2014 年 8 月 31 日

・説教 ヨハネの福音書6章22ー35節 「永遠のいのちに至る食物」

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 20:50

2014.8.31

鴨下 直樹

ヨハネの福音書の6章を今、ずっと聞き続けています。71節までの大変長いところです。今月の最初から始まりまして、来月の月間予定表をすでに見られた方は驚いたかもしれませんけれども、9月一杯かかります。それだけ丁寧に読んでも、十分とはいえませんけれども、同時にそれだけ時間をかけますと、もうこの前のところに何が書かれているのか忘れてしまう方もあるかもしれません。ずっと言い続けていることですけれども、ぜひ、この6章の全体の枠組みを理解しておいていただきたいと思います。

この6章は過越しの祭りのころに、ガリラヤ湖、またの名をテベリヤ湖と言いますけれども、この湖の周りで起こった出来事が書かれています。五つのパンと二匹の魚で男だけで五千人の人がお腹いっぱいに食べたという出来事があって、その次にはカペナウムに向かう船の出来事です。そこで、主イエスは湖に吹きまくる強風を沈められたという出来事が記されています。その後に、主イエスと、主イエスを追いかけて来た群集たちとの長い対話がしるされています。そして、弟子たちとの対話があります。その結果として、主イエスを去っていく弟子たちがあったと記されています。

今日のところは、この五千人の給食といわれる出来事と、荒れた湖を沈められた出来事のすぐ後に書かれている部分です。本来、22節から35節までと区切らないで読みたいのですけれども、長すぎますからどこかで一度きらなくてはなりません。それで、今日はやむを得ず35節で区切りました。そこに書かれていることは、それほど難しいことではありません。五つのパンと二匹の魚の出来事の後で、群集と書かれております人々は主イエスを無理やり王としようとしますが、それを察した主イエスはひとりで退いてしまわれました。それで、この人々は追いかけてきたのです。想像していただくといいと思うのですけれども、少年が持っていた貧しい大麦のパン五つと小さい魚二つで、とてつもなく大勢の人々が満たされます。そして、余ったパンは十二のかご一杯になったのを目の当たりにします。なんとかして王になって欲しい、自分たちを助けてほしい、こんなとてつもない力をもっているのだからと、思いこんだ群集は、目の色が変わっていったと思います。目の前に示された、金の成る木、ならぬパンを増やす宝のような存在を、やすやすと諦められるはずはないのです。必死になって探して、追いかけてきた様子が、22節から25節までに記されています。 (続きを読む…)

2014 年 8 月 24 日

・説教 列王記第Ⅰ 19章1ー8節 「えにしだの木の陰で」

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 20:44

本日は川村江弥先生が説教をして下さいました。

2014 年 8 月 17 日

・説教 ヨハネの福音書6章16-21節 「わたしだ、恐れることはない」

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 19:58

2014.8.17

鴨下 直樹

毎年この夏休みの季節を利用して、同盟福音に所属しながら、各地の神学校で牧師になるために学びをしている人たちを対象に、一日神学生研修会というのを行っています。これは、ほとんど公に告知されることもありませんので、神学生を抱えている教会と、神学生本人にしかたいてい伝えられることはありません。今年は、二名の神学生が出席しました。そこで何を学ぶのかと言いますと、私たちが所属している同盟福音という団体はどういう性質の団体、教団なのかということを、神学生の間にちゃんと理解してもらおうということで、もう何年も前から行われるようになりました。私はこの同盟福音の牧師の家庭で育ったということもあって、なんとなく、この教団がどういうものかということを知っているつもりですけれども、そこで神学生たちに学んでもらっていることは、本当は同盟福音の中でも、みんなで学ぶべきものだということを感じています。

特に、今年は「敬虔主義」について学びました。ひょっとすると、同盟福音に長く居ながら、敬虔主義ということについてあまり聞いたことのない方も多いかもしれません。この「敬虔」というのは、「敬虔なクリスチャン」などと言うときの「敬虔」です。「敬う」という字に「虔」という字は、「とらかんむり」に文という字を書きます。「とらかんむり」という言葉自体、あまりみみなれない言葉ですが、人生で色々な経験を積むの「経験」とは異なる字です。

岐阜教会の川村真示先生が、その学びの担当をしてくださいました。あまりここで詳しく時間を取ることはできませんけれども、敬虔主義というのは、 (続きを読む…)

2014 年 8 月 10 日

・説教 ヨハネの福音書6章1-15節 「食べて無くなるものと無くならないもの」

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 19:55

2014.8.10

鴨下 直樹

八月に入りました。いつも、この夏休みの期間は信徒交流月間ということで、水曜日と木曜日の祈祷会は、信徒の方々が担当して証しの時を持っております。今年は教育部の方々が例年のようにではなくて、担当になった方が自分の考えていることなどを問題提起して、それについてみんなでそれぞれ意見を言い合うというような形でしております。私も夏休みをいただいておりましたので、最初の週は出席できませんでしたけれども、今週は出席することができました。とても、豊かな交わりの時になっています。その中で、水曜日の祈祷会の発題を受けて、マレーネ先生がご自分の神学生の時の話をなさいました。マレーネ先生はドイツのシスターたちのための神学校で学ばれました。ドイツのプロテスタント教会にもシスターのいる教会があります。そこの神学校で学ばれたようです。その中ですでに、マレーネ先生は日本に宣教師として行くことがはっきりしていたようですけれども、一つだけ大きな問題がありました。魚が食べられなかったのだそうです。ドイツ人で魚が食べられないというのは、もちろんマレーネ先生だけの事ではありません。ドイツでは魚料理は日本のようにポピュラーではありません。私たちがドイツにいたときに、「のりたま」というふりかけのおにぎりを出したことがあります。そうしたら、「あのおにぎりの中の黒いものは何か?」といぶかしげな顔で聞いてくるのです。「それは海苔だ」と答えますと、特に子供たちなんかは「魚だ!」と大騒ぎをします。私が海苔は魚ではないと一所懸命に説明をしてもだめです。味噌汁も出したことがありますが、やはり「わかめ」の説明をしたとたん吐き出した子供がいましたので、どれくらい海のものが一般的でないかおわかりいただけるのではないかと思います。
マレーネ先生はそのドイツの神学校の食事で魚を出されて食べることを躊躇していると、「あなた、宣教師になるんでしょ、祈って食べなさい」と言われたのだそうです。そして、恐る恐る何とか食べたのだそうです。今では、もちろん、魚は問題なく食べることができますけれども、はじめてのものに挑戦する、それこそ、マレーネ先生にとって魚を食べるということが、宣教師になるための大きな一つのステップであったようです。

そんな話を思い出しながら、今日の説教の箇所を読んでおりますと、 (続きを読む…)

2014 年 8 月 3 日

・説教 ヨハネの福音書15章16節 「主は私を変えてくださる」

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 19:52

本日は籠原明子執事が礼拝説教で証をして下さいました。

2014 年 8 月 1 日

今月の礼拝予定(2014年8月)

Filed under: 今月の礼拝予定 — susumu @ 21:18

8月3日 三位一体後第七主日

主日主題: 神の選び
聖書: ヨハネの福音書15章16節
証し:「主は私を変えてくださる」 籠原明子執事

午後:各部会、聖歌隊練習(14:00~)

8月10日 三位一体後第八主日

主日主題: 慈しみ
聖書: ヨハネの福音書6章1-15節
説教:「食べて無くなるものと無くならないもの」 鴨下直樹牧師
聖餐式

午後:役員会

8月17日 三位一体後第九主日

主日主題: 神の支配
聖書: ヨハネの福音書6章16-21節
説教:「わたしだ、恐れることはない」 鴨下直樹牧師

午後:礼拝準備会、月間予定確認会

8月24日 三位一体後第十主日

主日主題: 喜び
聖書:
説教:川村江弥 師

8月31日 三位一体後第十一主日

主日主題: 永遠のいのち
聖書: ヨハネの福音書6章22-35節
説教:「永遠のいのちに至る食物」 鴨下直樹牧師

午後:聖歌隊練習(14:00~)

HTML convert time: 0.171 sec. Powered by WordPress ME