物に対して戒められているのがこの第十戒だとすでに説明しました。ところが、この聖書の言葉を読んでいきますとこう記されています。

あなたの隣人の家を欲しがってはならない。すなわち隣人の妻、あるいは、その男奴隷、女奴隷、牛、ろば、すべてあなたの隣人のものを、欲しがってはならない。」

「隣人の家を欲しがってはならない」に続いて記されているのは「隣人の妻」です。そして「男奴隷、女奴隷」と続きます。こちらの戒めの方が、物よりもむしろ人を盗むことが言われているのではないかと考えたくなります。所有物として、妻も、奴隷も同じように考えられていた時代です。もちろん、これについては今日そのままの意味で理解することはできないことです。けれども、荒野の中に置かれたイスラエルの人々の生活を考えてみれば、この戒めの持つ意味は明らかです。今のように物が溢れている生活と違い、着の身着のままで始まった荒野での生活で自分の所有物を増やすなどということはできませんでした。そういう中で、皆が他の人のものを羨みながら人の持ち物を何とか手にいれてやろうと、虎視眈々と毎日狙われていたのでは一緒に旅など続けられるはずもなかったのです。申命記の29章5節にこういう言葉があります。

私は、四十年の間、あなたがたに荒野を行かせたが、あなたがたが身に着けている着物はすり切れず、その足のくつもする切れなかった。

主がその旅を実際に守られたので、持ち物を失うことがないように具体的に主が支えていてくださいました。だから、他の人の物をどうにかして奪い取らなくてもいいように主は守りを与えておられたのです。それなのにもかかわらず、相手の持つものを欲する、奪いたいと思う、自分のものにしたいと思うというその考えが人々の常識になると、自分の持ち物に常に目を向けて生活しなければならなくなります。

 

 詩人のまどみちおさんが、先週の金曜日に亡くなりました。百四歳だったそうです。窓さんと言えば、「そうさん」、「やぎさんゆうびん」などで知られる詩人で、キリスト者です。昨日、ぶどうの木の句会でまどさんが亡くなったことを初めて知りました。それで、何となく詩集に目をやっていましたらこんな詩がでてきました。

 『ゆうしてっせん』 という詩です。

 

 子どもの遊び場もない この町の

 まん中に ねそべって

 値上がりを待っている

 この ただっぴろいあき地のまわりに

 はりめぐらしてあるのは 何か

 

 はりめぐらした人は

 いまここに いないが

 いまここで こんなにぎろぎろと

 四方八方を にらみまわしているのは

 その いない人の

 にくにくしげな目だまの行列だ

 

 はいるな!

 ちかよるな!

 つきさすぞ!

 ひきさくぞ! と

 

 年がら年中にらみつけているうちに

 いつか からだのからだ中が

 目だまだらけに なってしまった

 その人の・・・

 

 風と遊んで すきとおり

 とげとげはりがねなどは

 とうのむかしに どこへやら・・・

 

 まどさんを偲ぶのであれば、もっと他の詩を紹介すればいいのかもしれませんが、今日の聖書の箇所が語っていることを、あまりにも的確に言いあてている気がしたので紹介させていただきました。

 このまどさんの詩は、悲しみの詩ですが、有刺鉄線が張り巡らされて、そこで遊べない子どもたちの悲しみを歌っているのではなくて、それを張り巡らせた人だって昔は遊んだだろうに、もうそんなことは考えられなくなってしまっているその人自身の心を悲しんでいる詩だと思います。自分のもちものを自分で守らなければならないのだと考えてしまうその心の何と悲しいことか。そこには、主がその生活を支えてくださることを知らないがゆえに湧きあがってくる、これは自分のものだ、誰にも使わせないのだという所有意識です。有刺鉄線をみながら、それは自分のものを守ることに必死になっているその人の目だまに見えてくる。あまりにも悲しいことです。自分の所有物が、自分をどんどん不自由さに押し込めていくのです。

 しかし、十戒は私たちを自由にするものです。そして、特にこの自分の所有から自由になるということについてこの戒めは教えているといえると思います。

 

 ハイデルベルク信仰問答がこの第十の戒めをどう教えているかを少し見て見たいと思います。

問113 第10の戒めは、何を求めていますか。

答    神のどんな戒めにも背く、最も小さな、快楽や思いも、もはや、決して、われわれの心に、起こることがなく、かえって、絶えず、心から、すべての罪の敵となり、あらゆる正しいことを、喜びとするように、なることであります。

 ハイデルベルク信仰問答は、この戒めが問いかけているのは、神の戒めに背く小さな快楽や思いが、私たちの心の中に起こらずに、正しいことを喜ぶことができるようになることだと教えます。

 今、祈祷会でヨハネの黙示録を学び続けています。先週は、第九章の第六の御使いが不ラッパを吹き鳴らしたところの箇所を読みました。大勢の人々が神に背き、その裁きのため殺されてしまいます。ところが、それでも人々は偶像崇拝をやめて悔い改めることをしなかったというところを読みました。真の神により頼まないで、自分が神とするものを神とする。しかし、その偶像崇拝のために、神の裁きが自らに降りかかっているのにも関わらず、それでも人々は偶像崇拝をやめないのだと書かれています。偶像崇拝の罪というのは、自分が思い描いたような救いを求めるということです。仕事がうまくいく、家族がまもられる。そういう自分の願いを聞いてくれる神により頼むという、自分本位な喜びを求めることです。それは、まさにこの第十戒が戒めている、むさぼりの心です。救いのあり方さえも、自分の満足のいく方法を望むということでしょう。

 ハイデルベルク信仰問答はここで「快楽」という言葉を使いました。自分のための喜びから離れることだをこの戒めは教えているというのです。

 ハイデルベルクの問いはその後こう続きます。

問114 しかし、神に向かって回心した者らは、このような戒めを、完全に、守ることができるのでしょうか。

答    それは、できません。最も聖い者たちでも、この世にある限りは、わずかばかり、このような服従をしはじめたに過ぎません。しかし、この人々も、熱心に励んで、神のある戒めばかりでなく、あらゆる戒めに、生きようとしはじめるのであります。

問115 この戒めは、この世では、誰も、守ることができませんのに、神は、何故、こんなに厳しく、説教されるのですか。

答    第一に、われわれが、自分の全生涯の間、自分の罪深い状態を、時とともに、ますます、多く認め、いよいよ熱心に、罪のゆるしとキリストにおける義を、求めるように、なるためであります。

 このハイデルベルク信仰問答がここで教えているのは、十戒全体をまとめて教えているということもできますけれども、私たちは毎日、欲しい、欲しいと考えて生きています。そして、自らが求めるさまざまな満足のいく救いを求めようとします。健康でありたい、沢山のお金を持って老後に備えたい、そういう小さな快楽も数え上げればきりがありません。あらゆるところに、偶像礼拝の根があるし、そんなに厳しいことを聖書が言うのであれば生きていかれないと思うのかもしれません。しかし、そのようにして、自分を知ることを通して、自分が罪びとであることを知り、そして、神がその罪を赦して下さっていること、神が義としてくださることを覚え続けていくのだと、ハイデルベルク信仰問答は理解しています。

 

 私たちを救ってくださる主は、私たちの世界のあり方に支配されていない方です。まさに、自由なお方です。人はこのように幸せになれると神は決めつけておりません。人は、あらゆるものを手に入れることが幸せなのだなどということも、このお方は考えていないのです。

 

 もうひとつまどさんの詩を紹介したいと思います。『あかちゃん』という詩です。

 

 あかちゃん

 

 あかちゃんが しんぶんを やぶっている べりっ べりっ べりべり

 

 あかちゃんが しんぶんを やぶっている べりっ べりっ べりべり

 

 あかちゃんが しんぶんを やぶっている べりっ べりっ べりべり

 

 かみさまが かみさま している べりっ べりっ べりべり

 

 あかちゃんは、その新聞に書かれた事件など何事もないかのように、さも当たり前のことをしているかのように、自分のすることをしています。 べりっ べりっ べりべり

 そして、かみさまも と、まどさんは書きました。

 

 新聞というのは大事なニュースが書いてあって、そこに書いてあることを朝まず読んで一日を始めます。それは読むものであって、もちろんやぶるものではありません。けれども、あかちゃんにはそんな大人の常識は通用しません。そしてかみさまにも。そんなわたしたちの普通、あたりまえは通用しないのだと言わんばかりです。 どうしてそこに、このまどさんという詩人は思いをはせることができるのだとうかと羨ましくさえ思います。

 私たちの信じるかみさまは、自由なお方です。そして、そのお方が、私たちにも自由に生きることができることを教えてくださっているのです。「欲しい、欲しい、もっと、もっと」から自由になることができる。「こうであるべきだ」、「こうしたいのだ」から自由になる。そうして、私たちは神が与えてくださる、本当の喜びと豊かさを、この主とともにあっていただくことができるのです。

 お祈りをいたします。

コメントはまだありません

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.159 sec. Powered by WordPress ME