2023 年 11 月 5 日

・説教 ルカの福音書9章46−50節「こんなにもダメな弟子たち2」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 00:13

2023.11.05

鴨下直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら


 今日の説教題は、先週に引き続き「こんなにもダメな弟子たち2」としました。今日の箇所は先週の続きの部分です。

 このルカの福音書の9章は、弟子のペテロが主イエスのことを「あなたはキリストです。」と告白したところから、大きな転換点を迎えています。この「主イエスはキリストである。」という言葉は、いったいどういう意味を持っているのか、このことを主イエスはこの時から弟子たちに教え始めておられるのです。

 そこで、変貌の山ではモーセとエリヤが現れて、主イエスが旧約聖書の預言の人物であることを弟子たちに示し、また、天からの神の言葉を聞かせることで、神自ら、主イエスがキリストであることを明らかにしてくださいました。そして、山から降りて戻ったところでは、悪霊に支配されて困っていた子どもから悪霊を追い出す力があることを改めて示され、再度、主イエスが人々から苦しみを受け、殺されることを予告されます。

 ところが、主イエスと一緒にいる弟子たちは、なかなかこの神の意図を受け取ることができません。なかなかどころか、まったく分かっていないのが、今の状況です。

 ルカの福音書は、ここまでずっと一貫して、主イエスは弱い者、虐げられている者の傍におられることを示してきたのです。弟子たちも、その姿を見てきたはずなのです。

 ところが、今日のところでは、弟子たちは誰が一番偉いのかという論争を始めているのです。それで、今週も先週に引き続いて「こんなにもダメな弟子たち2」としたわけです。主イエスからしてみたら、もう泣きたくなるような状態であったに違いありません。

 もちろん、弟子たちにも、弟子たちの言い分というものがあります。弟子たちは、主イエスがキリストであるということを示されたわけです。キリストといえば、イスラエルを治める王というイメージがありますが、3人はその確証をあの山の上で得たわけです。しかも、3人だけが特別に山の上にご一緒させて頂いたわけですから、3人の弟子たちにしてみれば、自分たちは今、他の弟子たちよりも抜きん出ていると考えたに違いないのです。

 それで、誰が一番偉いのかという議論を始めたのです。もし、主イエスがイスラエルの王になるようなことがあれば、これまで一漁師や、収税人というような仕事をしていた一般的な人たちには、棚からぼた餅が落ちてきたようなものですから、色めき立ったに違いないのです。この弟子たちの無理解っぷりといったらないと言わざるを得ません。

 私たちは、どうしても人と比較してしまう世界の中で生活しています。上には上がいますから、頭では人と比較するのは終わりが無いことだと理解できるのですが、比較からなかなか自由になることはできません。

 スーパーに買い物に行けば、レタスを次々に手に取って見比べます。牛乳も日付を見たり、他の種類と見比べながら買い物かごに入れるかもしれません。比較するということは、私たちの生活に染み付いているものです。

 ものを比べることは悪いことでもなんでもないのですが、問題は、人と自分を比べる時に、そこで起こるのは何かということです。そこにはどうしても人の醜さが出てしまいます。弟子たちは、他の弟子たちや自分が、どのくらいのポジションにいるのか気になって仕方がないのです。そこに、どうしても人の卑しさが出てしまいます。

 人と自分を比べる時の基準というのは一体何に根ざしているのでしょうか。私たちは、子どもの頃から、この比較の世界の中で苦しんで生きているのだと思います。他の子どもと比べられた時に嫌な感情を持たなかった人はいないのではないでしょうか。けれども、自分が子どもを持つと、どうしても他の子と比べてしまうようになるのです。

 そこで、私たちが気づかなくてはならないのは、比較の世界に愛は入り込む余地を失うということです。能力を愛する、成功を愛する、比較の中で生まれる愛というのがあるのだとすると、それはどうしたって条件付きの愛です。ということは、条件が整わなくなった時に、愛することをやめてしまうのです。

 もちろん、その人を愛するが故に、叱る、注意するということはあります。子どもの時のしつけというのは、これにあたるものです。けれども、これも人との比較の中でするものではありません。その人の為を思って語ることはあると思います。けれども、そこに比較が入り込んだ途端、その言葉は愛ある言葉ではなくなってしまうのです。

 主イエスはここで、ごく日常的な習慣の只中に入り込んでおられます。弟子たちにとって当たり前の生活、当たり前の習慣の中に踏み込んでおられるのです。そして、その考え方の問題点に目を向けさせようとしておられるのです。別の視点があることに気づかせようとしておられるのです。

 そして、主イエスは一人の子どもを、ご自分のそばに立たせて彼らに言われました。48節です。

「だれでも、このような子どもを、わたしの名のゆえに受け入れる人は、わたしを受け入れるのです。また、だれでもわたしを受け入れる人は、わたしを遣わされた方を受け入れるのです。あなたがた皆の中で一番小さい者が、一番偉いのです。」

 私たちは、このような主イエスの言葉を聞く時に、ここから何を聞き取ることができるのでしょうか。つい、最後の「一番小さい者が、一番偉いのです。」という言葉に目を留めようとします。この言葉が分かりやすいと思うからです。

 この芥見の教会で言えば、Rくんが一番小さい者ですから、単純に考えればRくんが一番偉いということになります。このように具体的に考え始めていくことは、とても大切な理解のきっかけにはなります。けれども、そのように考えた途端、その前に書かれている「だれでもわたしを受け入れる人は、わたしを遣わされた方を受け入れる」の意味が分からなくなります。そうなると、更にその前の「このような子どもを、わたしの名のゆえに受け入れる」がどういう意味なのかも、もっと分からなくなってしまいます。

 やはり、こういう言葉は、順番に理解していかなければなりません。主イエスは、この時の最初の言葉、「だれでも、このような子どもを、わたしの名のゆえに受け入れる人は、わたしを受け入れるのです。」という言葉で、何を語ろうとしておられるのでしょうか?

 ここで、主イエスが弟子たちに問いかけておられるのは、弟子たちが、主イエスのみもとに連れてこられた子どもを、主イエスの名のゆえに受け入れているかどうかです。弟子たちはこの時、主イエスにこう言われても、この言葉の意味が理解できていなかったようです。結論を言ってしまえば、ここで明らかにされているのは、弟子たちは主イエスを受け入れていないのだということなのです。なぜかというと、誰が一番偉いかということに関心のある人には、目の前にいる小さな者のことは目に留まっていないからです。関心があるのは、自分より上にいるのは誰かということだからです。

 そして、主イエスを受け入れていないということは、主イエスを遣わされたお方をも受け入れていないのです。そこで、主イエスが改めて弟子たちに問いかけておられるのは、「あなたがた皆の中で一番小さい者が、一番偉いのです。」ということです。あなたがたは、目の前にいる、この小さな者を愛される主イエスの心に気づいていますか? と問いかけておられるのです。しかし、この視点の変換というのは、そんなに簡単にできるものではないのです。

 ここでもまだ私たちは、この最後の「一番偉いのです。」という言葉に、ひっかかりを覚えるのかもしれません。小さい子どもを受け入れるような、一番謙遜な者が一番偉いのかと考えてしまうと、ここで主イエスが言われている言葉の意味が理解できないのです。

 一番小さい者とは誰のことを主イエスは指しておられるるのでしょうか? 主イエスの前に連れてこられた子どもを受け入れる人が、一番小さい者なのでしょうか?

 そのように考えていくと見えてくるのは、どんな小さな者も悪霊に憑かれた人も受け入れ、病の人も子どもも分け隔てしない、どんな人をも受け入れる最も小さい者の姿です。

 そうです。一番小さな者となってくださるのは、私たちの主イエス・キリストです。つまり、キリストとは、この世界で最も小さい者にまで謙遜に、寄り添われるお方であり、その方こそ、主イエスなのだということが、ここで明らかになるのです。

 それは、どんな人をも愛される主イエスのお姿そのものです。つまり、一番偉いお方は、この世界で最も小さな者となってくださるお方、このお方がキリストなのです。

 ところがです。聖書というのは、面白いもので、私たちの現実の姿をそのまま描き出すのです。つづく49節と50節でこんな話が記されています。

さて、ヨハネが言った。「先生。あなたの名によって悪霊を追い出している人を見たので、やめさせようとしました。その人が私たちについて来なかったからです。」 しかし、イエスは彼に言われた。「やめさせてはいけません。あなたがたに反対しない人は、あなたがたの味方です。」

 水曜日と木曜日の祈祷会でも、皆さんに、ここをどう思うかと聞いたところ、すぐに出てきたのは「この人は本当に癒しを行うことができたのでしょうか?」という質問でした。おそらく、普通に聖書を読むと、そういう疑問を持つのだろうと思うのです。主イエスの弟子でもない人が、主の御名で奇跡を行うことができるのだろうか? という素朴な疑問です。

 けれども、この流れの中で、ルカが読み取って欲しいと願っているのはそこではありません。この前の主イエスの言葉がやはり、さっぱり理解できていない弟子の姿が、ここでも浮き彫りになっているのです。

 ここで悪霊を追い出そうとした人は、おそらく苦しんでいる人を見て放って置けなかったのでしょう。だから、以前見た主イエスのみわざを思い起こして、もしかしたら主イエスの名前で追い出せば悪霊から解放されるかもしれないと考えたのです。そして、やってみたら、悪霊が追い出されたのだという話です。

 つまり、ここで悪霊を追い出した人は、疑わしい人ということではなくて、この人の中には、弱い者を何とかしてあげたいという思いがあったということです。けれども、弟子のヨハネは、この人は仲間ではないからやめさせましたと言っているのです。

 弱い人を憐れむ思いはヨハネの中にはありませんでした。むしろ、自分たちの仲間でもないのに、勝手に主イエスの名前で奇跡を行った人のことを強力なライバルくらいにしか思えなかったのです。弱い人に対する憐れみの心が、ヨハネの中には無いことがここで明らかになっているのです。

 これは、まさに、「こんなにもダメな弟子たちパート2」です。今まで主イエスが話しておられたことが、まるっきり分かっていないと思えるほど、気持ちの良いほどのダメっぷりです。

 しかし、では私たちにとって弱い人を受け入れる主イエスのような眼差しを持つことが簡単なことなのかというと、そうではないことを私たちは毎日のように経験するわけです。

 今も、イスラエルとハマスの戦闘のことが連日のように報じられています。そうすると、どうしても、キリスト教世界はイスラエルの味方で、ハマスに代表されるイスラムやパレスチナの方が悪者という構図で考えてしまいがちです。けれども、ニュースを見ていると、イスラエルが難民キャンプにミサイルを落とせば、ハマスもイスラエルの救急車を爆破したりという、やって、やり返してという終わりの見えない醜い惨状を聞かされるのです。こうなると、どちらが正義かなどという問題ではなくなります。いや、正義などどこにあるのかとさえ思いたくなります。

 主イエスは、これをどう見られるのでしょうか。簡単には言えないことなのかもしれませんが、主イエスはどんな小さな者であったとしても、その人の傍に立たれるお方です。その人がイスラエル人であったとしても、ハマスであったとしても、キリスト者であろうとイスラムであろうと、主イエスは小さな者を受け入れることに心を注がれる方のはずです。

 けれども、私たちはついつい、肩入れしている方に正義があるのだと考えてしまいがちなのです。差別の問題も同じでしょう。どちらが悪いことをしているかに目を留めがちなのですが、主イエスはどんな小さな者にも目を留められるお方であるということに目が向かない限り、ここで示されている福音を聞き取ることはできなくなってしまうのです。

 誰が権力を取るのか、誰が上に立つのか、何が正しいことなのか、どう振る舞うことがここで要求されているのか。そういったことに気を取られている間に、そこで次々に苦しむ小さな者が生み出され続けていくのだとしたら、その議論は主の前には意味のない議論となってしまうのです。

 大切なことは、小さな者を愛することです。その心を持つことです。そのような主イエスの心を知ることです。なぜなら、主イエスは人から無視されているような、誰の目にも留まっていないと思われているような人にこそ、目を留めておられるお方だからです。

 主イエスは、ずっと一貫して弱い者、小さな者の傍に立たれるお方です。このお姿こそ、主イエスが気づかせたいと思われるキリストの姿なのです。イスラエル人であろうと、パレスチナ人であろうと同じです。主の目には、敵も味方も無いのです。身内も外もありません。

 テモテへの手紙第一、2章4節にあるように「神は、すべての人が救われて、真理を知るようになることを望んでおられ」るのです。

 私たちの主イエスは、弟子たちが見向きもしないような小さな子どもにも心を向けてくださるお方です。主は私のことなんか見てくださっていないとのです。自信がない者、自分はダメだと思い込んでしまっている人、人と比べてすぐに凹んでしまう人、そんな人を主は見ておられ、受けとめてくださるお方なのです。そして、この主こそ私たちの見るべきキリストのお姿なのです。

 お祈りをいたしましょう。

コメントはまだありません

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.164 sec. Powered by WordPress ME