・説教 マルコの福音書15章1-20節「人の裁きと神の裁き」
2019.06.16
鴨下 直樹
⇒ 説教音声はこちら
この箇所の中に、私たちが見たいと思うものは何一つありません。主イエスがピラトによる裁判を受け、バラバが解放され、そして、その後主イエスのむち打ちと、主イエスに向けられる兵士たちの嘲笑の姿が示されています。人を愛し、人が神の御心に従って生きるようになることを望まれた主イエスに待ち受けていたのが、この受難のお姿であったのです。
ここを読むときに唯々、気持ちが重くなり、大きな悲しみと何とも言えない重たい気分が私たちの心を襲うのです。しかし、聖書はこの私たちが見たいと望まないものを私たちにしっかりと見て、受け止めるように要求するのです。そして、その先にしか希望が生まれてくることはないのだということを、私たちに悟らせようとしているのです。
祭司長たちの裁きの後、夜明けとともに
祭司長たちは、長老たちや律法学者たちと最高法院全体で協議を行ってから、イエスを縛って連れ出し、ピラトに引き渡した。
とこの1節は記しています。ピラトが裁判を行うというのに、いったいどんな協議が必要だったというのでしょう。祭司長たち、長老たち、律法学者たちはなぜそこまで執拗に主イエスを貶めたいのでしょう。「ピラトは、祭司長たちがねたみからイエスを引き渡したことを、知っていたのである」と10節では、伝えています。
ここで明らかになっている人の罪の姿はねたみだというのです。多くの人にとって、人の自慢話を聞かされることは苦痛です。人によっては人の幸せそうな姿を見ることで、心を痛める人がいます。かえって、人のうまくいっていない話や、苦労話の方が心をひきつけ、共感を生みやすいのです。私たちの心には優しさもありますから、苦労していた人がそこから抜け出すことができた話は心を打つし、それを喜ぶこともできます。それはそうですが、目の前で自分の幸せをことさらにひけらかすことに対しては、寛容ではいられないという部分があるのもまた、事実です。
祭司長、長老、律法学者といった人たちは、まさにそのような思いで主イエスを見ていたのでしょう。自分には神がついている。自分が語ることが神の心なのだ。確信に満ちた顔で高らかに神の御心を語るイエスの姿に、彼らは我慢の限界を迎えていたのです。果たして誰が、自分が自信を持って語っている事柄について、自分の考えに自信を持っているということに対して、それは違う、本当はこうなのだと人前でその誤りを指摘されることを喜んで受け入れることができるでしょうか。
主イエスの義しさが、主イエスの愛が、主イエスの聖さが、自らの痛みとならない人は残念ながらいないのです。ここに、この祭司長たちの姿の中に、私たちは自分自身の姿を見出してしまうのです。
ピラトは主イエスに尋ねます。「あなたはユダヤ人の王なのか。」ユダヤ人の王であると主イエスが答えることにどんな意味があるのでしょう。あまりにも、その言葉は主イエスにとって意味をなしていません。主イエスは、人の子として来られたお方です。主イエスはキリストです。ユダヤ人の王というだけでは不十分なのです。ですから、主イエスは「あなたがそう言っています」とお答えになられました。これまでの新改訳では「そうです」と同意したという意味で訳されていました。これは翻訳として正しくないので、今度の2017の方では原文のままで訳されています。そして、それ以外の質問については、主イエスは沈黙を貫いておられるのです。
私たちは礼拝で使徒信条を告白しています。そこでは「ポンテオ・ピラトのもとに苦しみを受け」と告白しています。マルコの福音書を読むと、印象としては、ピラトは主イエスの無実を知っていて、しかも判決を宣言する言葉もピラトは口にしていません。そこでは、この「群衆」を主イエスに十字架を負わせた人として描いているわけです。けれども、使徒信条では主イエスを殺したのはピラトであるというわけです。そして、その場合、ピラトは私たちの代表者として描かれています。主イエスを死に追いやったのは、ピラトに代表される人々の罪であるということです。
ピラトが祭りのたびに人々の願う囚人を一人釈放していたので、そのことを問いかけると、群衆は暴動で人殺しをした暴徒たちとともにつながれていたバラバを釈放して、主イエスを十字架にかけることを求めます。この群衆に向かってピラトは「あの人がどんな悪いことをしたのか」と問いかける場面もここには描かれています。このピラトに代表される人の罪とは何なのでしょうか。ピラトにも多少の同情の余地はあるのでしょうか。
木曜日にF家で家庭集会が行われています。そこで、今は聖書の中の祈りというシリーズでお話をしています。この間は出エジプト記の32章を学びました。ここは、モーセがシナイ山に登って神から十戒をいただいているときに、民はモーセが戻ってこないことに不安を覚えモーセの兄であるアロンに、モーセが帰ってこないので、代わりに見える神を作ってくれるように求めます。それで、アロンは金の子牛をつくり、これが私たちを導いた神だというのです。その時に、神は、イスラエルの民に怒りを燃やし、民を滅ぼすとモーセに伝えます。ところが、その時モーセは神にとりなしの祈りをします。その時の祈りを学びました。
この時のモーセの祈りを一言でいうと、「神様、あなたらしくありません」という祈りをしたわけです。偶像の神を作り、それを礼拝しているのはイスラエルの民です。間違ったことをしているのは、明らかにイスラエルの民です。けれども、モーセは「イスラエルの民をエジプトから救い出されたあなたが、ご自分の民に怒って滅ぼされるのですか。そんなことをしたらエジプト人はあなたのことを馬鹿にします。どうせ滅ぼされる結果なら、あの出エジプトとは結局なんだったのかということになってしまいます。そして、アブラハム、イサク、イスラエルに与えた約束は、『彼らは永久にこれをゆずりとして受け継ぐ』という内容でしたよね。」そう言ってとりなすわけです。「そんな裁きをなさるのはあなたらしくないではありませんか」と訴えたのです。
そのあと、結果としては、その事実を目の当たりにしたモーセが怒って民を裁くわけで、民の罪の責任がしっかりとそこで問われています。ここでも、よく表れているわけですが、裁きというのは、間違いを正すという意味があります。モーセは、神にその裁きを思いとどまるよう訴えるのですが、結果として自分が民に手をくだしてしまいます。
その家庭集会でも話したのですが、私自身がまだ結婚した当初のことですけれども、時々妻と意見の衝突することがありました。そうすると、一所懸命、自分の言い分がいかに正当性があるかを証明するために、私はある方法をとりました。私はその時にこう言ったのです。「もし、この部屋に隠しカメラが隠されていたとする。それを全国のテレビを見ているお茶の間のみなさんが見たら、きっと皆私の意見に同意してくれるはずだ。」と言ったのです。客観的に考えてみたらどちらの言い分が正しいかは明白だと言いたかったわけです。だいたい、意見が衝突するときというのは、もう冷静ではいられないわけで、自分の言い分しかみえなくなってしまいます。だから、冷静に、客観的にそれを見てみる必要があると言ったのです。こんな話をすると、皆さんから白い目で見られてしまうかもしれませんが。私はこのやり方は客観的に物事を見極めるために良い方法だと考えたわけです。
さきほどの、モーセのとりなしの祈りにもそういう部分があるわけです。「神様、冷静になってください。あなたらしくないではありませんか」と、モーセは神様に冷静になるように促して、その祈りを神様は聞いてくださったわけです。
先ほどの、私の喧嘩はそのあとどうなったかといいますと、その時に、妻が私にこう言い返しました。「あなた、それは違う。きっとみんな私に同情してくれるに違いない」と言ったのです。もうこうなるとお手上げです。自分は冷静なつもりでいるかもしれないけれども、実際冷静に見られていなければ、もちろん意味はないわけです。
ピラトはここでこの裁きをする者の座に自らを置いています。冷静に物事を見極め、正しく裁く者であることが求められているわけです。そして、自分が決断をする者の側に立たされているわけです。そして、このピラトの姿は、私たちの姿でもあると使徒信条は物語っているわけです。
そのことが現れているのが、この裁きによって明確になった主イエスの罪状です。「ユダヤ人の王」、それが主イエスに課せられた罪状でした。主イエスはこの「ユダヤ人の王」という名によって十字架にかけられることになったのです。「ユダヤ人の王」とはどういうことなのでしょう。なぜ、この言葉に祭司長をはじめとする人々は反応したのでしょう。
結論を言えば、自分たちの王は自分たちで決めるということでしょう。そして、この人物、イエスという人を私たちは王と認めたくはないということです。人は自分で、自分の気に入るものを王に持ちたいということです。けれども、これはよく考えてみたら変なことです。王は一番身分の高いはずの人物で、選挙で選ばれているわけではないのです。自分の気に入る王を選びたいということは、それは自分が王であると言っているのと同じことです。みな、ピラトになりたいのです。自分でよいこと、悪いことを決めたい。みな王のようにふるまいたいのです。誰かに従って生きるなどということを、人はしたくないわけです。そして、それこそが、私たちの罪の姿そのものだと言わなければならないのです。
私たちは、ここで主イエスのお姿にしっかりと目を向ける必要があります。主イエスはここで裁かれる身でありながら、ピラトが裁くままに任せておられるのです。それは、ピラトには理解できないことでした。普通の裁判というのは、罪に問われるものは、それに抗いながら自分の正しさを証明したい。自分の言い分を言いたいと思うものです。けれども、主イエスはそれをしないのです。普通、裁判で不当に裁かれているのであれば、できるかぎり身の潔白を証明しようとします。それが裁判というものです。けれども、主イエスはここで裁かれるままに任せておられるのです。ここに主イエスの見るべき姿があるのです。
私が以前牧会をしていた教会でのことです。その教会は私たちが赴任する数年前に教会の分裂を経験していました。そして、その後、牧師が私に変わったことでこのタイミングに、それまで教会を出るということが決断できなかった人たちが、私と顔を合わせる前に教会を離れたいという事もあって、私たちが赴任したと同時に二組の家族が教会から去って行ったようでした。
私は事情が分からなかったので、教会の役員に尋ねると、最初に開拓をした宣教師が離れた後、20年の間、教会はそれなりにまとまって動いてきたけれども、その間、どうしても不満があった。それは、その教会の牧師が宣教師のような華やかさを持っていなかったということが、教会の人たちの不満になっていたということでした。もう教会に行ってもドイツのケーキは出てこない。静かな牧師でしたから会話もそれほど楽しくない。そんなどうすることもできないことが不満になっていったのです。そして、ある日、一人の人が牧師にその不満をぶつけるようになり、それにならって次々と不満を牧師に言うようになったということでした。その訴えに牧師は何も答えなかったそうで、一人去り、二人去り、そうして、50人ほどに増えた教会は一年ほどの間に半分になったということでした。
その時に、その役員の方は考えたのだそうです。どちらの言い分が正しいのだろうかと。そして、ふと気づいたのは、たしかに、何も言い返さない牧師の姿に寂しさを感じたけれども、その姿と、十字架の裁きを受ける時の主イエスのお姿とがぴったりと重なっていることに気づいたというのです。その役員はこう続けました。私たちはどこかでヒーローのような主イエスの姿を求めている。けれども、実際の主イエスはヒーローのように、困っているときにあらわれて問題を解決してくれるのではなくて、何も言い返さないで、自分勝手な裁きをする人の言葉に身をゆだねておられるお方なのだと。
この弱い、裁かれる主のお姿は16節から20節の間にも何度も記されています。鞭を打たれ、紫の衣を着せられて、いばらの冠をかぶせられ、「ユダヤ人の王様、万歳」と兵士たちにからかわれる。その兵士たちは葦の棒で頭をたたき、唾をかけ、ふざけてひざまずく。そんなにまで馬鹿にされても何も言い返さない、情けないと言われて仕方がないような姿をさらしているのが、私たちの主イエスなのです。
そこには、見るべき姿も輝きもなく、私たちが慕うような見栄えもない。蔑まれ、人からのけ者にされ、人が顔を背けるほど蔑まれたのです。
このお姿を、私たちは心に焼き付けるべきです。誰のために、このような蔑みを身に受けておられるのか。この主イエスがここまでして守っておられるものは何なのか。そのことに目を向けるべきなのです。そうです。主イエスがこうして必死に耐えながら守ろうとされているのは、ほかの誰でもない、あなたそのものです。私たちを守りたいがために主イエスはこの不当なさばき、不当な罵りにひたすら耐えておられるのです。この姿こそが、主イエスの愛そのものなのです。
裁く者にならないで、裁かれる者となられたのが、私たちの主イエスです。蔑む者にならないで、蔑まれる者となってくださったのが主イエスです。人を懲らしめる者となるのではなく、人から苦しめられる者の道に立ってくださったのが、あなたの主、私たちの主イエス・キリストです。ここに、愛があるのです。
私たちが心を痛めるこの主のお姿は、ひたすらに、私たちを愛するためにしてくださった主イエスの愛の業なのです。そして、これこそが、神が私たちに示してくださった、神の裁きのお姿なのです。
お祈りをいたします。