2022 年 9 月 25 日

・説教 詩篇57篇「私をあわれんでください」

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 15:10

2022.09.25

鴨下直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

説教全文はただいま入力・校正作業中です。 近日中に掲載いたします。

Lineライブ

午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。


 

私をあわれんでください。

 今日、私たちに与えられている聖書の言葉はこの祈りの言葉からはじまっています。

 皆さんは、お祈りをするときに、何を祈っているでしょうか。どのように祈っているでしょうか。

 日ごとの感謝の祈り、あるいは、何か困ったことが起こった時に神に助けを求める祈り、毎日の神様との交わりの祈り、誰かのための執り成しの祈り、などいろんな祈りがあると思います。

 そこで、もう一度考えたいのは、自分と神様との交わりの祈りはどうでしょうか? 私たちは自分のことを神の御前に心を注ぎだして祈っているでしょうか。今日はそのことを考えてみたいと思います。

 お祈りをするとき、私たちはお金も求められていなければ、何か特別なことを要求されているわけでもありません。いつでも、どんな時でも私たちは神に祈ることができます。それなのに、神様と深い関係、どんなことでも祈ることができる関係にまだなっていないのだとしたら、それはとても残念なことです。

 今日、ここに記されている祈りの言葉は、祈りの極意と言ってもいいほど、祈りの本質を表しています。

神よ。私をあわれんでください。

 この祈りの中に、私たちは深い神との交わりを発見することができるようになります。

 この詩篇57篇の祈りには表題がつけられています。

指揮者のために。「滅ぼすな」の調べで。ダビデによる。ミクタム。ダビデがサウルから逃れて洞窟にいたときに。

 こんなふうに書かれています。おそらく、この詩篇がイスラエルの人々に歌われていた頃には、「滅ぼすな」というメロディーがあったのでしょう。そのメロディーでこの詩篇を歌います。そんな楽譜に書かれた指示のようなことが表題に書かれています。「ミクタム」というのは、意味が良く分かりませんが、記念碑の「碑」とギリシャ語の七十人訳聖書では訳されております。「黄金」という言葉と似ているので、「黄金の歌」というように説明されることもあります。

 特に大切なのはその後です。「ダビデがサウルから逃れて洞窟にいたときに」とあります。

 ダビデはサウル王に追われて逃げて洞窟にいた時というのは、第一サムエル記の22章に出てくる「アドラムの洞窟」にいた時と、24章の「エン・ゲディの荒野」にいた時と二度聖書には記されています。22章では、その洞窟に続々と仲間たちが集まって来て400人の仲間になったことが記されています。この時、ダビデのことを助けた祭司アヒメレクの家族がサウル王によって皆殺しにされてしまうことが記されています。24章ではダビデたちの隠れている洞窟に、サウル王が用を足しに来た時、サウルを殺すチャンスがあったのですが、ダビデはそれをしないで、上着の裾を切り取っただけで、サウルを助け、自分に敵意はないことを知らせたことが記されています。それを聞いたサウルは、この時はダビデに誓いをさせて、帰っていきます。

 この二度の出来事を通してみても、ダビデは何度もサウルに追われて、危機に瀕していたことがよく分かると思います。この時の出来事がこの祈りの背景にあるようです。

 ダビデがこのサウルに追われていた時の祈りという内容の詩篇は、詩篇の中に沢山あります。ダビデの詩篇と言われているものの多くが、ダビデが絶体絶命の危機に瀕している時のことが歌われているのです。

 問題は、まさにそういう時に、私たちはどのように神に祈るのかということです。こういう時に、私たちの神への信仰が明らかになるのです。

 こういう祈りを「嘆きの祈り」と言います。あまり、私たちの人生の中でも格好の良い場面ではありません。そんなに人生の中で何度も起こって欲しくない時でもあります。その時、私たちはどう祈るのでしょうか?

 聖書の中に、ヨブ記という物語があります。ここでは、まさに人生の危機に瀕したヨブが神の前に嘆くことしかできなかったことが記されています。そして、ヨブの友人たちはかわるがわる、この嘆いてばかりいるヨブに対して、次々に語り掛けるのです。ヨブの友達は、神に対して嘆くことは、神を冒涜することだと、ヨブを非難するのですが、ヨブは嘆き続け、結局この嘆きを捨てません。そして、そこからこのヨブ記が明らかにしたのは、この神に嘆くことを通してのみ、確信の道が開かれたのだということだったのです。

 ヨブは嘆くことの中に、神の前に立つことのできる場所を得たのです。嘆いていいんです。神は、その嘆くことのできる場所をヨブに備えられたのです。

 詩篇の話をしているのに、ヨブ記に移ってしまって申し訳ないのですが、この嘆く場所を見出すことができるかどうか。それが、とても大きな意味を持っているのです。
1節にこうあります。

私をあわれんでください。神よ。
私をあわれんでください。
私のたましいは あなたに身を避けていますから。

 祈り手は、神にひたすらあわれみを請い求めます。その時に「身を避ける」と言っています。この身を避けるというのは、実はエルサレムに第二神殿が作られていた当時は、特別な意味を持っていました。神に救いを求める人は、神殿に身を隠したのです。

 旧約聖書の律法の中で「逃れの町」という制度がつくられたことが民数記に記されています。この逃れの町の責任者は大祭司で、大祭司が生きている間、ここに逃れて来た罪人たちは、たとえば人を殺してしまったような場合であっても、大祭司によって追手から守られるようになっていたのです。

 このように罪を犯した人であっても、祭司のいるところ、神殿ではこれらの人は保護されたのです。これは、ヨーロッパなどでの教会でも、教会に逃げるとそこは治外法権になっていまして、警察も手がだせないようになっています。「アジール法」などと言うようです。

 あまり詳しい話をすると、関心が変わってしまいますのでそのくらいにしたいと思うのですが、この詩篇が歌われた時代、何か罪を犯した人は、神殿に行って身を隠すことで、命を守られるというような経験が、その詩篇の背景にはあったと考えられます。

私は 滅びが過ぎ去るまで
御翼の陰に身を避けます。

 1節の後半にはそのように記されています。逃げるようにして逃れの町や、神殿に行く。そうすることで、神の実際的な守りを人々は経験していました。知っていたのです。

 神の御前に出るということは、まさに、自分のいのちを守ってくださる神の御前に出て、嘆きながら、神に救いを訴える場所を得るということだったのです。なんて、自分は馬鹿なことをしでかしてしまったんだ。もう取返しもつかないようなことをしてしまいました。神様どうか、私を助けてください。そのように祈ることができるようにされていたのです。これは、どんな状況に陥ったとしても、私たちが祈りの場を持つことを主ご自身が願っておられることのあらわれです。

 教会は長い歴史の中で、礼拝の中で、「キリエ・エレイソン」という祈りをしてきました。礼拝の最初の方に、この祈りを祈る習慣があるのです。これは「主よ、あわれんでください」という祈りのラテン語の言葉から来ています。

 教会の礼拝に集う者たちは、神の御前で、神の憐れみを求めて祈るのです。

 宗教改革者ルターの言葉に「私は乞食である。そして、それは確かなことである」という言葉があります。このルターの言葉もまた、私たちは神の前には何も持たない貧しい者であることを覚えるようにということを教えています。

 手を空にして、神を仰ぎ見ながら祈る。これが、信仰者の姿として記憶されるようになりました。

 先日の祈祷会でもお話ししたのですが、ドイツで活躍したユダヤ人の彫刻家で、エルンスト・バルラハのBettler(ベットラー)と呼ばれる作品があります。日本語にすると「乞食」という意味の言葉です。この作品は両脇に松葉杖を抱えて、顔を上に上げているのですが、目は見えていないようです。おそらく、このルカの福音書の18章の最後のところに出て来る乞食のことを描いた作品だと思います。

 ドイツの北の方にあるリューベックという町の教会の外の壁でこの作品を見ることができますが、南ドイツのウルムや、ドイツの中央にあるミュンスターと呼ばれる町の教会にもこの作品が置かれています。私がドイツにいた時に、何度もこの作品をドイツの教会で見かけました。その作品を見るたびに、心動かされる経験となりました。

 私はこのバルラハの乞食と呼ばれる作品が大好きで、以前にも説教でお話ししたことがあると思います。目の見えない者、何も持たない乞食と、自分の姿が重なるのです。これは、私たちの姿だということを気づかせてくれます。

 私たちは、神の御前に何も持たない者として立つことがゆるされているのです。そして、そこで、嘆くことがゆるされているのです。

「主よ。私をあわれんでください。」何度も、何度も、神の御前にそのように祈ることができるのです。そこで、私たちはあわれみ深い神ご自身を見出すことができるのです。

 これが、旧約聖書のダビデの時代も、第二神殿の時代も、ルターの時代も、バルラハの時代も、変わることのない私たちすべてのキリスト者に与えられている特権です。

 ダビデはここで敵たちの言葉に打ちのめされ、傷つき、洞窟の暗闇の中で神の御前で嘆きました。そして、気が付くと、私を攻撃していた敵は、私を罠にはめるために掘られた穴に、敵自ら落ちてしまったと6節の最後で記しています。そんな、思いもしなかった救いを、ダビデは実際に経験してきたのです。

 後半の7節からは、これまでは夜の闇の中にいた祈り手は、夜が明け昼の光の中に身をおくことができるようにされる様を描いています。

8節。

私のたましいよ 目を覚ませ。
琴よ 竪琴よ 目を覚ませ。
私は暁を呼び覚まそう。

 朝を告げる暁を起こしたくて、琴や竪琴をかき鳴らしながら、夜明けを待ち望んでいるのです。自分が神に賛美することで、夜の闇を抜け出して、太陽が昇り、陽の光の中で安心して外に出られるようになることを求めているのです。

10節と11節はこう結ばれています。

あなたの恵みは大きく 天にまで及び
あなたのまことは雲にまで及ぶからです。
神よ あなたが天で
あなたの栄光が全地であがめられますように。

 この詩篇の祈り手は、洞窟の中でどこから敵が攻めて来るか分からず、ブルブル震えながら、憐れんでください。どうか救ってください。私を守ってくださいと祈っていたのに、太陽の出る外に出て、安心して神を褒めたたえることができるようになったのです。

 嘆きの祈りが、賛美の祈りに変えられたのです。

 私たちの神であられる主は、暗い洞窟の中でささげる祈りに耳を傾けてくださいます。どうしていいか分からない。どこから救いが訪れるかも分からない。そんな不安や、困窮の中にある祈りを待っていてくださるお方です。

 また、大きな失敗をしでかすような、神様の心を悲しませてしまうような罪を犯してしまった時でさえ、その人を救いたいと思って、前もって逃れの町を備えてくださるようなお方です。

 そのお方の前で、私たちは「私は何も持たない乞食のようなものでしかありません。どうか、私をあわれんでください。私を救ってください。」そういう祈りをすることを、主は待ち望んでいてくださるのです。

 そして、私たちが祈るとき、天におられる全能の神は私たちに、その大能の力を知ることができるようにされるのです。

 だから、私たちは今日も、「主よ、あわれんでください。キリエ・エレイソン」と祈り続けるのです。

 お祈りをいたします。

コメントはまだありません

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.172 sec. Powered by WordPress ME