2015 年 3 月 22 日

・説教 ヨハネの福音書10章31-42節 「殺意の中で」

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 16:16

2015.3.22

 鴨下 直樹

 最近、インターネットでもニュースが読めるようになりました。そのようなニュースの中にはその記事に自分の感想を書き込めることができるようになっているものを見かけます。そういったニュースの中で、最近起こった一つの殺人事件の記事を見かけました。あの中学一年生を殺害した18歳の少年の記事です。その記事によると、この18歳の少年は周りの仲間に囃し立てられて歯止めが効かなくなって殺害に及んだという内容でした。すると、それを呼んだ読者の反応が載せられていますが、どれも、この少年を死刑にすべきだという意見を書いていました。そこに、自分もそう思うという同意する意見が何万件と寄せられているのをみて、私はびっくりしてしまいました。

もちろん、この少年の反抗は短絡的なもので、人々が理解できるような同情をさそう要素は何もありません。けれども、そこで、みんなが寄ってたかって未成年の事件は刑が軽いからやはり未成年にも刑事責任を問えるようにする必要があるのではないかとか、成人であれば死刑に相当するから死刑にした方がよいなどと、みんなが裁判官にでもなったかのようにして、この事件に対してそれぞれな思いのままの意見を発信します。そこには、自分の名前が出るわけでもありませんし、また、その意見に対して「同意する」というボタンであれば誰でもその意見に投票できます。

誰もが自分の目の前で起こった不快な事件を、そんな人間はいなくなってしまえばそれで解決として結論をだす。それに対する問いかけもなければ、自分にもそういうことが起こりかねないのではないかなどという洞察もありません。私が心配になるのは、こうやって、人々はこういう自分本位な意見が載せられたニュースばかり読んでいると、どんどん自分で考える力を失っていって、ますます人の顔色を見ながら生きていくようになるのだろうかと気になって仕方がありません。

 

しかし、もちろん、それは今に始まったことではありませんでした。今日の説教題を「殺意の中で」としました。主イエスの業を見て、話を聞いていた人々が、ここでもまた、「主イエスを石打ちにしようとして、また石を取り上げた」という言葉から始まっているのです。理由はその前に書かれています。主イエスがこの前の30節で「わたしと父とは一つです」と言われたからです。この主イエスの言葉を聞いて、自分を神と同一視したということは、神を冒涜したことになる。そう考えたのです。

そこでの主イエスとのやり取りがここに記されています。主イエスは32節でこう尋ねられました。

「わたしは、父から出た多くの良いわざを、あなたがたに示しました。そのうちのどのわざのために、わたしを石打ちにしようとするのですか。」

すると、よく読んでみますと、33節でこの場にいたユダヤ人たちはこのように言いました。

「良いわざのためにあなたを石打ちにするのではありません。冒瀆のためです。あなたは人間でありながら、自分を神とするからです。」

ここに興味深いことが書かれています。ここにいたユダヤ人たちは、主イエスからわたしのどのわざのために私を殺そうとするのかと問われて、主イエスの行われた良いわざについては認めていることがここに記されているのです。主イエスはシロアムの池で盲目の人を癒されました。ベテスダの池で三十八年もの間病気であった人をいやされました。姦淫で捕えられていた女を赦し、解放されました。主イエスのそのような良いわざについて、ここにいたユダヤ人たちはそれを否定しようとは思わなかったようです。そのような良いわざのために主イエスを殺そうと思ったわけではない。それは良いわざであると認めているのです。けれども、それはそれ、これはこれと言わんばかりに、問題は自分のことを神だと思っているところにあると、このユダヤ人たちは答えたのでした。

自分の事を神だと言う。そんな神を冒涜するような言葉を聞きたくない、不快に感じる。だから、自分の目の届くところにあなたを置いておきたくはない。だから死んでくれればよいのにと考えたのです。信仰にまじめなユダヤ人であればあるほど、そう考えたのは無理もないことです。

ここの説教をいろいろ読んでいたのですが、加藤常昭先生の言葉の中にも、私でもここにいたらこのユダヤ人たちと同じように考えたのではないかと書いておられるのをみて、私はびっくりしました。けれども、冷静に考えてみれば、そう言わざるを得ないのではないかと、この加藤先生の文書を読みながら、私自身も改めて考えさせられました。私たちの中には、自分がそのことに対して不快に感じること、悪感情を持てば持つほど、それを遠ざけたい、身近に置いておきたくないという、いわば潔癖症のようなところがあります。だからこそ、小さな少年に対して行われた殺害事件に対しても、不快に感じるがゆえに、過剰な態度に表れると言うところがあります。

しかし、主イエスはそれに対してすぐさまこう言われました。34節です。

あなたがたの律法に、『わたしは言った、あなたがたは神である。』と書いてはありませんか。

これにはすこし説明が必要かもしれません。新改訳聖書が「神である」としているところを新共同訳聖書では、「神々」と鉤かっこの中に入れて書かれています。実はこれは先ほどお聞きしました詩篇82篇6節の言葉です。詩篇にはこう書かれています。

わたしは言った。「おまえたちは神々だ。おまえたちはみな、いと高き方の子らだ。にもかかわらず、おまえたちは、人のように死に、君主たちのひとりのように倒れよう。」

これは、神の言葉を受けた者たちのことを「神々」と呼んでいる詩篇の引用を主イエスはされました。神の言葉を受けた者のことを、「神々」とこの詩篇では語っているのです。けれども続く7節では、しかしそうであっても、聖書を悟らない者たちは滅ぼされていくのだと、この詩篇は語っています。しかも、ここでは「君主たちのように倒れよう」と書かれています。神の言葉を理解しないで滅びていく者のことを「君主」に例えているのです。

主イエスはここで、神の言葉を受け取る者が「神々」と呼ばれる。しかし、そうはいっても、君主といえども滅ぼされてしまうではないか、この詩篇を引用しながら、人の罪深さを物語っておられるのです。そして、そうであるとすれば、神から特別にこの地に派遣された主イエスが、なぜご自身で神の子であるとすることに反対されなければならないのかと、主イエスはここで語っておられるのです。

私たちには潔癖症なところがあります。自分が不快に感じること、嫌なことは遠ざけたいと考えてしまいます。それは、どこかで、自分はその点においてはきちんとやっているという自信から、そういう感情が生まれることもあると思います。まして、キリスト者であればなおさらです。クリスチャンの潔癖症という言葉になるくらい、間違えたことが許せなくなるところが、私たちにはあります。ここにいるユダヤ人たちも同じです。

今、私たちは受難節を過ごしています。そこで、どうしても考えなければならないのは、主イエスはまさに、人々の潔癖症のゆえに、十字架にかけられたのではなかったのかということです。

神の言葉を聞きながら、聖書を読みながら、支配者のように、君主のように滅びていくと、この詩篇は語ります。そこには、人のことが赦せなくなっていく私たちの心の頑なさが表れています。君主のように、支配者のように自分の正義を語ることができる。あなたは間違っている。そんなことをしてはいけない。それは誰でも分かることだ。

この間も、家でこんなことがありました。子どもがなかなか言うことを聞きません。自分なりに色々なことを閃きます。こうしたら面白いのではないか、このテーブルに置かれている食事の上からお茶をかければもっと美味しくなるのではないか。本棚にいれられた本を出してきて並べるとお店屋さんごっこができるではないか。そう考えて、次から次へと、部屋を散らかしていきます。一度しかっても、そのときはごめんなさいと言いますが、また、すぐ次の瞬間別のことが閃きます。そうすると、一日中しかっていなければなりません。そして、そのたびに、子どもはごめんなさいと言います。もう、イタチごっこです。

ついに、「あなたのごめんなさい」は悪いと思ってないでしょ。なんであやまっているのかと聞くと、怒るからだという答えが返ってきてがっかりします。一日中、何度も何度も同じことの繰り返しですから、だんだん忍耐力がなくなってきます。

けれども、その子どもの姿を見ながら、神様の前で、自分がやっていることもおなじではないのかとふと、考えさせられます。どこかで、神様に謝りさえすれば、何度だって赦してくださるのだからと、次第に軽く考えているのではないか。そうやって、自分の罪に開き直っているのは自分ではないのか。

 

ここに描かれているユダヤ人たちの姿は私たちの姿そのものです。その潔癖さゆえに、主イエスを殺そうと石を握りしめるのです。主イエスの姿が見えなくなって、自分の正しさ、自分の不快さ、自分がうまくいきさえすればいいという思いに支配されて、腹を立てながら、まるで支配者ででもあるかのように振る舞うのです。そして、そのとき、主イエスは語り掛けられるのです。

 もしわたしが、わたしの父のみわざを行なっていないのなら、わたしを信じないでいなさい。しかし、もし行なっているなら、たといわたしの言うことが信じられなくても、わざを信用しなさい。それは、父がわたしにおられ、わたしが父にいることを、あなたがたが悟り、また知るためです。」

37から38節です。

主イエスは、私たちに主が何をなさったのかしっかりと見るように言われました。神の言葉を、聖書に記された神のみわざが行われているかどうかで、判断できる。

彼らはすでに答えています「あなたの良いわざのために石打ちにするのではありません」と。彼らにも、主イエスのわざが、良いわざであることは目にとまっていました。大切なことは、自分の気持ち、自分の言い分をひたすら見つめるのではなくて、主イエスは何をおこなわれたのかを、落ち着いてまた考えてみることです。

そうすると、私もまた、娘に、「何度でも受け入れよう、何度でも赦そう、何度でも何度でも、主が私にそうしてくださったように、私も娘にしよう」と新しく決断することができるようになります。

わたしたちは、そのようにして、ゆっくりと神の御業を受け止め、愛に生きる者となっていくのです。完璧な人はいません。ただ、主だけが私たちを愛することにおいて完全であられた姿を私たちは見ることができるだけです。それこそが、この受難節の時に私たちが見なければならない主イエスのみ姿なのです。

 

お祈りを致します。

コメントはまだありません

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.159 sec. Powered by WordPress ME