2018 年 7 月 1 日

・説教 マルコの福音書8章1-21節「何を見ているのか」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 20:04

2018.07.01

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 今日の聖書の個所は少し長いところです。三つの出来事が記されています。最初に七つのパンで4000人のお腹を満たした出来事が書かれています。その次に、パリサイ派の人々がしるしを求めて主イエスのところにやって来ますが、主イエスはこれを拒まれます。そして、最後にパリサイ派のパン種とヘロデのパン種に気をつけなさいと言われますが、弟子たちはパンを持っていないことを注意されたと勘違いして、主イエスに叱られる場面が記されています。

 少しずつ順に見ていきたいと思いますが、1節から10節は、主イエスのところに来ていた群衆は4000人ほど集まっていたようですから、もう大騒ぎであったに違いありません。しかも、食べ物も手に入れられないような荒野にいたことが分かります。そんな荒野で3日間もいて、食べる物もなくなっているのです。主イエスのところに集まっている人たちと言うのは、一体何を期待していたのでしょう。

 色々と想像することはできると思います。主イエスのお話があまりにも素晴らしくて、離れがたかったという人もいたでしょう。あるいは、主イエスに病気を治してほしいと思って集まってきた人たちもいたと思います。そして、6章にも同じようなことが書かれていましたが、その時は5つのパンと二匹の魚で5000人の人たちの食べ物を与えた奇跡が書かれていますから、今度もきっと何か食べ物が出て来るに違いないと考えた人たちがいてもおかしくはありません。

 いずれにしても、ここに集まっていた群集は、主イエスのところにいると何かメリットがあると考えていたようです。興味深い話なのか、病気が癒されることか、お腹が満たされるか、そういうものを求めて主イエスのそばから離れなかったようです。そして、これまでこのマルコの福音書を読んできて分かるように、主イエスはそういう自分勝手な言い分で近づいて来る人たちの願いを聞かれるということに対して、あまり積極的ではありませんでした。

 しかし、今日のところは少し違っています。主イエスはここで、お腹をすかした多くの群衆の人たちがこのまま帰って行くと途中で空腹のために動けなくなってしまうのを心配されて、手元にあった7つのパンを取って感謝の祈りをささげ、それを裂いてから、みなに配り始めました。そうすると、そのパンはどういうわけか、4000人の人々にいきわたり、みな食べて満腹します。これが、4000人の給食と言われる奇跡となりました。

 このところの、6節にはこう書かれています。

それから七つのパンを取り、感謝の祈りをささげてからそれを裂き


 いつも、私たちの教会では、月初めの第一週の礼拝の時に聖餐を行っています。この言葉は、いつも聖餐の時の読むパウロの個所とほとんど同じです。

 ここに「感謝」という言葉がありますが、これは「ユーカリスティア」というギリシャ語が使われています。この言葉が、次第に「聖餐」を意味する言葉になっていくわけです。前に記されていた、五つのパンの出来事も同じように書かれていますが、主イエスのパンを取って感謝の祈りをささげ、それを裂いて配るという一連の行動を思い起こしながら、この福音書を書いたマルコは、あとの時代に教会でとり行うようになった「感謝」「ユーカリスティア」の先取りであったという思いを抱いていたんだと思います。

 教会では毎月、聖餐を行うときに、いつも、この説教とは別に短い説教をしています。その時、私はできるだけ聖餐の意味について色々な側面から話すようにしています。聖餐には色々な意味があるわけですが、聖餐のひとつの中心的な意味の一つはこの「感謝する」ということにあるわけです。それは、もともとは主イエスの十字架の出来事への感謝を意味しました。主イエスが人を救うため、人が自分の犯した過ちを神に赦して貰うために、自らを犠牲として十字架にかかって、人の罪を赦して下さったことに対する感謝です。主イエスのからだであるパンをいただく時に、このことを感謝しながらいただくわけです。

 けれども、この4000人の給食と後に言われるようになったこの奇跡の中では、誰もそのことは分かりません。主イエスが示そうとしておられることが分からないのです。見えていないのです。群集たちも見えていませんし、主イエスの弟子たちも残念ながら見えていませんでした。

 この後、すぐに主イエス一行は別の場所に移動しますが、そこにパリサイ派の人々が登場します。このパリサイ派というのは、聖書の専門家です。聖書の戒めである律法を忠実に守って生きている宗教家です。彼らは、主イエスと議論をはじめます。天からのしるしを見せて欲しいと願い出るのです。興味深いのは、今、信じられないような奇跡の直ぐ後で、この話が出てくるわけです。それは、まるで7つのパンで4000人の人のお腹が満腹になったのは奇跡ではないと言っているかのようです。「天からのしるし」というのは、主イエスが神の御子であることを証明するような奇跡を見たかったのでしょう。それが具体的にどんな奇跡をすれば満足なのかは書かれていません。けれども、どんな奇跡であったとしても、主イエスはこれを拒絶します。

 時々、私もこういう要望を持っている方とお会いすることがあります。以前もどなたかから電話をいただきまして、「牧師さんは神癒をおこないませんか」と尋ねられたことがあります。「神癒」というのは、神という字に治癒の癒という字を書きます。私も正直に、教会の病気の人のためにお祈りさせていただくことはありますよ、とお答えするとそんなのじゃないと言って、丁寧に何県の誰それと言う牧師は神癒の力があって、全国からその牧師さんのところに行くのだと教えてくださったことがあります。そういう奇跡を目の当たりにしたら神を信じてもいい、と考える方は少なからずいるようです。自分の願いを叶えてくれる神であれば、信じるに値すると考えるわけです。その場合、本物か偽物か、納得するか納得しないかの判定を下すのは自分だと考えているわけです。今日の個所で言えば、パリサイ派の人が、主イエスの行うしるしを見てから、あなたが神の子なのどうかジャッジしてやると言っているわけです。

 群衆も、パリサイ派も、考えていることの根本は同じです。自分にとって損か得か、メリットがあるなら信じてやってもいいと考えているわけです。けれども、主イエスはここではっきりとお答えになられます。

「この時代はなぜ、しるしを求めるのか。まことに、あなたがたに言います。今の時代には、どんなしるしも与えられません。」

12節にそのように書かれています。主イエスは、しるしを見せるつもりはないとここで明確に拒絶しておられるのです。ですから、もし、私たちがそのように考えているのだとしたら、その考えは捨てなければなりません。主イエスは人を信じさせるために奇跡を行ったりはなさらないのです。

 私たちは聖書を読む時、奇跡の書かれている箇所を読むと直感的に、奇跡というのは主イエスが神の子であることを証明するためのものと考えてしまいます。けれども主イエスは、しるしを与えるつもりはないと言っているのです。新改訳のこれまでの翻訳では「絶対に与えられません」となっています。新共同訳も「決してしるしは与えられない」と訳しています。それくらい強い言葉で拒絶しているわけです。

 さて、もう少し聖書を注目してみたいと思います。その続きの個所ですが、何というタイミングなのか、弟子たちはパンを持って来るのを忘れてしまいます。そういうタイミングで、主イエスはこの前の話を受けて、「パリサイ人のパン種とヘロデのパン種には、くれぐれも気をつけなさい。」と言い始めるのです。

 パン種というのはイースト菌のことです。パンの中にイースト菌が入っていると発酵が促されて、パンがふくらみます。パリサイ人のパン種とはパリサイ人のような影響力と言ったらいいかもしれません。パリサイ人は、自分たちは聖書を知っているし、正しい判断をすることができると考えているわけです。自分の価値基準が物事の判断基準となりますから、いつも人を裁いてしまうのです。自分の判断が正しい、そういう考え方に気をつけるようにということです。

 ヘロデのパン種というのは、この世の権力者です。この世の力と言ってもいいでしょうか。私たちの周りにある影響力というのは無視できません。私たちは日常、ほとんどこの二つの価値基準、判断基準をもとにして生活していると言っていいと思います。自分が正しいという思いと、世の中の権威、世の影響力の中で、私たちは多くの場合が、どうしたら損をしないで得をすることが出来るか、人に支配されないで自分を保ち続けることができるか。そのせめぎあいの中で生活しています。そういうものに気をつけるようにと主イエスはここで弟子たちに注意を促したのです。

 ところがです。弟子たちは主イエスの言われた言葉の中の「パン」という言葉しか耳に入ってきていません。今主イエスはパンって言った。でも、今、パンはない、持ち合わせがない。これはやばい。主イエスに叱られる。そんなレベルでしか考えていないわけです。

 もう、コントみたいな話です。「何の話をしとるんや」とつっこみを入れたくなるくらいです。そして、実際主イエスは、この変なところで止まってしまって、肝心のことを理解できない弟子たちに突っ込みをいれておられるわけです。
「なんでパンの話をしている。今、そんな話をしとらへん。アホちゃうか」というようなエセ関西弁が聞こえて来そうです。
17節ではこう言っています。

「まだ分からないのですか、悟らないのですか。心を頑なにしているのですか。」

18節ではこう言われました。

「目があっても見ないのですか。耳があっても聞かないのですか。あなたがたは、覚えていないのですか」

とあります。見るべきものが見えていない、聞くべくことが聞こえていない、理解すべきことが理解できていない、覚えていない。そんなひどいことがあるかと問いかけておられるのです。

 ところが、こうやって説明してきてもそうですが、主イエスがここで何を悟れと言っておられるのかというのは必ずしもすぐには分からないわけです。祈祷会でも尋ねましたし、神学塾でも、この箇所を一緒に読みましたがすぐに何を言っているのかは見えてこない、聞こえてこないのです。

 いったい主イエスはここで、何を悟るよう語りかけておられるのでしょうか。それは、「ここに主イエスがおられる」ということなのです。パン種に気をつけるという話もそうです。判断基準をどこに持つかという時に、パリサイ人のように自分自身の宗教的な熱心さが判断の基準ではないし、この世の中の権威ということでもない。主イエスが共におられるということが分かるなら、それこそが物事を判断するときの基準となるのです。

 聖書に記されている奇跡もそうです。奇跡を通して主イエスが示そうとしておられるのは、ここに主イエスが共におられるということが分かっていたら、何も心配することはないということです。食べる物がなかろうが、嵐の中の舟だろうが、病気にかかっていようが、どんな困難な事態に陥っていたとしても、そこに主イエスがおられる時に、そこに主の御業が表されるのです。

 主イエスはここで弟子たちに問いかけておられるのです。「いったい何を見ているのか」と。見るべきものは一つだけ、主イエスその人です。主イエスを見る。主イエスから聞く。主イエスと出会うこと。それこそが、何よりも大切なことなのです。主イエスの中に、すべての答えがあります。食べ物がなくても、パンの持ち合わせがなくても大丈夫なのです。

 お金がなくても、健康を害していても、大きな試練の中に置かれていたとしても、そこから自分の力では抜け出せそうにないように思えても、主イエスを見上げるのです。すると、そこに答えがあるのです。それがどういう答えであるのかは、いつも違います。私たちが望んでいない答えであることもしばしばです。でも、大丈夫。主イエスが知っていてくださる。主イエスが共にいてくださるなら、もし、最悪の事態であるかのように思えたとしても、そこに主イエスの支えがあるのです。

 主イエスはそのように、私たちを支えるために、ご自分のいのちを投げ出して、私たちを救ってくださるお方なのです。今から、私たちは聖餐にあずかります。キリストの体と血を表すパンとぶどう酒をいただきます。これをとおして、私たちはキリストが私たちにすべてのものを与えてくださっていると言う事実を思い起こすのです。そして、これをいただくとき、私たちはキリストに支えられていることを確信することができるのです。そして、今日、ここで小さなパンが配られる時、まるで4000人の人々にパンが配られたように、私たちに、キリストご自身の体が与えられていることを思い起こして、感謝をささげたいのです。

お祈りをいたします。

コメントはまだありません

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.165 sec. Powered by WordPress ME