・説教 ルカの福音書5章33-39節「主イエスとの新しい歩み」
復活節第二主日「クアジ・モド・ゲニティ」
2023.4.16
鴨下直樹
⇒ 説教音声の再生はこちら
今日は、復活節の第二主日です。教会の暦では「クアジ・モド・ゲニティ」という名前の付いた主の日です。これはこの日に読まれるペテロの手紙第一第2章2節のラテン語から来ています。「今生まれた乳飲み子のように」という意味です。
よみがえりの主の新しいいのちに生かされる私たちは、よみがえりの信仰によって「乳飲み子」のように、新しい人生を歩み出していくのです。
そういう意味では、今日の聖書箇所はこの日にぴったりな聖書箇所だと言えると思います。前回の箇所で出てきた、取税人のレビは、まさにこの「生まれたばかりの乳飲み子」のような状態だと言えるからです。
レビは、主と共に歩むように招かれました。そこで、みんなで美味しくご飯をたべながらお祝いをしていたのです。ところが、それを見ていたパリサイ派と律法学者が主イエスに尋ねました。
「さきほど、あなたは『わたしは罪人を招いて悔い改めさせるために来た』と言われましたよね? でも、悔い改めているようには見えないのですが?」と問いかけてきたのです。
このパリサイ人たちの疑問は意地悪な質問というよりは、普通に感じた疑問なのだと思います。今日の33節の冒頭に「ヨハネの弟子たちはよく断食をし、祈りをします。パリサイ人の弟子たちも同じです」とあります。
こういう習慣は、パリサイ人たちだけではなくて、初代の教会にもあった習慣です。たとえば、ルカが書いた使徒の働きの13章の1節から3節を読むと、アンティオキアの教会からバルナバとパウロを派遣して送り出す時にこう書かれています。「そこで彼らは断食して祈り、二人の上に手を置いてから送り出した。」
教会ははじめの頃から、断食をして祈る習慣をもっていました。これは、食事を食べる時間も忘れるほどに祈りに集中するという習慣を持っていたのです。断食して祈るという習慣があったということは、やはり悔い改めをする時も、断食をして祈ることはごく一般的にとらえられていたのです。
今日、ドイツから来日しておられるマレーネ先生を囲んで、礼拝の後に食事会をする計画があるようです。初代教会風にいうと、「食卓を囲んで交わりをし、そして、マレーネ先生を送り出した」ということになります。こんな話をすると、「あれ? そんな話をする鴨下先生は、今日は食事をしないで断食するつもりなのか?」と思われる方があるかもしれません。もちろん、喜んで一緒に食事をさせていただきたいと思っています。
けれども、言葉の印象としてはどうでしょうか? 「断食して祈る」というのと「食卓を囲んで祈る」というのを比べた時に、どういう印象を持つでしょうか?
別に、意地悪で言っているわけではないのです。なんとなくですけれども、「断食をした」という風に聞いた方が、真面目な雰囲気があるんだと思います。断食と比べられると、楽しく食事をしていることが、悪いことかのような印象になってしまうわけです。
当時の教会にも断食をするという習慣はありましたので、断食して祈るというのはとても重要なことだということは間違いありません。特に、ここで主イエスが「わたしが来たのは悔い改めさせるため」と言われたものですから、悔い改めというのは、断食するんじゃないの? とパリサイ人たちは当たり前のように思ったのです。ところが、主イエスたちを見てみると、断食するどころか、楽しそうに食事をしているので、パリサイ派の人々は「いやいや、それは悔い改めとは言わないでしょ」と言いたくなったのです。気持ちはよく分かります。
ところが、そう言われて、主イエスはこう答えられました。34節と35節です。
「花婿が一緒にいるのに、花婿に付き添う友人たちに断食させることが、あなたがたにできますか。しかし、やがて時が来て、花婿が取り去られたら、その日には彼らは断食します。」
主イエスはここで、弟子になったレビは今花婿と一緒にいるんだから、断食する必要はないのだと答えられたのです。ここで言われている花婿とは、主イエスのことです。レビにとっては、わたしと一緒に歩む結婚の誓いをしたようなものなのだから、今は喜ぶ時であって断食する時ではないのだと言われたのです。
この主イエスの答えは、衝撃的な印象をパリサイ人たちに与えたはずです。パリサイ人たちは、悔い改めというのは、断食をすることとイコールだと思っていたからです。
これは、みなさんも同じように感じるのではないでしょうか?
「悔い改めなさい」というのは、「あなたは悪かったのだから反省しなさい」という意味だと感じるのではないでしょうか。「罪を悔い改めるので、今から焼肉食べに行こう!」とはならないと思うのです。私たちも、そういう意味ではパリサイ人的な感覚の方が理解しやすいのだと思います。
ところが、主イエスは悔い改めるというのは、これまでは神から遠ざかって歩んでいたのに、神の方に向きを直して、これからは神と一緒に歩んでいこうということなので、今のレビの状態というのは、主イエスと同じ方向に向かって歩みをはじめる花嫁と花婿のような関係なのだと、ここで言っているのです。
そうすると、ここで一つひっかかる言葉があります。それは、「やがて時が来て、花婿が取り去られる」というのはどういう意味なのかということです。そこには二つの考え方があるようです。一つは、主イエスがこの後、十字架に付けられて死に葬られる時のことを語っているという理解です。そうすると「その時には断食します」と言われている時間は、十字架から復活までの3日間だけという意味になります。それに、対してもう一つの考え方があります。それは、今現在もなお主イエスのいない花婿の取り去られた時代という理解です。
どちらで読んだとしても、主イエスと共にいないのでその喜びは失われてしまうという意味では、どちらもそれほど変わらないような気がします。けれども、私たちは今イースターを覚えて祝う季節を過ごしています。そこでは、主イエスがよみがえってくださったことを覚えているので、やはり私たちは主とともにあって一緒に食事をして喜ぶことができるのだと思うのです。そうだとすると、悲しみの期間というのはやはり主が十字架につけられてからよみがえられるまでの三日間という意味だということになります。
私たちは、今、よみがえりの主が私たちとともにいてくださるのです。だから、お互いに食卓を囲んでお祝いします。今、マレーネ先生がここにいてくださるのに、一緒に断食しましょうとはならないです。やはり一緒に食事をしながら喜びを分かち合いましょうという思いが、私たちの中に生まれるのは当然のことなのです。そして、主はここで、主とレビがともに歩むということは嬉しいこと、悔い改めるというのは嬉しいことなのだということを、こういう形で教えようとしておられることが分かるのです。
さて、すると、主イエスは36節から二つの譬え話をなさいました。この譬え話は、「新しい服を引き裂いて、古い服を直しますか?」という話をなさいます。他の福音書では「古い布に新しい布を当てると、どちらもダメになる」という布の話をしているのですが、ルカはここで「新しい衣」と言っていて、「新しい服」をダメにして、古い服を直しはしないでしょ? という話をしました。
少し考えないと、これは一体何の話かよく分かりません。まず、この言葉で分かるのは、「古いものを活かすために新しいものを犠牲にしたりはしない」ということです。では、ここで主イエスが言おうとされている「古いもの」と「新しいもの」とは何を指して言っているのでしょうか?
主イエスはこの古い衣と新しい衣の譬え話のあとで、もう一つの譬えを話されました。それが、ぶどう酒の譬えです。
37節から39節です。
「まただれも、新しいぶどう酒を古い皮袋に入れたりはしません。そんなことをすれば、新しいぶどう酒は皮袋を裂き、ぶどう酒が流れ出て、皮袋もだめになります。新しいぶどう酒は、新しい皮袋に入れなければなりません。まただれも、古いぶどう酒を飲んでから、新しい物を望みはしません。『古い物が良い』と言います。」
この最後に「古い物が良いと言います」とあるので、ここで意味が分からなくなってしまうという方は少なくないと思います。この話の流れでは新しい物が良いもののように思うのに、「古い物が良いと言います」とあるのです。
新しいぶどう酒とはなんでしょうか? 今日の説教題を「主イエスとの新しい歩み」としました。これはまさに、新しいぶどう酒のことです。主イエスと共にこれから歩んで行くというのは、まさに、そこにははち切れんばかりの力が満ちています。古い皮袋は、はじめは新しいぶどう酒を入れていたのです。すると、ぶどう酒がこなれていくのと同時に、皮袋もこなれていきます。空になったからといって古い皮袋に、新しいぶどう酒を入れると、皮袋は新しいぶどう酒の新鮮さに耐えきれなくて、袋が破れてしまうのです。
どっちがいいのかという話ではないのです。最後に書かれているように、多くの人は古いぶどう酒の方が良いと言うのです。これまでの歩みの方が慣れ親しんでいますし、安定感もある。扱いやすいのです。けれども、新しいぶどう酒は、新鮮なのですがその分勢いがあって、破壊的です。どちらが好きかとは簡単に言えないところです。
主イエスがここで古いぶどう酒はだめだと言われていないのは、とても大事なことです。ただ、主イエスはここで何を伝えたいのでしょうか?
ここで主イエスが語られているのは「悔い改め」です。古い酒は良いというこだわり、悔い改めは断食をするものだというこだわり、そういうものが、悔い改めの持つ、生き生きとした意味を見失わせていることに気づかせようとしておられるのです。
古いぶどう酒が悪いと言いたいわけではないし、断食など必要ないと言うつもりも主イエスにはないのです。けれども、悔い改めるというのは、本当は一緒にお祝いしたくなるような喜びの中に加わることなのだということを、主イエスはここで伝えたいのです。
主と共に歩めるということは嬉しいことでしょう。その中から、自分の過ちに気づいて自分の生き方を改めることになったら、果たして誰が喜ばれるのかということです。喜ばれるのは主ご自身です。それは、断食してなどというような重々しいものではなくて、焼肉でも食べに行こうと声をかけたくなるような嬉しいことなのだと言いたいのです。
そんな新しい価値観を、古い価値観の中に閉じ込めておくことなどできないのです。主イエスと共に歩むというのは、新しい歩みをするようになるということです。新しい価値観と出会うということです。主イエスからしてみれば、この新しい価値観があることを知ってほしいと思っておられるのです。
私たちは、主イエスの復活によって新しく生きる者とされました。まだまだ、その歩みは赤ちゃんのような歩みです。よみがえりの命に生きることをはじめたばかりですから、なかなかその新しさが掴みきれていません。はじめはそれでいいのです。新しく分かって来るにつれて、どんどんとその新しさが見えるようになります。そうすると、どんどん自由を感じるようになるのです。それが、主イエスと共に歩んでいく生活の魅力です。まだそこが良く分からないということであれば、主と共にもっともっと歩んでみることです。主を知ることに努めてみることです。そうすると、そこから見えて来ることが沢山あるのです。
人と出会うと、その人のことが分かって来ると、いろいろ見えてきます。それが、人間づきあいであれば、相手の嫌なところも、悪いところも見えてきてがっかりすることも起こるでしょう。ところが、主イエスと共に歩んで行くと、それがまったくありません。このお方の中にあるのは、愛と優しさと、親切と、寛容と、慈しみと、喜びと・・・と、いくらでもあげることができるようになるほど、私たちにとって嬉しいことばかりなのです。
私たちが苦しい時には、私たちの苦しみを共有して頂くことができます。助言が必要な時には、もっとも適したアドヴァイスをくださいます。人に親切にするコツも、人間関係のコツも、怒りや悲しみを収める秘訣も、何でも分かるようになります。それと同時に、自分がどんどん成長していることが感じられるようになります。
そんなことはまだ経験したことがないという方があるなら、それは、主イエスのことを知ることにもう少し時間をかけたら良いのです。聖書を読んで、主がどうなさったのかが見えて来るからです。
今日のところもそうです。主イエスはレビが準備してくれた宴席をとても喜んでおられます。宴席を主催したレビを困らせるようなパリサイ人の忠告を、まったく嫌な雰囲気をつくらないような形で、答えておられるのです。
今、結婚の披露宴をしているようなものなんだから、新しい服をダメにして、古い服を直さないでしょ? 古いぶどう酒が美味しいと言っているけれども、新しいぶどう酒にも、ぶどう酒の良さというのがあるんだから。そうやって答えておられるのです。実に、その場の雰囲気を大切にしておられるのです。
主イエスのことが分かれば分かるほど、このお方と一緒に歩みたいと思うようになるのです。だから、みなさんも今日まで教会に通い続けておられるのだと思うのです。主イエスと共に歩むことは、私たちにとって喜びなのです。
この喜びを私たちは今日も共に分かち合いながら、主と共にこれからも歩み続けていきたいのです。
お祈りをいたします。