・説教 マルコの福音書10章46-52節「何一つ持たないで」
2018.12.16
鴨下 直樹
⇒ 説教音声はこちら
教会で長く祈られてきた祈りに、「キリエ・エレイソン」という祈りがあります。今日出てくる、「主よ、憐れんでください」というラテン語の祈りです。残念ながら、私たちはあまりこの祈りを祈る習慣がありません。讃美歌21にも、いくつかこのキリエの賛美がありますが、私たちはあまり礼拝でこの曲を歌うこともありません。ただ、礼拝の中で交読する「栄光の賛美」「グローリア」という祈りを、長い間私たちはしてきました。ここに、「主よ、私たちをあわれんでください」という、祈りの言葉が三度、繰り返されています。これが、「キリエ」と言われる祈りです。
普段、私たちは自分を憐れな存在であると感じることがあまりないと思います。あまり、自分の恥をさらすべきではないと思いますが、11月25日の午後、天白の教会で教団の11月総会が行われました。今は、代表役員ということになっていますので、この総会のために、さまざまなことを整えて総会に臨みます。ところが、11月は本当にいろいろなことがありまして、総会の始まる直前に、総会資料のプログラムに目を通しておりましたら、最初の説教のところに、私の名前が書いてあるのです。自分でそのプログラムを準備したのですから、当然分かっているわけですが、その時まで、すっかり忘れておりました。今更バタバタにしても仕方ありませんから、腹を決めて詩篇27篇から説教しました。それは、ここでも先月説教しましたし、総会の二日前にあった葬儀もここから説教しましたので、だいぶ自由に話せます。
ところが、私はその時の説教で、感極まってかなり感情的な説教をしてしまいました。この詩篇は、前半部分では非常に信仰的な祈りがなされていますが、後半になると、祈り手は、神を見失ってしまって「主よ、憐れんでください」という祈りになります。その説教の中で、私たちの中にもそういうことがあるという一つの例として、自分のことを話しました。朝の礼拝の前に灯油をこぼしてしまって背広が灯油まみれになってしまったこと、いろいろ思うようにならないで愚痴が出てしまうことなどを話しました。そして、後になって、反省しました。自分が憐れだなどということを、人前で説教するというのは、聞いていて気持ちがいいものではありません。人前で自分の弱さを語るということは恥ずかしいことだと思うのです。
そんなこともあって、総会でした自分の説教を恥じていたのです。そんな中で先週、その説教を聞いたある教会の役員が、ぜひ鴨下牧師を来年の修養会で教会に招きたいという声が上がったという知らせを受けました。私としては何とも言えない複雑な気持ちになりましたが、好意的に聞いてくださった方もあることが分かって少しの慰めになりました。
私たちは、人に自分がみじめな人間だ、自分はかわいそうだなどということをあまり話したがりません。私たちにはプライドがありますし、そもそも泣き言というのは、聞いていてあまり気持ちのいいものではありません。だから、そういう感情を隠しながら、あるいは歯を食いしばりながらなんとか耐えているということがあると思います。でも、本当は大変なのに、誰にも分ってもらえないということもまた、とてもつらいものです。
ここに、一人の人が出てきます。名をバルティマイと言います。これまでの聖書ではバルテマイとなっていました。今度の翻訳で「バルティマイ」としたのです。バルというのは、「だれだれの子」という意味です。ですから、「ティマイの子」という意味ですが、聖書の中に、十二弟子以外で、個人の名前が出てくることは珍しいことです。名前があるということは、あとで、この人は知られる人になったということでもあります。なぜ知られるようになったのか。それが、この物語を通して分かるわけです。
バルティマイは目の見えない、物乞いをしていた人です。エリコの街の出入口で物乞いをしていたのでしょう。通りかかる人の気配を感じると手をあげたり、声をあげて、誰かが恵んでくれるのを待つのです。人の憐れみにすがって生きて来た人です。けれども、そのことが、このバルティマイにとっては最大の強みであったということができると思うのです。
宗教改革者ルターは、「私は乞食である。そして、それは確かなことである」と言ったことがあります。神の前に自分は何ももっていないことを知ることは、すべてのことが神から受けている恵みであることを知ることでもあるわけです。
私たちには小さなプライドがあります。そのプライドで何とか自分を保っていることがあります。人に弱みは見せない。自分の弱い部分は人に悟られないよう。あるいは人に迷惑をかけないように。そんな心があると思います。それは、本当に立派なことだと思うのです。人に甘えるのではなく、ちゃんと自立して生きようとすれば、そういう考え方になる。それが成熟した大人の姿だともいえます。けれども、そのことはわきまえた上で言うのですが、こと信仰については、神の御前では、弱い者であることを覚えることが大事なのだということも知っていていただきたいのです。
「ダビデの子のイエス様、私をあわれんでください。」
バルティマイは主イエスがおられると聞いて、そう叫びました。それは、きっと普段、「お恵みください」と口に出していたのとは、まるで違う大きな声であったに違いありません。彼は、叫びました。
「ダビデの子よ!」
と。
いつも、門の傍らで座っていたこの男に、どれほどの主イエスについての知識があったのか分かりません。目が見えない分、人よりも聞くことに集中していたことは想像するに難しいことではありません。「ダビデの子」。それは、人々が主イエスに対して期待していたイメージでした。ダビデはイスラエルを治めた偉大な王の名です。人々は、ダビデの再来として、イエスに期待していました。それは、ローマの支配を打ち破る王としての期待感の表れです。
けれども、そんなダビデの子という呼び名と、目の見えない物乞いと、一体何の関係があるのでしょう。ダビデの子とは、あまりにも大それた呼び名です。だからなのでしょうか。周りの人は、その叫び声をやめさせようとしました。どこで、ローマの兵が聞いているとも分からないのです。エリコという町はエルサレムまで約一日の道のりで、歴史上最古といわれるほどの大きな町でした。ここでダビデの子が立ち上がってクーデターが起こるにしては近すぎる距離です。まして、過ぎ越しの祭りが近づいている季節、人々がどんどんエルサレムにやってくる時期です。人々が期待すればするほど、神経質になってもおかしくはないのです。
けれども、バルティマイは、周りでやめさせようとする声が上がればあがるほど大きな声で叫んだのです。
「ダビデの子のイエス様、私をあわれんでください。」
それは、自分のことではない、ただ、主イエスだけを見上げ、主に期待する信仰の姿そのものでした。そして、その声はついに、主イエスに届きます。そして、「心配しないでよい、さあ、立ちなさい。あなたを呼んでおられる。」この声は、まだ主イエスの声ではありません。主イエスの言葉を伝えたメッセンジャーの言葉でしかないのです。けれども、この知らせは、バルティマイには福音そのものでした。
50節にこう書かれています。
その人は上着を脱ぎ捨て、躍り上がってイエスのところに来た。
面白いことが書かれています。この人は目が見えないのに、躍り上がって主イエスのところに行ったのです。どの方向か分かったのだろうか。普通、「ダビデの子」と呼んだ方の前に立つのであれば上着を着るのではないか。いろんな想像が頭をよぎります。まだ、何も起こっていないのに、この人はもうすべてのものを得たかのような喜びを表現しているのです。
先ほど、ルターの言葉を紹介しました。「私は乞食である」。それは、何も持たない者という意味です。けれども、注意深く読むと、このバルティマイは持っているものがあった。唯一の持ち物と言ってもいいかもしれません。それが、上着です。その上着を捨てたというのです。バルティマイにも捨てるものがあったのです。そして、まさに、何一つ持たない者として、バルティマイは主イエスの前に立ったのです。
そして、そのとき、主イエスは言われます。
「わたしに何をしてほしいのですか。」
51節です。お気づきになられたでしょうか。この言葉は、前回の箇所で、主イエスがヤコブとヨハネに語られた言葉と同じです。ヤコブとヨハネは、「あなたの右と左の座を」。それが願いでした。バルティマイはこう願います。
「目が見えるようにしてください。」
バルティマイの願い事は高尚で、弟子の願い事は下世話であった。そんな風には言えません。バルティマイの願い事もまた、自分の願い事です。けれども、主イエスはバルティマイにこう言われました。
「さあ、行きなさい。あなたの信仰があなたを救いました。」
と、
先日の祈祷会で、ある方がこんな質問をなさいました。多くの人が神様に叶えてほしい願い事があって、実に色々な宗教に救いを求める人がいます。願いが叶えられるなら、どんな労苦もいとわないという人がある。ある人の願いはかなえられ、ある人の願いはかなえられない。どうしても、その違いは何かと考える。そして、そう考えたら、かなえられるようになるためにはどういう違いがあるのか。多くの人が真剣に考えていると思う。そう言われました。
この二つの聖書の記述も、それを比べるには十分な箇所と言えると思います。私たちがそのように比べようとするときに、私たちの心はどこにあるかというと、その結果、結末です。そこにしか、興味がないと言ってもいい。
けれども、癒されるか癒されないか。願いが叶うか、叶わないかはまさに結果なのであって、主イエスにとっては、そこは大事なことではありません。主イエスにとって大切なことは、主イエスを見出すか、見出さないかです。自分を捨てることができるか、できないかです。この両者は、似ていますが、主イエスを見出すという意味では、バルティマイの方が先をいくことになったのです。まさに、後のものが先になったのです。
なんと、私たちは結果に支配されてしまっているのでしょう。自己実現の願い、それはなんと信仰から遠くにあることでしょう。自分の願いがかなえられること、聞き届けられること。そこにこだわり続ける限り、主イエスを見出すことはできないのです。信仰に生きることはできないのです。自分を見ることをやめて、主を見上げること。ただ、このことだけが私たちの救いとなるのです。
52節にこう書かれています。
すると、すぐに彼は見えるようになり、道を進むイエスについて行った。
今度の新改訳2017は、「道を進むイエスに」と訳しました。主イエスの進む道、それは、十字架への道のことです。そのことがちゃんと分かる翻訳になりました。バルティマイは、主イエスの進む道に従う者となったというのです。
だから、この人の名前が記されるようになったのです。目の見えない物乞いのバルティマイ。彼は、弟子たちがまだよく分かっていなかった中で、主イエスを見出し、主イエスの苦難の道を一緒に従う者となったというのです。
主よ、あわれんでください。私は乞食です。私は何も持っていません。そのような者として主の前に立つ。ただ、主を見上げること。私たちの救いは、主から来るのです。すべてを捨てるとき、私たちは喜びとともに主からすべてのものを得ることになるのです。
以前も写真付きで紹介したことがありましたが、ドイツにエルンスト・バルラハというユダヤ人の芸術家がいます。私はその人の作品の中で一番好きなのが、「ベットラー(Bettler auf Krücken)」、日本語にすると「乞食」という作品です。脇に杖をもって立ち上がって上を見あげている乞食を描いたブロンズ像です。とても人気があって、いろいろな町で見かけました。それこそ、ドイツを旅する時に教会を尋ねると、時々見かけます。ウルムという南ドイツのテディーベアで有名な町の教会にもあります。リューベックというマジパンのチョコレートで有名な北ドイツの教会の外壁にもありました。ミュンスターという町でも見かけました。
この乞食、ベットラーはやせ細った姿ですが、顔は天を仰いでいます。「主よ、あわれんでください」そんな叫びが聞こえてきそうなのですが、そこに悲壮感はないのです。あるのは、希望です。私は何ももっていない。けれども、主よ。私はあなたを知っています。あなたはすべてのすべてです。あなたはこの天地の造り主。あなたにすべての信頼を込めて祈ります。「キリエ、エレイソン」「主よ、あわれんでください」。そう祈るなら、そこに確かな希望がうまれるのです。そんな姿をこの作品は私たちに思い起こさせてくれるのです。
私たちは、何一つ持たないものとして主の前に立つのです。私たちの主は、すべてを支配しておられるお方です。その主に信頼して、心から「主よ、あわれんでください」と祈ることが、ゆるされています。私たちが、自分の弱さを認めて、主の前に出ることを主は喜んでくださるのです。
お祈りをいたします。