2020 年 2 月 9 日

・説教 創世記18章1-15節「主にとって不可能なこと?」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 14:34

2020.02.09

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 前回の17章でアブラハムは99歳、妻のサラは89歳。この時に主なる神はアブラハムに、来年の今ごろサラから子どもが生まれると語られました。今日の箇所はその続きと言いますか、今度はアブラハムだけでなくサラにもこの知らせが伝えられたことが書かれています。

 この頃、アブラハムたちはマムレの樫の木のふもとで暮らしています。ここに住み始めてもう長いこと時間がたっています。ロトと別れた時から、聖書で言えば13章の時から、アブラハムはこのマムレの樫の木のところで生活しています。このマムレというのは14章でアブラハムがエラムの王ケドルラオメルの連合軍と戦った時に、アブラハムと盟約を結んでいた人物で、一緒に戦って勝利を得ています。つまり、アブラハムは神から土地を与えられる約束をいただいていても、なおも、マムレの所有する土地を間借りするような状態で、ここまで過ごしていたということです。

 アブラハムにとってマムレの樫の木のふもとはもう住み慣れた地です。そこで落ち着いた生活をしていたところで、3人の旅人が日の暑い時間帯に、アブラハムの天幕のそばを通りかかったのです。

 この三人の旅人は主なる神ご自身でした。「主は、マムレの樫の木のところで、アブラハムに現れた」と1節に書かれています。これは、主がわざわざアブラハムに会われるために、出向いて行かれたということです。17章と内容が同じですから、創世記では時々そのような書き方になりますが、アブラハムに語られた出来事と、サラにも語られたというように書き方を分けて書いているのかもしれません。それは、あのクリスマスの出来事の時と同じように、マリヤに御使いが受胎告知されただけでなくて、夫のヨセフにも語りかけられたことと似ています。

 主はアブラハムに寄り添われて、その信仰を導かれるように、ここではサラに対しても同じように、サラの信仰をも導いてくださるお方なのです。

 しかし、もちろん、アブラハムは主がわざわざ自分に会うためにこられていることは知らなかったはずです。アブラハムは、普段からこのように旅人を持てなしていたのか、あるいは、この旅人からただならぬ雰囲気を感じ取ったのか、はっきりしたことは書かれておりませんから分かりませんけれども、精一杯のおもてなしをいたします。

 今年、オリンピックがあります。その時に「お・も・て・な・し」という言葉が日本の心を表す言葉として紹介されていましたが、アブラハムのおもてなしは、おもてなし文化のあるという私たちの予想を超えるおもてなしです。

 少し余談ですけれども、日本に毎年ドイツから一年の短期宣教師たちがもう何十年も前から来ていますけれども、彼らに聞くと日本で家に招かれたことがないと口をそろえて言います。そんなことを考えると、私たちは「おもてなし」という文化を持っていると言えるのかどうか、怪しい気がしています。人を自分の家に迎えるという気持ちよりも、掃除がめんどくさいとか、きっと他の人がやるからいいとか、そこまで親しくないとか考えるわけで、相手の気持ちよりも、自分の事情が優先されているのではないかということを考えさせられます。ところが、アブラハムはそうではありませんでした。

 まず、「三セアの上等の小麦粉をこねて、パン菓子を作りなさい」と6節にあります。先週、「55プラス」の集会に28名もの方々が参加されたそうです。そこではいつもマレーネ先生がパン菓子というか、ケーキを焼いてくださっています。これは本当におもてなしの心だと思います。それが魅力でたくさんの近隣の方々が教会を訪ねてくれているのだと思いますが、30人分のケーキを焼くのに必要な小麦粉はせいぜい2リットルくらいでしょうか?焼いたこともない私が偉そうに言うことではありませんが、23リットルものケーキを焼かされたサラはかなり大変であったことは想像するに難しくありません。

 それだけではなくて、子牛を一頭屠ります。もう大盤振る舞いです。それに凝乳と牛乳を準備します。「凝乳」というのは、チーズかヨーグルトかと思いますが、ドイツには「クワーク」というパンに載せて食べるヨーグルトとチーズの間みたいなのがあります。そんなイメージでしょうか。ドイツのルター訳ではどうなっているかと思ってみてみたら、「バターとミルク」となっていました。パンにあわせるものですから、バターの方が合いそうな気がしますが、どうだったのでしょうか。

 サラはパンの準備、しもべは子牛をほふって大忙し、アブラハムも8節には「彼自身は木の下で給仕をしていた」とありますから、もう一族上げての「お・も・て・な・し」です。

 へブル人への手紙13章2節で「旅人をもてなすことを忘れてはいけません。そうすることで、ある人たちは、知らずに御使いたちをもてなしました。」と書かれています。これは、直接的にアブラハムのことを言っているかは定かではありませんが、ここでのアブラハムのことが含まれていることは確かです。

 このところが、今日の中心的なテーマではありませんけれども、聖書は旅人を持てなすことを強調しています。みんながお互いに助け合っていた時代です。自分のことだけでなく、他の人に心を向け、相手が今必要だと思うことを手助けする。そこには想像力が求められます。自分の事情ではなくて、相手の気持ちを思うこと、そこに愛があるのです。そして、この想像力こそが、隣人を愛することの実際を補うのです。

 さて、このようにして、三人がアブラハムのおもてなしを受けている時です。アブラハムに妻サラはどこにいるかとお尋ねになり、「天幕の中におります」との返事を聞くと、このように語られます。10節です。

すると、そのうちの一人が言った。「わたしは来年の今ごろ、必ずあなたのところに戻って来ます。そのとき、あなたの妻サラには男の子が生まれています。」 サラは、その人のうしろの、天幕の入り口で聞いていた。

 主はアブラハムに語りかけながら、サラに聞こえるように、「来年の今ごろ、男との子が生まれる」と語られます。もちろん、それを言われたのが主であるということは分からなかったはずです。ですから、旅人が突然何を言い出すのかと思ったのかもしれません。サラのこの時のことが11節に記されています。

アブラハムとサラは年を重ねて老人になっていて、サラには女の月のものがもう止まっていた。

と書かれています。聖書は、サラが子どもを産める状態にないことをしっかりと記しています。

 聖書の書き方はいつもそうです。外堀から埋められてしまうのです。まだ、可能性がある。だから何とかしたいと考えるのが私たちです。健康、年齢、病気、私たちの生活から希望を奪っていくものがたくさんあります。だからこそ、若さや健康が重要視され、その可能性に賭けることが健全であるかのように錯覚させられてしまいます。

 ところが、聖書は違うのです。外堀が埋められてしまう。年齢や健康が整わなくなって、もう自分でも、自分の可能性に対して諦めてしまいたくなる。「不可能」という言葉が見えて来た時、実はまさにそこからが神の働く領域なのだという、この聖書の逆説を私たちは知らなければなりません。

サラは、この知らせを聞いた時に、「ありえない」と考えました。ですから12節にこう書かれています。

サラは心の中で笑って、こう言った。「年老いてしまったこの私に、何の楽しみがあるでしょう。それに主人も年寄りで。」

 それが、サラの反応でした。不可能だと考えたのです。けれども、神はずっと子を与えると約束し続けてこられたのです。しかし、確かに丁寧に聖書を読んでいくと、気づくのですが、ここまでサラは主から一度も、あなたから子どもが生まれるという話は聞いていないのです。ハガルからイシュマエルが生まれた時も、主なる神はハガルに語りかけられましたが、サラには何も言われていません。そして、この直前の17章でアブラハムがイシュマエルを跡継ぎにと言ったときに、はじめてサラからという語りかけを聞いているのです。そして、この17章と18章の間にはほとんど時間の差はありません。つまり、サラは恐らく、ここではじめて自分がアブラハムの子を産むのだという知らせを耳にしたのです。そして、サラはその知らせを受け止めることが出来ませんでした。

 サラもまた、アブラハム同様、この知らせを聞いた時に笑う他なかったのです。非現実的だと思ったのです。不可能だと思ったのです。なぜなら、もう月のものも止まり、子どもを産める状態にないということを自分で知っていたのです。サラのこれまでの人生経験上90歳で子どもを出産したという話は聞いたことがなかったはずです。そして、月のものがとまったら子どもを産むことができないといことも知っていたはずです。そうであれば、可能性は0なのです。だから、サラはこの知らせを聞いた時に笑うしかなかったのです。

 私は今、名古屋の東海聖書神学塾で「新約神学」という講義をしています。昨日は、福音書に記されている奇跡について話しました。その中で、フラーという人の書いた『奇跡の解釈』という本を少し紹介しました。そこにはこんなことが書かれています。

 「奇跡」というのは、一般的な定義では、自然では起こらないこと、ありえないことが起こることを奇跡と言います。では「自然」とは何かということになるわけですが、聖書はこの神がこの自然を創造されたと書かれています。つまり、自然というのは、そもそも神の御手の中にあるものですから、そこで神が自然に逆らうことを行われることを奇跡と呼ぶというのは、当てはまらないというのです。

 この世界のすべてのことは神の御手の中で行われていることです。そこで、私たちが不自然と感じることがあったとしても、それは、神にとっては不自然なことではないのです。私たちの常識、私たちが自然と判断することの中で考えれば、この状態でサラに子どもが生まれることは不自然なことでしかありません。しかし、私たちがそのように判断するとき、私たちはこの世界を創造されたお方が、主なる神であるという事実を忘れてしまっているのです。

 主はここでこのように語っておられます。13節と14節です。

主はアブラハムに言われた。「なぜサラは笑って、『私は本当に子を産めるだろうか。こんなに年をとっているのに』と言うのか。主にとって不可能なことがあるだろうか。わたしは来年の今ごろ、定めた時に、あなたのところに戻ってくる。そのとき、サラには男の子が生まれている。」

 ここで主は、笑ったサラにではなくて、間接的ですが、アブラハムに語りかけておられます。そして、サラが心の中で笑ったことを告げておられます。おそらく、この会話で、アブラハムもサラも、この今目の前で話しておられるお方が、主であるということが分かったのだと思います。

 そして、ここで主は「主にとって不可能なことがあるだろうか」と語りかけておられます。この世界はべねて神の御手の中にあるのです。主にとっては、それは不可能なことでもなんでもない、奇跡でもなんでもなくて、それはいつも主の御業なのです。

 主はここで、主には不可能なことはないのだということを明らかにしておられます。そして、そのしるしとして、サラの心の中の思いをも知っているのだということをここで明らかにしておられるのです。

 サラはあわてて、「私は笑っていません」と言います。「恐ろしかった」からだと、ここに書かれています。この恐れは何かというと、ここにおられるお方が主なる神であるということが明らかになったことからくる恐れです。自分の心の中を見透かされたという恐れです。

 それは、主の言葉を信じていないということが明確にされてしまうことへの恐れです。

 いくら親切にお客をもてなそうと、23リットルものパン菓子を焼こうと、素朴で奔放な夫アブラハムを陰でしっかりと支えていようと、主の御前で主の言葉を信じていないということが明らかになってしまえば、もうどうすることもできません。慌てて、取り繕ってみたところで、どうしようもないです。

 今日の終わりにはこう書かれています。

しかし、主は言われた。「いや、確かにあなたは笑った。」

 この言葉が語られて、それで終わりです。その後弁解するチャンスもないのです。そこで大事なのは、なぜ、主はこのようななさり方をするのかということです。

「性格わるっ!」と言いたくなるところです。 弁解の余地もなく、あとは、サラは自分のしてしまったふるまいについて頭の中でぐるぐると考えるしかありません。なぜ、笑ってしまったんだろう。今となってはそんなこと考えて仕方がないことだけれども、しまった! こともあろうに、神様の前でなんという失態。少女漫画なら、あたまをポカポカと叩いて、「わたしのバカ!」とでも言いたくなるところでしょうか。

 前回、「ノー! アブラハム」という題で説教いたしました。今日の箇所も同じテーマで、相手がサラに変わっています。ですから、今日は「ノー! サラ」という説教題にしてもいいかなと思いましたが、思いとどまりました。けれども、今日の最後の箇所でも、主はサラに対して「いや」と言っておられます。「ノー! サラ」と語りかけておられます。
 「ノー! サラ、あなたは確かに笑った。」
 サラは、この自分が主の前で笑ってしまったこと、主の言葉を信じられなかったことと、しばらくの間、向き合い続けなくてはならないのです。そして、それと同時にこの時、主が語られた言葉「主にとって不可能なことがあるだろうか」という言葉を、何度も何度も反芻したに違いないのです。

 けれども、サラの後悔は長くは続きませんでした。その後、ひと月ほどたって自分が妊娠していることを自らが体験するのです。そして、大きくなるおなかと共に、主の言葉を信じられなかった自分のことを主が赦していてくださったことを、その10か月の間感じ続けたに違いないのです。

 私たちの主は、不信仰なアブラハムだけではない、不信仰なサラにも信仰を与えてくださるお方です。

 今年の年間聖句をみなさんも覚えておられるでしょう。

「信じます。不信仰な私をお助けください。」

マルコの福音書9章24節です。

 主は不信仰なものを慈しんでくださるお方です。信仰のない者に、信仰を与えてくださるお方です。そして、この主はご自分の思い描いておられることは必ず成し遂げることのおできになるお方なのです。

 私たちの主に不可能なことはないのです。主は必ず、ご自分の望まれることを成し遂げられる全能の神なのです。

 お祈りをいたします。

コメントはまだありません

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.161 sec. Powered by WordPress ME