・説教 ヨハネの福音書14章15-24節「主の愛に生かされて」
2015.8.2
鴨下 直樹
先週と、今週の祈祷会の時に、二回に分けて「どう読むか聖書」という話をいたしました。今年の一般キャンプのテーマですが、キャンプに先立って教会の方々と共に、どのように聖書を読むのかを学びました。今日の箇所などでもそうですけれども、聖書の中には奇跡の出来事や主イエスの譬え話など、情景を思い浮かべることのできる箇所と、説明の言葉の多い教えを記した箇所とに分けられます。特に、このヨハネの福音書の第14章から16章までは主イエスの告別説教と言われているところで、弟子たちに向けて語られた大切な言葉です。そのために、大切なことを語っておられますが、ここで弟子たちにどうしても伝えておきたいという教えの言葉の部分が多く含まれています。しかし、この主イエスの教えを聞いていた弟子たちもなかなか理解できなかったようで、途中で何度も主イエスの言葉をさえぎって質問が飛び出します。今日のところもそうです。主イエスがお語りになられた時からすでに、何を言っておられるのかよく分からないという部分があったようです。
このような少し込み入った話になりますと、聖書を読んでいる私たちは難しいという印象を持ってしまって、ここで何が語られているのか、その意味をなかなかつかみ取ることが難しいと感じてしまいます。どのような筋道で語っているのかが見えにくいと感じてしまうのです。そういう時に、私たちがついついしてしまいがちなのは、分からない言葉の意味をあれこれと考えてしまって、そこに固執すればするほど、分からなくなってしまうということがあります。そういうときは、分からない言葉を前のめりになって考えるよりも、むしろ、少し後ろに下がって全体像を見渡してみるということが案外大切です。
今日の箇所は「聖霊」について語られている、とても大切なところです。ですから、ついつい、聖霊について何が書かれているのか正しく理解しようとしてしまうのですが、そのまえに、この文章は全体で何を語ろうとしているのかを、まず考えてみることが大事です。今日は15節から24節までを選びました。この聖書の分け方はいろいろあるので、他の分け方もあると思いますけれども、今日の部分でいいますと、この箇所で扱われているのは15節から24節まで一貫して語られている「あなたがたが私のことを愛する」のは何によって示されるかということです。
実は、これまで、主イエスが弟子たちを愛するということについては沢山語られてきましたけれども、弟子が主イエスを愛するということについてはまだ語られていません。これまでの説教の中で、何度か主の愛を私たちがどのように受け止めるかについて語って来ました。そして、私たちはその主の愛に応える責任があるということについて語りました。けれども、どうすることが、主の愛に応えることになるのかについて、それほど具体的に語って来ませんでした。それは、まだ、そこまで、主が語っておられなかったからです。けれども、今日のところで、主ははっきりとお語りになられました。
15節です。
もしあなたがたがわたしを愛するなら、あなたがたはわたしの戒めを守るはずです。
主イエスの戒めを守ることが、主を愛することになると言われています。では、その戒めとは何のことを指して言っているのでしょうか。21節でこのように語られています。
わたしの戒めを保ち、それを守る人は、わたしを愛する人です。
私の座右の書のひとつに、雨宮慧というカトリックの神学者の書いた、「主日の福音」という三冊の聖書日課から語られている福音の要についてまとめられた本があります。その中に、ちょうどこの箇所について書かれていました。この本を読んで改めて気づかされたのですけれども、この15節と21節はほとんど同じことが繰り返されています。けれども、実はここでは「わたしを愛する」という言葉と「戒めを守る」という言葉の順番が入れ替わっています。愛があって戒めがあり、戒めがあって愛があると主はここで語っておられます。愛が原動力となって戒めを守らせ、守るべき掟の内容は愛だと雨宮先生は書いておられました。福音と律法の関係と言ったらいいでしょうか。主に愛されているという思いが、私たちの原動力となって、主を愛し、隣人を愛するようになる。そして、その愛するということが、私たちがすべき戒めとしても語られているのです。この愛と戒めというのはコインと表と裏のような関係としてここに描かれているのです。
そして、特に興味深いのは、主イエスがここでようやく、重い口を開いて、あなたがたがわたしを愛することが大切なのだということをお語りになられてすぐに言われたのが、続く16節です。
わたしは父にお願いします。そうすれば、父はもうひとりの助け主をあなたがたにお与えになります。その助け主がいつまでもあなたがたと、ともにおられるためにです。
その前に語られている「あなたがたがわたしを愛するなら、あなたがたはわたしの戒めを守るはずです」という15節の言葉は考えてみますと、とても厳しい言葉です。結婚しておられる方は、経験があるとおもいますが、結婚する前は「あなたのことを愛しているよ」ということは、何とかがんばって口に出来たとしても、結婚して時間がたてばたつほど、なかなか言う事ができなくなります。ここから、ひとりずつ指名して聞いてみたいくらいです。「あなたの夫は、妻は、あなたのことを愛しているとちゃんと口に出して言ってくれますか?」と。
「そんなもん、言わんでももうわかっとるから大丈夫や」と言うことばが、どこからか聞こえて来そうです。そんなに軽々しく口にするもんじゃないとか、言葉で言わなくても、愛情で示しているとか、いろいろな言葉が聞こえてきそうです。
私たちは毎日一緒に生活して、生活のなかでさまざまな愛の形を受け取っていても、愛していると簡単に口にできないのです。これから主が弟子たちのところを離れてしまわれたら、なお、主イエスの愛を感じられなくなって、主を愛するなどと口にすることは難しいことだということを、主イエスはよく知っていてくださいます。ですから、間髪入れずに、こう言われるのです。「わたしはもうすぐいなくなります。けれども大丈夫、心配しなくてもいいですよ、もう一人の助け主をあなたがたに与えますからね」と主イエスは言ってくださるのです。
ここで、新改訳聖書はとてもうまく訳したと思いますけれども、「もうひとりの助け主を」としました。ここで語られているのは「聖霊」のことですけれども、そのまえに「もうひとりの」と言われたのです。聖霊はもう一人の助け主だと言うのです。ということは、すでに、助け主は与えられているということです。その助け主というのは、もちろん、主イエスのことです。
先日の「どう読むか聖書」の話をしたときにも話しましたけれども、聖書の言葉の意味をより深く理解するには、他の聖書の翻訳を見てみますと、その言葉の意味がもっとはっきりしてきます。この新改訳聖書で「助け主」と訳した言葉ですが、新共同訳聖書では「弁護者」と訳されています。この言葉は「パラクレイトス」というギリシャ語で、もともとの意味は「傍らにいて発言する者」という意味の言葉です。いつも、自分の横にいて発言してくれるというので、弁護者としたり、保護者としたり、助け主と訳したり、色々な言葉でこの言葉を表現しています。私たちの日常的な感覚で、いつも横にいて自分の代わりに発言するという人が実際いましたら、それはどうもかなわんという印象になるのかもしれません。けれども、それが神の御前であるとすれば大きな助けとなることは、想像するのに難しくないと思います。
17節では、そのパラクレイトスなるお方のことを、「真理の御霊」と言い換えています。そして、このお方、パラクレイトスなるお方が、私たちに何をしてくださるのかが、ここで丁寧に語られていますが、ここで何が書かれているかというと、17節では「あなたがたとともに住み、あなたがたのうちにおられ」とありますし、18節では「孤児にはしません」とも言われています。つまり、このお方は、私たちが主の愛が分からなくなってしまって、どうすればいいかこの世にあって困り果ててしまうことがないように、主ご自身が弟子たちの傍らにいつもいてくださったように、聖霊がまさに主がいてくださったようにいてくださるということなのだとここで語られているのです。
つまり、このお方、聖霊は、主イエスそのものとして、わたしたちとともにいてくださることによって、私たちの傍らで、弁護してくださるお方だというのです。
しかも、この主イエスの言葉は実に複雑に語られています。17節と18節では聖霊について語っていますけれども、19節から21節までは「わたし」のことが語られています。この19節では
いましばらくで世はもうわたしを見なくなります。しかし、あなたがたはわたしを見ます。わたしが生きるので、あなたがたも生きるからです。
とあります。ここで、主イエスは、わたしは間もなく死んでいなくなると語っているのですが、ご自分の死を明確に意識していながらも、「わたしが生きるので、あなたがたも生きるようになる」と言っておられるのです。いま、私は「あなたがたも生きるようになる」と言いましたけれども、実はこの言葉は未来形で書かれています。主は死ぬけれども、生きる。だから、あなたも生きるようになるのだと、宣言しておられるのです。
20節の言葉もそうです。
その日には、わたしが父におり、あなたがたがわたしにおり、わたしがあなたがたにおることが、あなたがたにわかります。
ここには「その日」とありますから、将来のことですけれども、キリストが来られる時に、わたしたちは明確に、「主と父なる神とが一つであることがわかるようになる」と、この「分かる」が未来形で書かれているのです。
私たちの信仰というのは、主の愛に支えられて、主から与えられる聖霊によって日ごとに守られ、そして、将来、まさに、父と御子が同じお方であるということを知ることになる。まさに、神が、三位一体の神として私たちに信仰を与えてくださるお方だということが、その時には、明確に分かるようになるとここで約束されているのです。
三位一体ということばは、私たちキリスト者には、少し分かりにくい教理で、どのように理解したらいいのか、それこそ分かりにくいと感じることがあるのですが、ここでは、それも含めて、私たちは、主によって支えられて、将来その信仰は明確に分かるようになるのだとここで言われているのです。
21節では、これまでの言葉がここでもう一度丁寧に言い換えられています。
わたしの戒めを保ち、それを守る人は、わたしを愛する人です。わたしを愛する人はわたしの父に愛され、わたしもその人を愛し、わたし自身を彼に現わします。
この最後の「現わします」とありますが、私たちは、この主の愛を受けて、主を愛していこうとするときに、主がご自身を現してくださるのだとここで書かれています。
「どう読むか聖書」の話をしたときに、ケリュグマという話をしました。名古屋の神学塾で新約聖書を教えてくださっている中島先生という方がおられます。一宮の兄弟団の教会で牧師をしておられる先生ですが、大学生の時に、この「ケリュグマ」という言葉を聞いて、どんな「熊」だろう?と、最初に思ったのだそうです。昨年、『受け継がれた福音のバトン 新約聖書における「ケリュグマ」』という本を出されました。祈祷会でも紹介したのですが、このケリュグマというのは、新約聖書の中にでてくる福音の中心的な言葉のことを言います。このケリュグマを説明する時に、かならず紹介されるのはコリント人への手紙第一、第15章3節以下ですが、ここに「私があなたがたに最も大切なこととして伝えたのは、私も受けたことであって、次のことです」と続く言葉に示されています。ここでは、主の十字架と復活が語られていまして、その後で、復活の証人としてペテロ、弟子たち、そして、やがて、パウロにまで、キリストが現れてくださいましたと書かれています。これが、福音の中心と言われている部分ですが、ここで、特に大切なことは、ここに「現われる」ということです。自分もキリストと出会ったということが、福音の中心として語られています。
この21節で語られているのも、主の愛の中に生きるときに、主ご自身を現わしてくださるということです。先日もある求道を始めておられる方が、「いつ、わたしは信仰に入ることができるのでしょうか」と尋ねられました。私はその方に、「もうすでに主はあなたに現われてくださっているように私には思えますが」と答えました。もちろん、それは私に簡単に分かることではありません。みなさんもそうだと思いますけれども、みな、さまざまな方法で、主と出会う時があります。ある方は、教会の特別伝道集会でという方もあるでしょう、ある方は、教会で求道をはじめてみ言葉を学んでいる時にという方もあるでしょう。あるいは、誰か知り合いや家族の信仰を通してキリストと出会ったという方もあるでしょう。
主がこの世に来られ、十字架にかけられ、そして、復活されたことを通して、示された愛の主と、どこかで出会う。このお方がわたしを救ってくださる方なのだということが分かる。それは、他の人に簡単に口にしていうことはできないことなのかもしれないのですが、そうして、主と出会うという経験を、クリスチャンになった方は誰もが経験します。それは、「主がわたしにも現われてくださった」とパウロが証ししたように、みな同じように証しし続けて今日に至るまでこの信仰は受け継がれてきているのです。
ここで思わず、イスカリオテでないユダが尋ねます。「主よ。あなたは、私たちにはご自分を現わそうとしながら、世には現わそうとなさらないのは、どういうわけですか。」このもう一人のユダの問いかけは多くの人の疑問なのだと思います。みんなが主と出会うことができればそれほど素晴らしいことはないのです。なぜ、私は主と出会うことができて、あの人は主と出会うことが出来ないのか。私たちはそのことを本当に不思議に思うのです。しかし、主はここでこう言われました。「わたしの愛の中に生きる」それ以外に、私を知る道はないのだと。
主に愛されていることを知り、主を愛するために生きる。ここに、キリスト者の信仰の歩みのすべてがあります。この愛をわたしたちに届けるために、主は私たちにご自身のいのちを与えてくださいました。そして、その愛を心細いと思うことがないように、もう一人の助け主を与えてくださいました。そればかりでなく、やがて、その愛の交わりがどれほど確かなものなのかを知ることができるようになるとの約束さえも与えてくださいました。主は、わたしたちが一人ぼっちで孤独を感じることがないようにしてくださり、わたしたちが、しっかりと生きることができるように支えを与えてくださいます。
こうして、何にも破壊されることのない頑丈な信仰の土台を主は築き上げてくださるのです。そして、この主は「あなたはわたしを愛するか」と、私たちに問いかけてくださるお方なのです。
お祈りをいたします。