2016 年 3 月 27 日

・説教 ヨハネの福音書 20章1-18節「よみがえりの主とお会いして」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 13:22

 

2016.03.27 イースターファミリー礼拝

鴨下 直樹

 
 イースターおめでとうございます。今日は、イースター。主イエスの復活をお祝いする日です。昨年くらいからでしょうか、お店など色々なところで、このイースターという言葉を見かけるようになりました。先日も、買い物に行くと、お菓子のコーナーにイースターと書かれた特別包装のパッケージのお菓子が陳列されていて驚きました。お祭り好きな国民性もあるのかもしれませんけれども、イースターが取り上げられることは嬉しい気持ちになります。主イエスがよみがえられたことを、少しでも多くの方の耳に入るのであればそれは、素晴らしいことです。

 先ほど、聖書のおはなしで、このイースターの物語を聞きましたし、今も、このイースターの出来事の聖書を聞きました。イースターの日、ここでは「週の初めの日」という言葉から始まっていますが、この日に起こった出来事が記されています。教会では「週のはじめの日」といえば日曜日だと誰もが分かりますが、最近は、新年のために手帳やカレンダーを買おうと思って文房具屋さんに行っても、ほとんどが月曜始まりになってしまっているので、日曜が週のはじまりの日であるということは、ひょっとすると、もう多くの人はあまり気にしていないのかもしれません。

 この聖書の記されていた当時、特に、ユダヤ人たちにとって休みの日といえば土曜日です。翌日の日曜日はもう仕事がはじまる日でした。けれども、教会の人々は仕事がはじまる前、つまり夜明け前に礼拝をするようになっていたようです。それで、復活の朝の日の出来事を、ごく自然に「週の初めの日に」という言い方で書き記すようになったのです。そして、この言い回しが、いま、私たちが当たり前に日曜日は一週間の始まりの日というようになったのです。世界中で、日曜を週の始まりとするとするように決まったのは、まさに、このイースターの出来事がこの時に起こったからです。

 さて、この朝の物語には男の弟子たちの姿と、女の弟子の姿が描き出されています。とても対照的です。男の弟子たちはこの日、とてもアクティブといいましょうか、活動的です。女の弟子たちは感傷的と言えるかもしれません。 (続きを読む…)

2016 年 3 月 25 日

・説教 ヨハネの福音書 19章38-42節「主イエスの葬り」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 20:36

 

2016.03.25

鴨下 直樹

 
 ピエタと言われるミケランジェロの彫刻の作品があります。ローマのバチカン、サン・ピエトロ大聖堂にあります。私たちは岐阜県美術館に行きますといつでもそこにレプリカがありますので、そこで見ることができます。十字架から降ろされた主イエスの亡骸を、その母マリヤが抱いている母の悲しみを描き出しています。この日曜日の説教でも語りましたけれども、主イエスは「完了した」と言われて、その霊をお委ねになられました。この地上でなすべきすべてのことを成し遂げられた。それは、まさに、父なる神のみこころをすべて完成させて、人への愛を成し遂げられた十字架の主イエスの姿でした。そして、その亡骸をマリヤは抱きながらそこで何を思ったことでしょうか。

 今日は受難日です。それで、この夜私たちは主イエスの十字架の死を覚えるためにこうして集まって礼拝を捧げています。私たちがここでするのは、まさに、このピエタに込められているように、私たちもまた主イエスの亡骸を抱えながら、主イエスの死を自分の心に刻むことです。

 死と向かい合うこと。それは、多くの人がどうしたらいいのか分からなくなるので、避けて通ろうとすることです。できるかぎり、死を生活の中で思い出さないように、考えないようにして人は生活しています。そして、まるで、死など存在しないかのように思い込むことこそが、充実した人生をおくっているかのような錯覚をしてしまいます。

 しかし、死はいつも私たちの傍らにあるのです。誰か、身近な人が亡くなると、私たちは取り乱してしまいます。それを冷静に受け止めて、自分の膝に抱えるなどということはほとんどありません。死を恐れるからです。けれども、私たちは死を恐れるのではなくて、まさに、主イエスが死を引き受けてくださったがゆえに、私たちは落ち着いて死を思うことができるはずなのです。 (続きを読む…)

2016 年 3 月 20 日

・説教 ヨハネの福音書 19章28-37節「完了した!」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 12:32

 

2016.03.20

鴨下 直樹

 
 今日の週報にも書かれておりますけれども、復活節の第二主日に洗礼式を予定しています。今、二人の方々が信仰の入門クラスという学びを続けています。この芥見教会では、洗礼式に先立って試問が行われます。試問というのは、口述の試験という意味があります。ですから、ちょっと言葉が厳しいので、面接とか面談にした方がいいのではないかという意見もありますけれども、いままで試問として続けてまいりました。ここで何をするかといいますと、洗礼、入会を希望する方の証を長老と執事たちで一緒にお聞きして、いくつかの質問をしながら、洗礼を受けさせてもよいかどうかを確認するのです。最近は、教保といいますけれども、この洗礼入会希望者の信仰の支え手となってくださる方も一緒に出ていただいています。私は、いつも思うのですけれども、この試問の時に行われる会話を教会員のみなさんが御一緒できればいいのにと思います。

 時折、長老や、執事から厳しい質問が出る場合があります。わずか5分から10分程度の証で、その方のことがすべて語られているわけではありません。ですから、役員の方々もできるかぎり、洗礼を受けられてからの信仰が支えられることを願って色々な質問をしたり、色々な意見を言われます。ところが、いつもそうですけれども、気が付くと役員の方々が自分がどのように信仰に至ったのか、何を悩んだのか、信仰の歩みの中で戦いになることはこういうことだという証をしはじめるのです。私は、洗礼を受ける方のことばかりでなくて、そこで、その役員方の今まで知らなかった一面を知る機会ともなるので、この時をいつもとても楽しく思うのです。

 自分の信仰の話をする。自分はどのように信仰が与えられて来たのか。どのように、教会に来るようになったのか。どう信じたのか。何を悩むのか。そこには、一人一人の生きた信仰の言葉があります。そして、そこには、必ず、主イエスとの出会いがあるのです。それは、みな違います。心に響く聖書の言葉も違います。それまでの歩みもみな違います。みな同じように、主と出会うわけではないのです。けれども、そういう言葉を聞くと、自分の味わったことのない、生きて働いておられる主の姿を知ることができるので、それはとても嬉しい時間となるのです。

 今日の箇所は、いよいよ今週から受難週に入ります。そこで、主イエスが十字架ですべてを成し遂げられて、頭をたれて、その霊をお渡しになったときの事が記されています。主イエスはその時、「完了した」と言われたと、聖書は記しています。
28節でまず「この後、イエスは、すべてのことが完了したのを知って、」と記されています。
(続きを読む…)

2016 年 3 月 13 日

・説教 ヨハネの福音書19章17-27節「十字架の王、イエス」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 15:28

 

2016.03.13

鴨下 直樹

 
 先週の金曜日に私が教えております東海聖書神学塾で理事会と、評議員会と卒業式が行われました。一昨年より、後藤喜良先生が校長になれられまして、それまで校長をしておられた河野勇一先生は神学塾の理事長になられました。朝、理事会で河野先生が短くお話しくださったのですが、とても興味深い話をしてくださいました。ホワイトボードに富士山の絵をかきまして、山頂には雲がかかっている。私たちはその山のすそ野で生活しているとすると、山の上の雲の上をぐるっと赤色のペンで丸い円を描きまして、この山の上のこの部分が聖書の語る信仰の世界ですと言われました。そうすると、私たちはついつい、この山の上の世界のことを、この地上の生活の方にそれを持ち込んできて、聖書は私たちの生活にどう役に立つのかというように考えてしまいます。けれども、大切なことは、聖書の語る信仰の世界を、自分たちの生活に持ち込むのではなくて、この裾野に生きている私たちが、どうしたら、この山の上の世界に引き上げることができるか。そのことが大事なのだということを言われました。

 この河野先生という方は、名古屋の神学塾で教理を教えてくださる先生で、説教を教えてくださる先生でもあります。私も、神学生の時に、この河野先生から教理や説教を学ばせていただきました。とても短く、とても簡単な説明ですけれども、信仰の本筋をとても分かりやすく、絵で描きながらお話しくださったので、私自身、改めてこのような簡単な説明の仕方ができるのだと、とても教えられました。

 今日の箇所は、主イエスが十字架におかかりになられるところです。今日は17節から27節のところですが、ここにはいくつかのことが記されています。はじめの17節から22節は主イエスがご自分で十字架を担がれてゴルゴタへ行かれ、そこで、「ユダヤ人の王」と書かれた罪状書きが掲げられ、十字架につけられたところです。その後、23節と24節では、主イエスを十字架につけるときに、兵士たちが主イエスの着物を分け合い、下着もくじを引いて分けたという出来事が書かれています。これは、詩篇22篇18節の成就だとされています。そして、最後の部分は、25節から27節ですが、読み方によって人数が変わって来ますけれども、4人の女の弟子たちが主の十字架のそばにいて、主イエスの母マリヤのことを、主の愛された弟子にゆだねたということが記されています。

 最初にも言いましたけれども、私たちはこの主イエスの十字架の箇所を読む時に、この聖書の箇所は私の生活にどのような意味を持つだろうかとつい考えて読んでしまいます。そして、ここから、色々な意味を見つけ出そうと努力します。けれども、まずなによりも大事なことは、ここで語られているのは何かということに、素直に心を向けることです。

 はじめの場面にまず目を向けたいと思うのですが、17節にこう記されています。

イエスはご自分で十字架を負って、「どくろの地」という場所(ヘブル語でゴルゴタと言われる)に出て行かれた。

とあります。主イエスは十字架に磔にされてしまいます。それこそ、雲の上の生活と、この富士山のすそ野の生活とがぶつかり合って、天上の生活、信仰の敗北という出来事がおこっているかのように見えているところです。ですから、そのように理解して聖書を読みますと、ああ、聖書に書かれている神の世界というのは結局人間たちの罪にやぶれて、主イエスは殺されてしまわれた。だとすると、神の言葉は、信仰の生活というのはこの世に敗北するような弱いものなのだということになります。

 神の言葉は弱い。ある意味ではそうなのかもしれません。神の言葉であられる主イエス・キリストもここで十字架に磔にされてしまっているのです。けれども、興味深いのは、このヨハネの福音書は他の福音書のように、主イエスは弱々しく、十字架を担いでゴルゴタに行けそうにないほどに弱られていたので、クレネ人のシモンに助けてもらったというようことは書いてはいないのです。十字架のところで、主イエスをさげすむ群集たちの言葉もありません。劇的といえるような描写はほとんどはぶかれてしまっていまして、静かな十字架のお姿が記されているといってもいいかもしれません。ただ、ここでは主イエスは自ら十字架を背負ってゴルゴタに行かれた。そのことだけで十分です。
(続きを読む…)

2016 年 3 月 8 日

イースター・ファミリー礼拝のご案内

Filed under: ファミリー礼拝(伝道礼拝),礼拝説教 — susumu @ 16:48

easter

イースターは『復活祭』という意味です。
人の罪の贖いのために十字架で死なれたキリストが、
新しいいのちを私たちに与えるため、
三日目によみがえった事を記念するものです。
いのちの希望を与えてくださった喜びの朝、
ごいっしょに、イースター礼拝(お祝い)をしませんか?
欧米では子ども達にとっても楽しみなイースター!
ぜひクリスマスと共に ご家族で嬉しい日として
覚えていただけると幸いです。

日時 3月27日(日)午前10時30分~12時

  • 乳幼児連れのご家族、はじめての方も大歓迎です!
  • 手話通訳、筆記通訳あります。
  • 貸し出しの聖書と賛美歌があります。
  • 服装は自由です。
  • 主への感謝をあらわす自由献金の時間があります
    (参加費はありません。)。

午後は、イースター祝会をいたします。教会員が各自 腕をふるった
お料理を持ち合うビュッフェスタイルの昼食会です。
ご招待ですので、お気軽に礼拝後の楽しい交わりにご参加ください。
きれいなイースターたまご探しなどの楽しいイベントもあります

2016 年 3 月 7 日

子どもと親のプログラム(3月のご案内)

Filed under: 子どもと親のプログラム,教会の活動 — susumu @ 16:31

子どもと親のプログラム(3月のご案内)

  • Mama’s cafe
    ...3月22日(火)朝10:00~12:00
  • こひつじクラブ (乳幼児と親)
    ...3月8日(火)朝10:30~12:00
    (毎月第2火曜日、参加費:親子で200円)
  • ハレルヤちびっこ (3歳以上~就学前の子どもと親)
    ...3月12日(土)朝10:30~12:00
    (毎月第2土曜日、参加費:親子で200円)
  • サタデージョイ(小学生)
    ...3月5日、12日、19日(土)朝10:00~11:30
    3月26日~4月9日は休会
  • 中高生のクラブ 芥見JC
    ...3月26日(土)夕 18:00
    (毎月第4土曜日)

akutami_kodomo201603_img

2016 年 3 月 6 日

・説教 ヨハネの福音書 19章1-16節「そして、王は十字架へ」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 15:58

 

2016.03.06

鴨下 直樹

 
 「エッケ・ホモ」というラテン語があります。ずいぶん、有名になった言葉です。オランダの画家、レンブラントも、19世紀から20世紀のフランスの画家ルオーも、この「エッケ・ホモ」という題のついた作品を描いています。今日の聖書の言葉で言うと、5節にある「さあ、この人です」という言葉です。

 今日の箇所を少し振り返ってみたいのですが、ピラトは、主イエスを裁きにかけています。ピラトはユダヤ人ではありません。この裁きが始まったときには、ピラトは主イエスにほとんど関心を示していませんでした。けれども、主イエスと語りあっているうちに、主イエスの言葉に引き込まれていってしまいました。そして、前章の18章の最後では、ユダヤ人の過越しの祭りの時にひとりの囚人を釈放する習慣があったことから、イエスを釈放するよう提案をします。ところが、この場にいたユダヤ人たちは強盗のバラバの釈放を要求します。

 ピラトはそれで何をしたのかというのが、今日の19章ですが、「イエスを捕えてむち打ちにした。」とまず1節に記されています。もう今から何年前でしょうか、俳優のメル・ギブソンが監督をした「パッション」という映画が上映されました。この主イエスの受難の出来事を描いた作品です。見られた方も多いと思いますが、私にはこの映画の中で、十字架よりも、ほとんどこのむち打ちの場面の生々しさだけが印象に残りました。あまり、見ることを他の人に薦めたいとも思えないほどの過激な描写です。しかし、このところの解説を読んでいますと、あの場面は過激な演出ではなかったのかもしれないと思う記事がいくつも出て来ます。どうも、このむち打ちというのは、むち打ちで痛めつけることによって十字架に磔(はりつけ)にされた時に早く死ぬことができるための慈悲行為だったというのです。

 しかも、この後で、続く2節と3節を見てみますと、

また、兵士たちは、いばらで冠を編んで、イエスの頭にかぶらせ、紫色の着物を着せた。彼らはイエスに近寄っては、「ユダヤ人の王さま。ばんざい。」と言い、またイエスの顔を平手で打った。

と書かれています。この兵士たちの嘲笑は言ってみれば非公式に行われたものですけれども、ヨハネはこうして、主イエスが王としてさげすまれたことを描いています。

 そこで、ピラトが言った言葉が4節です。

ピラトは、もう一度外に出て来て、彼らに言った。「よく聞きなさい。あなたがたのところにあの人を連れ出して来ます。あの人に何の罪も見られないということを、あなたがたに知らせるためです。」

 ピラトがここで何をしたいかはもう明らかです。ここにいるユダヤ人宗教指導者たちは、イエスが、ユダヤ人の王であると言っていることを問題にして、ローマ皇帝への反逆者であると訴えているけれども、この鞭打たれ、ぼろぼろにされたこの哀れな男が、ローマに反逆しようとしている者にみえるのか? と問いかけているのです。そこで、言った言葉、「エッケ・ホモ」、「この人を見なさい」という言葉だったのです。 (続きを読む…)

2016 年 3 月 1 日

今月の礼拝予定(2016年3月)

Filed under: 今月の礼拝予定 — susumu @ 16:32

3月6日 受難節第四主日

主日主題: 十字架
聖餐式礼拝: 午前10時30分
聖書: ヨハネの福音書19章1-16節
説教:「そして、王は十字架へ」 鴨下直樹牧師
聖餐式

午後:聖歌隊練習(礼拝後すぐ)、役員会

3月13日 受難節第五主日

主日主題: 王
公同礼拝: 午前10時30分
聖書: ヨハネの福音書19章17-27節
説教:「十字架の王、主イエス」 鴨下直樹牧師

午後:聖歌隊練習

3月20日 受難節第六主日

主日主題: 死
公同礼拝: 午前10時30分
聖書: ヨハネの福音書19章28-37節
説教:「完了した!」 鴨下直樹牧師

午後:礼拝準備会、礼拝予定確認会

3月25日(金) 受難日

主題: 埋葬
聖餐礼拝: 午後19時30分
聖書: ヨハネの福音書19章38-42節
説教:「主イエスの葬り」 鴨下直樹牧師

3月27日 復活祭

主日主題: よみがえり
公同礼拝: 午前10時30分
聖書: ヨハネの福音書20章1-18節
説教:「よみがえりの主とお会いして」 鴨下直樹牧師

午後:イースター祝会(持ち寄り昼食会)

HTML convert time: 0.201 sec. Powered by WordPress ME