2020 年 11 月 29 日

・説教 詩篇139篇「神の栄光」

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 09:11

2020.11.29

鴨下 直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

Lineライブ

午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。


 
 昨日の我が家の会話です。娘が体操服を着ていました。それを見て、妻が「なんであんた半ズボンはいているの」と言ったのです。どうも、午後から体操に行くことになっていて、そのために体操服を着ていたのですが、半ズボンでは寒いと妻は言おうとしたのです。
 すると、その会話を聞いていた私が娘に言いました。「自分で考えて判断しなさい」と。寒いんだから半ズボンはダメだということくらい考えろと言いたかったわけです。
 すると、娘がこう言いました。「私なりに考えたの。それで、体操をすると体が熱くなるから、お母さんは半ズボンを出したのかなって。」

 それを聞いて、妻は「あら、私、長ズボンのジャージを出したつもりだったのに、私が間違えて半ズボンをだしたのね、ごめんね」と言いました。それを聞いた私もいいました。「そうか、自分なりに考えてたのね、理不尽なことをいうお母さんとお父さんで大変だね。ごめんね。」と謝ったのです。

 昨日は、私たち夫婦はだいぶ冷静だったので、こういう会話で終わったわけですが、これが平日の朝、学校に行く10分前ならこうはいきません。たぶん、一方的に子どもが叱られて、納得できないまま泣きながら学校に行くというパターンなんだと思います。

 説教の冒頭から我が家の恥をさらして申し訳ないのですが、牧師家庭と言ってもそんなものです。みんな罪人なんです。でも、なぜこんな話をするかというと、私たちは子どもの頃から理不尽さというものと何とか折り合いをつけていかなければならないということを今日はお話ししたいと考えているからです。

 納得できないと前に進めないということがあるわけですが、場合によっては納得できなくても、それを受け入れていかなければならないということが沢山あります。

 なぜあの人はいいのに、自分はダメなのか。というような場面だって日常生活の中にはいくらでもあります。

 今日の詩篇139篇の背景にあるのは、この「理不尽さ」です。ダビデの詩篇と呼ばれる詩篇の中にはいくつか、このテーマの詩篇があります(7、35、37、69篇)。
 自分が無実であるのに、非難を受けるというような状況をうたっているのです。
1節にこうあります。

主よ あなたは私を探り 知っておられます。

 この「探り」という言葉は、「調べ尽くす」という意味です。神が「私のことを調べ尽くして、私が無実だと知っておられるはずです」と、この詩篇は冒頭から自分の無実を語っているのです。自分には非はないはずなのに、なぜこのような事態になっているのでしょうかと言いたいのです。言われもない理不尽さに耐えきれず、主が私のことを知っていてくださるのだと、ここで詩人は訴えているのです。

 この詩篇はとても美しい言葉で表現されていますが、それはまるで組織神学の講義のような内容だと言われています。
 この詩篇は四つのブロックで構成されています。最初の部分は、「神が全知」、神がすべてのことを知っておられるということが言われています。二番目の部分(7節~12節)では「神の遍在」といいますが、どこにでもおられるということが言われています。三番目のブロック(13節~18節)は神が全知であられる理由である「神の創造」が語られています。そして、最後の部分(19節~24節)は詩人の訴えです。

 組織神学なんて言うと、何やら難しい講義でもはじまるのではないかと身構えてしまうかもしれませんが、そういう話はしませんのでご安心ください。ただ、この詩篇はまさに、「神の全知」だとか「遍在」という神学的なテーマを説明するのによく用いられるテキストであることには違いありません。

 そもそも、聖書の中に「全知」という単語は出てきません。けれども、私たちは神のことを「全知全能の神」であると聞いたことがあるはずです。どうしてこういう考え方が生まれて来たのかと言うと、今日のような詩篇の内容から、聖書の時代に生きた信仰者たちが、この詩篇のような言葉を尽くして、神はわたしが座るのも立つのも知っておられるお方で、私が何かを言う前から私の心の中の思いを知っておられるお方だと理解していることが分かるからです。それで、この神のことを短い言葉で言い表すなら、「すべてのことを知っておれる神」つまり「神の全知」というようにまとめられていったわけです。

 あるいは、7節から12節までのところもそうです。神は私がどこに行っても、一緒におられるお方だと告白しています。特に、この部分の表現はとても興味深い言い方をしています。
 たとえば8節~10節です。

たとえ 私が天に上っても/そこにあなたはおられ/私がよみに床を設けても/そこにあなたはおられます。/私が暁の翼を駆って/海の果てに住んでも/そこでも あなたの御手が私を導き/あなたの右の手が私を捕らえます。

 天の上にも、地のもっとも下であるよみの世界にも神はおられると言っています。もちろん、見たことはないのですから、想像しているのです。もう一つの表現は、「海の果てに住んでも」とあります。この時代は、今のように地球が丸いなんていうことは知らなかった時代ですから、海にはきっと果てがあると考えていた時代です。その海の果てに思いを寄せながら、そこにもし自分が暁の翼を駆って飛んで行ったとしても、神はそこから私が外におちてしまわないように右の手で捕らえて離さないでいてくださるお方だと信じたのです。

 そのくらい、上も下も、右も左も、どこまで行っても神はそこにおられて、自分を支えてくださるに違いないと信じたのです。理不尽な現実に突き付けられながら、この詩篇の詩人、ダビデでしょうか。この祈り手は、神がどのようなお方であるかに思いを馳せながら美しい言葉を紡ぎだしていきます。そうして、神のことを言い表しながら、自分の祈りを聞いて欲しいと訴えているのです。

 今日からアドヴェント、待降節に入ります。主であられる神が、私たちの所にきてくださることを待ち望む、その信仰を言い表す時です。なぜ、長い間、人々が救い主を待ち望むのか、それはこの理不尽さに満ち溢れた世界を、神が忘れてはおられないことを私たちが思い起こすためです。

 神は、私たちのことをよく知っておられます。13節から記されているように、私たちが生まれる前から私たちを創造し、神は私たちの生まれる前からこの体の隅々まで組み立てられたお方だから、私はこの神に忘れられてはいないのだと言い表すことができたのです。

 そして、私たちは毎年、アドヴェントを迎えるごとに、神は私たちのことを忘れておられるのではなく、私たちの救いのために、この地で道を踏み外しそうになる私たちを、そこから外に落ちてしまわないように、私たちを右の手で捕えて離さないお方なのだということを、思い起こすようにされているのです。

 この詩篇の詩人は、こう祈っています。19節です。

神よ どうか悪者を殺してください。

 こういう祈りのある詩篇のことを、「復讐の詩篇」という言い方をする場合があります。聖書は、律法で自ら復讐することを創世記のはじめから禁止しています。復讐の連鎖というのは、復讐を認めるならば、それはやがて血みどろの戦いになって、ついには大量虐殺がはじまってしまうことをこの世界の歴史は証明しています。

 実際には「倍返し」などと言えるほど、格好のいいものではありません。もし、私たちが神に対して犯した過ちの数々、不信仰な行いを、神が、これは目に余る、許せないと言われて、私たちにやりかえしていたら、きっと数年で世界は滅んでしまうはずです。神はひたすら私たちの不誠実に対して忍耐を示し続けておられます。

 神は復讐の道をえらばず、その正反対の愛の道を示されました。愛の道、つまり神が犠牲を払うという道です。自らは損をしてでも、その憎むべき相手を勝ち取ろうという選択を神は選び取られたのでした。ここに神の愛が示されています。

 私たちはこのアドヴェントの時に、この神の犠牲という、愛の業を思い起こすのです。アドヴェントクランツの四つの蝋燭に、毎週ひとつずつ火を灯しながら、神の愛の贈り物を心待ちにするのです。クリスマスツリーの飾りつけをして、綺麗な電飾や、赤や緑に彩られたクリスマスの飾りを通して、神の永遠に変わることのない忍耐と愛を忘れないように心に刻むのです。

 私たちはこの季節に沢山のアドヴェントの讃美歌を歌います。主よ来てくださいと賛美します。私たちのところに神の信実がしめされることを私たちは心待ちにしているのです。そして、神は、その愛をこの世界に確かに示してくださったことを、世界中のみんなで喜びたいと願っているのです。私たちの神は救いの神、私たちを愛してくださるお方。神は私たちの不誠実を顧みてくださり、自ら犠牲を払って、私、この私を愛してくださったのだと、高らかにほめたたえることができるのです。

 私たちは残念ながら聖人ではありません。ですから、私たちが理不尽さを目の当たりにするときに、陰ながら憤りを覚え、陰で悪口をいい、その人に気づかれない程度の小さな仕返しをするような心の小さな者でしかないのかもしれません。

 心の中で、「神よ、あの人をどうぞ殺してください。」などとそこまで大胆に祈ることはないにしても、心の中でその人の不幸をつぶやく程度ならもう何十回と繰り返しているのかもしれません。

 ダビデは、この詩人は、なぜこんなに、自分の正義を主張できるのでしょう。

神よ 私を探り 私の心を知ってください。
私を調べ 私の思い煩いを知ってください。

と23節にあります。このくらいのことは祈れる気がするのです。けれども、この祈りはこう結ばれています。

私のうちに 傷ついた道があるかないかを見て
私をとこしえの道に導いてください。

 新改訳のこの翻訳を文字通り理解するなら、傷ついた道がある場合は、永遠の道に導いてもらえないような気がします。そうすると、そんなこと祈れるのだろうか、そこまでの自信がどこから生まれるのか、自分の信仰に自信のない人であれば、みなそう考えるのだと思うのです。

 「傷ついた道」というのは一体何を意味するのでしょうか。
 新共同訳聖書はこう訳しました。

御覧ください
わたしの内に迷いの道があるかどうかを。
どうか、わたしを
とこしえの道に導いてください。

 敵を殺してほしいと思っている。その道には迷いはない。とでも言っているかのように読めます。今度新しくでた協会共同訳ではこうなっています。

御覧ください
私の内に偶像崇拝の道があるかどうかを。
とこしえの道に私を導いてください。

 これは、岩波訳といわれる聖書もそのように訳しています。
 「傷ついた道」というのは「偶像崇拝」のことを指すと理解した翻訳です。そうすることで、意味がはっきりすると考えたのです。

 木曜日の祈祷会で、この最後の二節のことが話題になりました。なぜ、祈り手は最後にこう言ったのか、二人の方が、次のように言いました。

 「殺してください」という強い言葉を発してしまって、自分がそんなことが言える立場なのかどうか、そんな思いがあったので、こう祈ったのではないかと言われました。

 そういうことだとすると、この「傷ついた道」というのは、「私の間違い」という意味になります。

 ある説教者はこの言葉を「人に向けた刃を、今度は自分に向けた」という言い方で説明しております。もし、「偶像崇拝」という事だとしても、同じことと言えるのかもしれません。

 私がよく言う言葉に「キリステ教」という言葉があります。私以外にもそう言われる方はあると思います。クリスチャンというのは、時々「キリステ教信者」になるのです。自分のことは棚に上げておいて、人のことを神の正義の名のもとにばっさばっさと切り捨てていくのです。誰もがそういう経験はあると思います。人のした悪を赦すことができなくなるのです。

 先週、教団の11月総会が行われました。80名近くがオンラインで総会を行いました。なかなか大変でしたが、とても有意義な総会でした。その総会で最後に一つの報告がなされました。それは、ある教会の会計担当者が、教会の会計を長年にわたって使い込んでいたことが発覚したのです。そして、そのことに対して、教団役員会と担当の牧師や関わった方々が実に見事にこの問題を解決したというのです。

 そして、私がもっとも驚いたのは、今回のことを刑事事件にすることもできたわけですが、そうしないで示談で和解が成立したことです。その方は、今は教会戒規が執行されていますが、やがて信仰が回復して教会生活ができるように配慮されました。

 このことで、総会に参加した人たちが、誰ひとり、刑事事件にすべきだと言う人はおりませんでした。役員会の判断を理解して、みなそれを受け止めました。損失は全額すでに回収されております。そして、赦しの御手が差し伸べられたのです。

 私は、この総会の姿を見て、キリステ教会ではなく、キリスト教会のあるべき姿だと本当にうれしく思いました。

 私たちの主は、理不尽なほどに神に逆らい続ける罪深い私たちを赦し、受け入れ、その愛を示すためにこの世界に来てくださいました。そのことを覚えるのがアドヴェントです。

 自らの正義を盾にして、悪者を裁くというのは、聖書の信仰ではありません。

 では、この詩篇はどうなのかということになるのかもしれません。私たちはこの詩篇で、大きな慰めが与えられています。私たちは、復讐を神に願うような祈りをすることさえも、ゆるされているということです。私たち自身の正しさを盾にすることはできません。人に向けた刃は、自分にも向けられることになるのです。

 この詩篇の祈り手は、自分の正しさを前面に出したかったわけではありません。よく読んでいくと見えてきますが、祈り手が前面に出しているのは、神の義、神の義しさ(ただしさ)です。

 ダビデはこの神の義を軽んじる者に対して、怒りを覚えているのです。けれども、それも自分で報復するのではなく、心ひそかに神にそのことを祈っているのです。そして、これが信仰者の姿です。

 心の中にある復讐心、この世界の理不尽なことを、黙って受け止められない時、それを祈ることが私たちにはゆるされているのです。そして、その答えは神が示してくださることを、私たちはひたすら待つのです。

 アドヴェントは、この神の御業が行われることを待つ。このことを私たちに教える季節でもあるのです。神の義が示されることを期待して待つ。神の愛が人々に理解されることを、ひたすら期待して待つ。それが、私たちの信仰です。

 すべてのことを知っておられる全知の神が、どこにでもおられ、私たちがそこからはずれてしまうことのないように私たちを支えてくださる遍在の神が、私たちと共にいてくださるのです。

 この神は私が生まれる前から私たちを知り、私たちを、そして、この世界のすべてを創造してくださったお方です。そのようなお方が主であるから、私たちはこの主が、この世界で信実を行ってくださることを期待して、祈り、訴え、そしてこの神の御業が行われる事を待ち続けるのです。

 この神に、栄光がありますように。そのように祈りながら、神の御業を期待することが私たちにはゆるされているのです。

お祈りをいたします。

コメントはまだありません

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.164 sec. Powered by WordPress ME