2020 年 10 月 4 日

・説教 創世記31章17-55節「巣立つヤコブに」

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 07:18

2020.10.04

鴨下 直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

Lineライブ

午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。


 
 10月に入りました。このコロナ禍にありながら、私の生活はこの一週間で一気にいろいろと変わり始めています。今、新しく何かが始まろうとしていることを感じています。

 先日、JEAの宣教フォーラムが行われました。JEAというのは日本福音連盟の略ですが、いわゆる私たちが所属しております福音派と呼ばれている教会が、宣教について考える研修の時を持ったのです。今回は、例年ですとどこか一つの所に全国から集まりまして、会議や講演が行われるのですが、今回はオンライン会議という方法で行われました。200名ほどの牧師たちが参加しました。ここで主に語られたのは、このコロナ禍の状況で、日本の教会は今何が問われているのかというテーマの講演がいくつもなされました。

 先週行われた私たちの教団の日の集いでもそうですが「ピンチはチャンス」という言葉をいろいろなところで耳にします。この機会を、どのように積極的な意義としてとらえるのかという事が、様々な方面から語られていて、とても面白いと思いました。

 その中で主に語られていたのは、このオンラインで礼拝を配信したり、在宅でオンライン会議などができるようになったことで、さまざまな可能性が広がるということです。そのことに、積極的な意味を見出していこうということです。

 このフォーラムの中で、ある牧師は、その時の発題の中で、「身体性」というテーマの話をされていて、教会の集いに来ないと、身体性が損なわれているのか、オンラインのモニター越しであっても、そこにも身体性を見出すことができるのかという問いかけがなされました。

 簡単に言うと、教会に何らかの事情で来ることが難しい人がモニター越しで礼拝を捧げることを、教会に来ていることと同じように考えることができるのかどうかということを話されたわけです。

 その発題の時に、質疑の時間がありまして、その講演をされた先生にこんな問いかけがなされました。
「オンラインになると、聖餐式ができなくなる。そのことについてどう考えますか?」
という問いかけです。この講師の発言の急所を突く質問でした。その時に、その発題をした先生は、今の自分個人の考え方はという限定的な言い方でしたけれども、「聖餐は、象徴なのだという考え方が強くなっている」と答えられました。

 この発言はとても大きな意味をもっているのですが、要するに聖餐がなくても、オンラインの参加であっても、その画面の前にはその人がいるのだから、それでいいのではないかということです。

 今後、この考え方が主流になっていくのかどうかは、全く分かりません。私個人としてはそうならないことを願っています。

 というのは、このフォーラムで別の講師の方が発題をなさった時にも、同様の質疑があり、その時にそれに答えられた吉川直美先生、この方は聖契神学校で霊性の神学を教えておられる先生ですが、その質問に答えて、こんなことを言われました。今、教会は聖餐が出来ない、愛餐と言われる食事が一緒にできない。交わりができない。ロシア正教会などでは聖なる口づけという習慣ができなくなっているし、カトリック教会では亡くなった方にする終油という、油を注いでお別れをするということができなくなっている。それは、愛するという具体的な行為が教会から奪われているということだという話をなさったのです。これは、今さかんに言われているソーシャルディスタンス、人との身体的な距離を取る必要があるということの中で起きてきたことですが、人との距離をとらなくてはいけないという流れの中で、具体的な愛の業が失われてしまっている。そのことを問われたのです。

 私は、この方の話を聞きながら、まさにそのことこそが、このフォーラムで考えられるべきテーマだったのではないかと感じました。

 そして、先週から、私が関わっております名古屋の東海聖書神学塾の講義が始まりました。名古屋まで様々な事情で来られない方がありますので、対面の講義と同時進行で、オンライン配信もすることになりました。なれない高齢の先生が多いために、事務の方々は大変な一日でした。

 私はその中で、説教学基礎という講義を教えています。昨日は、最初の講義でしたので、まずその導入、イントロダクション的な話をいたしました。そこで、そのフォーラムで考えさせられている話をいたしました。

 今、愛の行為が教会から奪われている。これが私たちが抱えている課題だというのです。そして、実は、それは教会だけではない、私たちの世界が抱えている大問題です。人と、身体的な距離を取らなければならないということは、人の愛や優しさ、思いやりというものが感じにくい、まさに人との距離が出来てしまって生きにくい社会を生きているわけです。

 けれども、教会は愛の業が奪われて何もできないと言っていていいのだろうか? オンラインのその向こうに、その人の体があるので、オンラインでいろいろなことができる。そこに可能性がある。それは、一面ではそうだと思うのです。けれども、その可能性をどこに見出すか。このことこそが、重要なのではないか。

 そして、こんなことを話しました。私は、こう思うのです。私たちの主は、言葉の神なのです。言葉は愛を届けることのできるもっとも大きなものです。あなたのことを愛している。あなたのことが心配だ。今、近くで寄り添うことはできないかもしれない、けれども、私の心はあなたのすぐ近くにあり、あなたのことを、いつも覚えて祈っている。そう言うことができること、こそが、今、教会のみならず、世界中が必要としているメッセージだと思うのです。だから、そういう言葉を獲得するために、説教の学びをすることが大事なのだという話をいたしました。

 さて、こんなに長い時間をかけて、この長い聖書の箇所とまったく関係ない話をして、大丈夫かと心配になる方があるかもしれません。しかし、このことは、まさに、この箇所が語ろうとしていることなのではないかと思うのです。

 ヤコブたち一行は、いよいよ新しい世界であるカナンの地に足を踏み入れようとしています。そのためには、これまでのことを、しっかりと理解して、新しい歩みを始める必要があるのです。

 F・B・マイヤーというイギリスの19世紀の説教者がおります。この人は聖書の人物伝を取り扱う説教をいくつも残していて、今尚多くの人に読まれ続けている説教者です。このF・B・マイヤーの説教集に、ヤコブの生涯を記した説教集があります。その説教集の今日の聖書箇所の説教がありますが、その冒頭で鷲の子どもの話が書かれていました。雛からさらに育った子鷲は、もう成鳥と変わらないほどの大きな体をしているのに、なかなか巣から出て行かないのだそうです。それで親鳥は子鷲を巣立ちさせるために、巣を揺らし続けて、ついにはその巣を壊してしまうのだそうです。そのようにして、巣にしがみついて巣から離れようとしない子鷲を巣立たせるのだそうです。けれども、そうやって巣から飛び立つときに、その親鳥のしてくれたことを、子鷲はどんなに感謝するだろうか、そんなことが書かれていました。

 ヤコブは、ここで新しい転機を迎えています。そのためには、ラバンの所から離れて、まさに巣離れをして、自分で飛び立たなくてはなりません。自分のこれまでのものを抱えて、ラバンのもとで大きく育ったヤコブたち一家は、巣立ちの時を迎えたのです。

 ところが、ラバンはそれをさせたくないのです。ラバンにしてみれば、ヤコブに奪われたという思いがあったことでしょう。二人の娘に沢山の孫、そして莫大な家畜をヤコブは所有していたのです。それらが、一気に自分のもとからなくなってしまった時に、ラバンは怒りに震えたはずです。三日前に旅立ったということに気づいて、娘やその子どもたちは行ってしまった。ヤコブ達の祝福を陰ながら祈ろう。ラバンはそのようにすることもできたはずです。ところが、ラバンはどうも、一族を率いてヤコブを追いかけ、一週間かけてついに追いついたとここには書かれているのです。

 そしてここからが、この物語の面白いところです。すると、翌日にはヤコブに追いつくというところまで来て、夜を迎えるのです。すると、24節にこう書かれています。

神は夜、夢でアラム人ラバンに現れて仰せられた。「あなたは気をつけて、ヤコブと事の善悪を論じないようにしなさい。」

 神が、ヤコブの知らない間に、ラバンに対してさばきを行われたというのです。さばきというのは、この後の42節でヤコブがラバンに言った言葉の中に記されています。

 ラバンにしてみれば、それまで怒り心頭でした。人が憤りを覚える時、そこには自分の側に正義があると考えている時です。実際、ラバンは26節から30節までの言葉の中に、自分の心の中にある自分の言い分が正しいという思いをヤコブにぶつけています。

 私たちもそうですが、怒っている時というのは、自分の言い分には正義がある。絶対自分の方が正しいと考えているから憤るわけです。自分の怒りは正義だと考えるのです。

 ラバンの言い分はこうです。娘や孫にも合わせずに挨拶もさせずに突然去って行ったこと。そして、ラバンの家の神であるテラフィムを盗み出したことです。この「テラフィム」というのは、偶像の神のことです。

 確かに、ラバンの言い分には正当性があるように思えます。その憤りをヤコブにそのままぶつけることもできはたずです。ところが、ラバンは落ち着いてそのことをヤコブに話しました。きっと、それまではもっといろいろな憤りがあったはずですが、主が夢に現れたために、その思いは表には出さなかったと考えるべきでしょう。それまでのラバンのうちにあった秘めた怒りの中には、自分の財産であったはずのヤコブの家畜を、自分が取り返す前に、彼が持って立ち去ったということもあったはずなのです。

 ところが、主に裁かれて、自分の言い分や、その心の中にあったたくらみ、つまりヤコブを打ち滅ぼしてラバンの娘たちと孫たち、そしてヤコブの財産である家畜を奪うという目論見は、放棄せざるを得なくなったのです。

 そして、ラバンの言い分に対するヤコブの言葉は実に簡単です。それが31節と32節です。そこでは、ラバンが自分の娘たちを私から奪い取るのではないかと考えたということです。そして、テラフィムについては知らないと答えました。

 納得のいかないラバンは持ち物検査をし、結局ラバンのテラフィムは見つかりませんでした。見つからなかったのは、盗んだラケルがお尻の下に敷いて隠していたという事が書かれています。

 ここで書かれているのは、ラケルは新しい土地に行くときに、何か、故郷のものを持って行きたかった。何かすがれるものが欲しかったということです。ここに、まだ未成熟ならラケルの姿が浮き彫りになっています。

 それと同時に、ここではラバンの神と、ヤコブの神が比較されているのです。つまり、ラバンの夢にまで現れて、さばきをなさる神と、ラケルのお尻に敷かれてしまっている物言わぬ神との対比です。

 そして、ラバンとヤコブは最後の53節のところで、お互いの神の名にかけて、不可侵条約を締結します。ここにはこう書かれています。

「どうか、アブラハムの神、ナホルの神、彼らの父祖の神が、われわれの間をさばかれるように。」ヤコブも、父イサクの恐れる方にかけて誓った。

 これはラバンの言葉ですが、ラバンの神は物言わぬ神として、しかもここでは失われたままのテラフィムですから、いったいどれほどの意味があるかということになるわけですが、ラバンとしては何とか体裁を保とうとしたと、かろうじて言えるのかもしれません。そして、ヤコブはラバンが語ったアブラハムの神だけでなく、父イサクの恐れる方にと、つけ加えて、自分を導かれる神は、アブラハム、イサク、そしてヤコブへと働き続けておられるお方であることを、ここで明らかにしていわけです。

 実は、このラバンが必死の追撃をして、ラケルの盗んだテラフィムを見つけ出そうとして、見つからなかったくだりは、テレビドラマだとしたら、まさにハラハラする展開と言えると思います。先週お話ししたドラマの「半沢直樹」にも、何度かそういう場面が描かれておりました。そして、ラバンが探していたテラフィムが見つからなかった時に、ヤコブがこれまで20年間の積年の恨みをラバンに言い返すくだりは、まさに「半沢直樹」の「倍返し」のようなスッキリ感を、読み手に与えてくれるものです。

 そして、この出来事はまさに、新しいステージに進もうとするヤコブにとって、必要不可欠な準備であったということなのです。

 ヤコブにとって、この20年間という期間は、ラバンのもとで苦しみと苦労の連続でした。
42節でヤコブはこう言いました。

「もし、私の父祖の神、アブラハムの神、イサクの恐れる方が私についておられなかったなら、あなたはきっと何も持たせずに私を去らせたことでしょう。神は私の苦しみとこの手の労苦を顧みられ、昨夜さばきをなさったのです。」

 ヤコブはこの20年間ラバンによってもたらされた苦しみと労苦は、神によって顧みられてきたのだという事が言えるようになっていたのです。

 ヤコブは、自分の努力によって、自分の未来を切り開こうとした人物です。ところが、この20年の間に自分の身に起こったことを通して、その背後で神の助けと支えがあったことを知ることができるようにされたのです。

 そして、このことこそが、ヤコブが一人前の人物として飛び立つために、巣立つ力をつけるために、知らなければならなかった必要不可欠なことだったのです。つまり、それは、神が私と共におられるということです。

 今、私たちはコロナ禍という理不尽な、どこにも怒りや不安を持って行きようのないもののために、悩まされています。そして、人々との間に作られる心の距離によって、ますます、その不安は大きくなってしまっているのです。オンラインでその隙間を埋めることができる。これは、たしかに人類が作り出した知恵と技術の産物です。しかし、それは媒体でしかありません。大事なのは、それがどう用いられるかです。

 このような中でも、知らなければならないのは、まさに、神の愛は、それでも、いつも私たちのところにあるという、この聖書が長い間語り続けて来たメッセージなのです。これこそが、福音です。これこそが、今、私たちに届けられるべき神からの愛の言葉なのです。

 実は、私はこの説教を作るためにこんな言葉から書き始めていました。

 “以前、何かの本で読んで、ずっと心の中にある言葉があります。それは、こんな言葉です。――ある日曜に、教会に行くと、教会の玄関に一枚の張り紙があったそうで、その紙にはこう書かれていたそうです。「牧師不信仰につき、礼拝休み」。そして、教会に来た人々はこの張り紙を見て、なんとなく慰められて帰って行ったというのです。”

 なぜ、私はこういう言葉から説教をはじめようと思ったかと言うと、毎週毎週のことですけれども、今日は説教を作れるのだろうかという思いと戦っています。以前、このコロナの中でどうしているのかという話をしている中で、あるドイツの牧師の言葉を聞きました。その牧師はこう言ったというのです。

 今、コロナのためにインターネットでいろんな教会の礼拝を見ることができます。だから、みなさん、しばらくは自分の好きな礼拝を見つけて、そこで礼拝してくださいと言ったんだそうです。それを聞いた人も、納得したと同時に、ちょっと嬉しい気持ちになったようです。

 この二つの話は、どこかで私の誘惑となっています。今日、教会の玄関に、「牧師不信仰につき、礼拝休み」と張り出してしまおうか。あるいは、「どこか他の教会のホームページをご覧ください」とホームページに書いておこうか。そんな気持ちになることもあるのです。毎週毎週、どこかでこの言葉が頭にちらついて、巣からなかなか飛び立てない子鷲のように、できない、できない、無理だ、無理だ、そんな思いと戦っているのです。けれども、主は、そんなまだ準備もできていないような者を、巣から追い出すように、土曜日が来て、日曜日を与えられるのです。

 そんな中で、聖書の言葉、主の言葉に向き合わされるのです。そして、今、私は思うのです。今こそ、私たちはここから、この神の愛の言葉を届ける責任があるのではないのかと。自分のこの務めを放棄して無責任に投げ出すことはできないのではないかと。

 私も、またヤコブと同じように、新しいことに向かっていく前に、巣立つ前に、巣を叩き壊されて、さあ、ここから出て飛び立て、私が共にいて、あなたを支えるからというこの神からの愛の言葉を聞く必要があるのではないのか。そう考えさせられるのです。

 主は、私たちの苦しみと、労苦を顧みられるお方です。その神が、私たちをさばかれるのです。私たちのしていることに、神からの判決、神の判断を知らせてくださるのです。

 その神の裁きとはこうなのです。「あなたは気をつけて、自分でことの善悪を判断しないように。」そして、こう言われるのです。「さあ、立って、この土地を出て、あなたの生まれた国に帰りなさい。」そして、こう言われるのです。

「わたしが、アブラハム、イサクとともにいたように、あなたとともにいる」と。
 
 お祈りをいたしましょう。

コメントはまだありません

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.163 sec. Powered by WordPress ME