2016 年 1 月 17 日

・説教 エペソ人への手紙1章1-6節「キリストのうちに選ばれて」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 16:44

 

2016.1.17

鴨下 直樹

 
 芥見教会は今日で宣教を開始して35周年目を迎えます。35年前、ストルツ先生によってこの芥見の地で宣教が開始されました。ストルツ先生は、この芥見の前は古知野教会で伝道しておられました。当時古知野でストルツ先生からドイツ語を学んでいたA兄に、ストルツ先生と一緒にこの芥見の地を見にきて、ここで伝道をはじめることになったという話を聞きました。私の父はこのストルツ先生と一緒に同盟福音の開拓期を一緒に伝道してきたので、私は子供の頃からよくストルツ先生の名前を聞いていましたし、以前いた教会もストルツ先生の開拓された古知野教会でした。この芥見教会に来た時も、ストルツ先生の開拓をされた教会で、不思議な神様の導きを感じています。

 ドイツにおりました時も、日本に戻ったら芥見で牧師になるという話をストルツ先生にお話ししましたら、ストルツ先生ご夫妻がとても喜んでくださったことを私は忘れることが出来ません。そのような不思議な縁があることを何か運命じみたものとして理解することもできるのかもしれませんが、私としては不思議な神様の導きだと感じています。

 これまでヨハネの福音書から連続して講解説教をしてまいりました。アドヴェントからは、すこしヨハネを離れましてクリスマスに関する箇所から説教しまして、新年は年間聖句、また教団の五か年計画の箇所と説教してきました。ですから、今日からまたヨハネに戻ると思っておられた方々がおられると思いますけれども、今日からエペソ人への手紙からみ言葉を聞きたいと思っています。というのは、ヨハネの福音書は最後の受難の箇所を残すのみになりまして、イースターの時にちょうどヨハネの福音書20章から説教したいと考えていますので、逆算して2月からまたヨハネに戻ります。イースターの後はエペソ人への手紙の説教を考えておりますので、今月は少し先だってこのエペソ人への手紙の冒頭からみ言葉を聞きたいと思っています。

 エペソ人への手紙はパウロが教会についての教えを書いた手紙として知られている箇所ですが、実はいくつかよく分からないところがあります。たとえば、この「エペソ」あての手紙ということになっているのですが、一番古い年代の写本にはどれもエペソという名前が書かれていません。あとで、エペソと書き足されたことが分かっていますので、直接エペソの教会宛に書かれたのかどうかは、今となってははっきり分からないのです。ただ、どうもこの手紙はエペソのありました小アジアと呼ばれていた地域に宛て書かれた手紙であることは間違いないようですから、エペソの教会にも当然読まれることを想定して書かれました。

 また、最近の聖書学というのはすごいと感心するんですが、このエペソ人への手紙で使われている用語が、他のパウロが書いた手紙の用語の使い方と著しく異なっているため、パウロが書いたのではないのではないかと考えられるようになったわけです。ただ、どの聖書学者もそうはいってもパウロの信仰がここで書かれているには違いないので、パウロの弟子がパウロに代わって書いたのではないかなどと考えられています。いずれにしても、私は手紙の著者をパウロとして語っても何も問題ないわけですから、著者をパウロとして説教したいと思っていますのでご理解いただきたいと思います。

 また、この手紙は牢獄に捕えられている時に書かれた獄中書簡であると言われてきました。3章1節や4章1節で、パウロは自分のことを「囚人」と言っています。獄につながれているというのは、どういう状況なのか、今日と同じような状況であったのかどうか、それもなかなか想像することは難しいのですが、捕えられて思うように行きたい所にいくことができず、常に監視されるような中で、パウロに出来ることといえば主を賛美すること、そして、これまで以上に深い思索をする時間が持てたということでもあります。そういったパウロの状況がこの手紙を書かせたと言えます。 (続きを読む…)

HTML convert time: 0.191 sec. Powered by WordPress ME