2013 年 12 月 22 日

・説教 ヨハネの福音書1章1-14節 「人となられた神の言葉」

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 22:24

 

2013.12.22

 

 鴨下 直樹

 私ごとで恐縮ですけれども、私たちがドイツで生活を始めました時に、最初の一年間はドイツの語学学校に毎日通い続けました。ドイツで生活をはじめて一週間くらいたったころでしょうか。朝、学校に行くバスに揺られながらドイツの町並みを眺めておりました。ドイツで生活しているのだという実感を覚えながら、急に何とも言えない恐怖が私を襲いました。ほとんどドイツ語もできないまま、もう三十六歳だったと思いますが、この年で本当にやっていけるのだろうかという心配が私の心をとても暗い気持ちにしたことを今でも忘れることができません。

 言葉が通じないというのは何ともいえない恐怖です。しかも、何年もその地で生活するのです。この先どうなるのかという見通しがまったくつかないのです。言葉が通じるようになるという経験は、それから毎日少しづつ味わうことになります。本当に、一歩、一歩、とても地道な事の繰り返しです。毎日、犬の散歩をする時に単語カードを持って行きまして、一日に十の単語を覚える。覚えたつもりで翌日、前の単語を見て見ると五つ忘れている。そういうことの繰り返しをしながら、何年もかけてやっと片言の言葉が通じるようになっていきました。

 

 ことばの神、主は、この神のことばは人に届かなくなってしまっている現実をどれほど嘆かれたのだろうかと思います。神が意図していること、意思していることが、人にまったく届かない。それどころか、耳を傾けようともしないで、神のことばを無視しつづけるこの世界を、神はどれほど嘆かれたのだろうかと思うのです。それで、大きな決意をして、このことばの神であられる主は、人となることにした。

 十四節に「ことばは人となって、私たちの間に住まわれた。」と記されています。これが、クリスマスの出来事です。これを難しい言葉で、「受肉」と言います。新改訳聖書をお持ちの方は、この十四節の「人」という言葉の横に※印がついておりまして、欄外の注に「別訳『肉』」と書かれているのを見つけることができると思います。ことばが肉体をとったと書かれているのです。ことばが人間となったということです。学校であれば、「これ、テストにでるところです」と言わなければならないほど大切なことです。

 「ことばは人となって、私たちの間に住まわれた」とはどういうことなのでしょうか。 (続きを読む…)

HTML convert time: 0.186 sec. Powered by WordPress ME