・説教 ローマ人への手紙15章7節「主の愛に生きる」―2015年 年間聖句より
2015.12.27
鴨下 直樹
「キリストが神の栄光のために、私たちを受け入れてくださったように、あなたがたも互いに受け入れなさい」 ローマ人への手紙15章7節
この一年、元旦礼拝から私たちはこのみ言葉を聞き続けてきました。折に触れてこのみ言葉から語って来ましたし、今年は教会のキャンプでもこの箇所から二回にわたる学びの時を持ちました。役員会でもこの箇所から学びをしました。各会でもこの箇所をとりあげて分かち合いの時を持った会がいくつかあったと思います。そこでも何度かお話をしたとおもいますが、この箇所は、こういう言い方をすることがゆるされるとすれば、「クリスチャン生活の基本」を教える箇所です。キリストがまず、私たちを受け入れてくださいました。そのことがすべての土台です。このみ言葉がなかなか理解できないことがあるとすれば、おそらく、キリストが私を受け入れてくださったということが分からないからだということができます。これは、一人ひとり、どのように受け止めているかは全く異なりますし、なかなかそれはこういうものだと言葉で説明するのも難しい部分があります。というのは、受け入れられるというのは、自分の体験、経験がそれぞれの根拠となっていますので、この受け入れられるということが、その人にとってどれほど重要なことなのか、個人個人に違いがあるのです。
また、いつもの話になって申し訳ないのですが、私の娘はこの芥見の教会で育っています。しかも、この教会は月曜をのぞいてほぼ毎日、教会に誰かが来ては、さまざまな集会がおこなわれています。娘もまだ三歳ですけれども、当然のように来られた人を受け入れますし、また教会にこられている人も娘を受け入れてくれます。そのことは、本当に私にとって感謝なことです。子育ての本を読んでいましても、今は核家族化しているので、子どもに関わる大人の数が圧倒的に少なくなり、何よりも親が自分の子育てに自信を持つことができなくなっていて、その親の不安感が、子どもに非常に大きな影響を与えているということがどの本にも書かれています。けれども、教会にはそれがありません。みんなが子どもたちを受け入れます。礼拝中、なかなか静かにできなくても、周りのひとたちが受け入れていてくださる。ですから、安心して教会に来ることができます。もちろん、親は申し訳ないという気持ちがあるでしょうし、私にもその気持ちは沢山ありますが、本当にありがたいことだと思っています。けれども、子どもを受け入れるということ一つとってみても、教会はこの世の中とは大きく異なっています。ですから、娘も受け入れられているという確信があるものですから、調子に乗って騒いでしまいます。残念ながら、自分の安心感から、逆に周りの目というのを気にしなくなってしまうことから来る別の問題が生まれてしまうわけです。けれども、それほどに確かな人の愛の中で育つということは今の世の中では当たり前のことではないのです。
愛される、受け入れられるというのは、愛され、受け入れられることを味わうことの少ない方、孤独の中で生きている人からすればまさに奇跡のようなものです。ですから、ここでパウロが受け入れられているということを前提にしているこの聖書の言葉が、今日に生きる人々には分かりにくくなってしまうのだと言えるのかもしれません。 (続きを読む…)