2017 年 7 月 23 日

・説教 マルコの福音書1章14-15節「時が満ちた!」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 09:13

 

2017.07.23

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 私たちが聖書を読む時に、いくつもの驚きを発見します。私自身、今水曜日と木曜日の祈祷会で、このマルコの福音書を先立って一緒に読み進めています。そこでは礼拝ではほとんど語れない細かな所まで丁寧に学びながら、みなさんと一緒に考える時を持っています。そこでとても嬉しく思うのは、参加しておられるみなさんが本当によく聖書を理解する力を持っているということです。ところが、そうやってとても丁寧に聖書を学びながらも、このための説教の原稿を整える時には、さらにその時の何倍もの驚きを発見するのです。ですから、祈祷会で学んだとおりに説教するということには不思議とならないわけです。それほどに、聖書の言葉には深みがあるのです。

 ここで、「ヨハネが捕えられて後」と書かれています。何故ヨハネが捕えられることになったのか。その経緯についてはマルコの福音書の6章まで待たなければなりません。けれども、ヨハネはこの時代、非常に大きな影響力をもっていました。6章を読みますと、ヘロデ王自身、「ヨハネを恐れて保護を加えていた」と書かれているほどです。ただ、荒野で騒ぎ立てている薄汚れた預言者というようなことではなかったのです。

 そのヨハネが捕えられる。たいていの場合、そこで何を考えるのでしょうか。ヘロデに一目お置かれていたヨハネでさえ捕えられてしまうのであるなら、逃げた方がいいのではないかと考えるのが普通です。ですから、つづいて記されています「イエスはガリラヤに行き」という言葉をそのように理解した人たちが少なくなかったのです。主イエスはヨハネが捕えられて、自分も危ないと思って、ガリラヤ、つまり自分の故郷に帰った。そうして、故郷で人知れず、こっそり伝道を始められた・・・。マルコの福音書の書き方はそのように読まれても仕方がないような書き方です。あまりにも、説明不足なのです。けれども、そのように読んでしまうと、どうしてもつづく主イエスの言葉の響きが暗くなってしまいますから、そうは読めないわけです。
(続きを読む…)

2017 年 7 月 22 日

子育て支援プログラム「ノーバディズパーフェクト」開催のお知らせ

2017_NP

  • 2017年 9月6日~10月11日
    午前10:00~12:00
    (全6回、毎週水曜日)
  • 参加費: 無料
    (茶菓代のみ 1回につき200円)
  • 託児あり(子育て経験ママボランティアが、
    生後4ヶ月のお子さんからお預かりします)
  • 定員: 10名
    ※申込締切 8月末まで
  • 進行: NPジャパン認定ファシリテータ(NPO法人子ども家庭リソースセンター所属)
    山田 茜/鴨下 愛

2017 年 7 月 16 日

・説教 マルコの福音書1章12-13節「荒野に立つ主」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 12:05

2017.07.16

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 今年は、宗教改革500年の記念の時です。それで、私たちの教会では今年の10月に4日間に及ぶ、連続講演会を計画しています。先週そのチラシができました。本当に、よいチラシが出来たと思っています。宗教改革とは何か、それが、私たちにどのような救いをもたらしたのか、宗教改革の祝福は今の私たちの生活にどんな影響を与えているのか、様々な視点や切り口で6人の講師から話を聞きたいとおもっています。

 明日、私が教えております東海聖書神学塾で、毎年この海の日に、古本のみのいちを開催しています。どういうわけか、私がその担当をしているのですが、ただ、古書を買うためだけに名古屋まで出て行きたくないので、何か講演をしてほしいと頼まれて、昨年から一時間ほど、講演の時を持っています。それで、明日は、宗教改革者ルターについて、お話をしたいと思っています。それで、先日もキリスト教書店に行きまして、何か良い本はないかと探していましたら、今年、宗教改革記念と合わせて「ルター自伝」という小さな本が復刊しておりました。思わず買いそうになったのですが、この本をすでに持っていることを思い出して、買わずに帰りました。時々、こうやって、すでに持っているのと同じ本を買ってしまうことがあるので、そういう本を古本のみのいちに出すわけです。いかに自分の書庫の管理ができていないかということでもあるかもしれません。

 この「ルター自伝」というのは、ルターが自分で自伝を書いたというより、「卓上語録」と日本語では言いますけれども、ルターがテーブルを囲んで仲間たちと談話をした会話が記録されていました。その中から、自伝と言えるエピソードを集めて編集されたものです。この本の中に、「誘惑」という項目があります。ルターが修道士の頃に、この誘惑といつも戦っていたのは大変よく知られた話です。まだ、修道士のころですから、カトリックの信仰に生きていた時です。カトリックには今でもそうですけれども、「告解」とい、罪を告白して教会の中につくられた小さな部屋のなかで、「聴く罪」と書きます、「聴罪師」に罪を聞いてもらうわけです。

 ルターは恩師であったシュタウピッツ博士と呼んでいる人に、何度も告解をしていました。ルターが誘惑と感じていたのは何かというと、性的なことではなくて、「自分の罪を裁かれるのは神である、ならば、神は罪人の敵ではないか」という疑問がいつも頭に思い浮かぶからでした。そのつど、シュタウピッツは、「そんなことで悩んでいるのはお前だけだ」といつもルターをあしらい続けていました。シュタウピッツがどう応えてもルターは納得することができません。それでも、ルターは来る日も、来る日も同じ誘惑を感じるたびに、シュタウピッツに告解をすると、ついに、シュタウピッツはこう答えます。「あなたは愚か者だ。神があなたに怒っているのではなく、あなたが神を怒っているのだ」と。ルターはこの言葉によって、それまでのカトリック教会の教えに対して怒りを覚えていたことの気づきとなっていったのでした。
(続きを読む…)

2017 年 7 月 9 日

・説教 マルコの福音書1章9-11節「主イエスの洗礼、私たちの洗礼」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 21:59

2017.07.09

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 先週の木曜日から今日まで名古屋にあります東海聖書神学塾の塾生の方々が伝道実習ということで、この芥見教会にきてくださっています。先ほども神学生の方々が、「聖書のおはなし」と、証しをしてくださいました。今日までの四日間、教会のさまざまな集会で奉仕してくださり、また、教会に集っておられる方々と交わりの時をもってまいりました。昨日もある方が、キャンプをしているみたいで楽しいと言ってくださいましたが、本当に楽しいひと時となっていて感謝です。金曜日の夜は、長良川の鵜飼いを何人かの方々と、神学生たちと一緒に観ることが出来ました。とても良い天気で、岸辺に皆で座りながら、鵜飼を観ながら、お弁当を食べて、楽しいひと時となりました。今は、鵜飼のシーズンですから大勢の観光の方々も船に乗って鵜飼い見学をしたり、私たちと同じように岸から鵜飼を見学しておられる方もおられました。長良川の岸辺で、こんなに綺麗に鵜飼が観られるのだということを、私は知りませんでした。もう、岐阜に来て10年目を迎えようとしていますけれども、改めて岐阜というのは良い街だなぁと知らされた思いです。

 そんな長良川の余韻にひたりながら、今日出てきますヨルダン川はどんなところだったのだろうと色々と想像してみました。ヨルダン川と言っても長い川です。このマルコの福音書でも、他の福音書でもそうですけれども、ここで洗礼を授けていたバプテスマのヨハネが、ヨルダン川のどこで授けていたのかまでは書いていません。今は便利になりまして、インターネットの地図で、今の様子を航空写真でみることができます。ヨルダン川の周辺はどこをみても緑が豊かですから、きっと、当時も水が豊かな川であったのかと想像することはできます。ただ、バプテスマのヨハネは「荒野に現れた」と4節にありますから、緑豊かな森というようなところではなくて、豊かな水の流れている荒野の地区だったのでしょう。岐阜のように観光地になっているわけでもありませんが、その荒野の川に、当時大勢の人々が集まって来て、ヨハネから洗礼を受けました。その時の様子は長良川のように山に囲まれているわけではなかったと思いますけれども、大勢の人たちが集まって来るなかで、洗礼を受けている姿というのは、きっと鵜飼いを観るよりも感動的な光景であったのではないかと想像することができるわけです。

 先週もお話ししましたけれども、このバプテスマのヨハネの授けた洗礼は罪の悔い改めのバプテスマということですから、多くの人々は、真剣に自分の生き方について何とかしたいと考えていたということです。そして、ヨハネの言葉に耳を傾けて、洗礼を受けたのです。自分の人生を変えたい、新しくしたい。そのような人の思いは真剣であるはずです。マルコは、この福音書に主イエスを登場させるに先立って、そのように真剣に生きることを考えていた人たちがいたことを書き記すことから始めました。そして、イザヤの預言の言葉に応えるように、神はその道をこの世界にお示しくださったのだとまず初めに書いたのです。 (続きを読む…)

2017 年 7 月 2 日

・説教 マルコの福音書1章1-8節「福音のはじまり」

Filed under: 教会の活動,説教音声 — susumu @ 10:39

2017.07.02

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 今日からマルコの福音書のみ言葉を順に聞き続けていきたいと考えています。このマルコの福音書は四つの福音書のはじめに記されたものです。主イエスのことを簡潔に、しかし、とても丁寧に記しています。この福音書を読む人は、まさに最初に書かれているように「神の子イエス・キリストの福音のはじめ」がどうであったのかを知ることができるのです。ですから、この冒頭の一節はこの福音書の内容をすべて言い表した、この福音書全体のタイトルと言ってもいいほどです。「神の子イエス・キリストの福音はこうしてはじまった」と翻訳した人がありましたが、その方がこの冒頭の言葉をよく捉えていると言ってもいいかもしれません。

 この福音書がなぜ書かれるようになったのかというと、主イエスがこの世を去られた時に、主は再び来られることを約束されました。ですから生まれたばかりの主の教会は主がすぐにおいでになると信じていました。けれども、次第に主のよみがえりの証人と言われる人たちが死を迎えていくにつれて、主の教えて下さったことを主の弟子たちから直接聞くことができなくなってしまうので、記録に残しておかなければならないということに気づき始めます。

 このマルコの福音書のマルコという人物は、はじめパウロとバルナバと共に伝道の旅に加わった者です。けれども、途中で伝道に同行しなかったために、パウロはこのマルコを次の伝道旅行には連れて行かないと言い出します。このマルコはバルナバと従弟であったこともあり、パウロとバルナバはこのために別々に伝道することになります。その後、マルコはペテロに仕えるようになったことが知られています。つまり、パウロと共に伝道し、次にペテロと共に働いた人物ということは、主イエスの記録を書くのに格好の人物であったということが言えるわけです。 (続きを読む…)

2017 年 7 月 1 日

今月の礼拝予定(2017年7月)

Filed under: 今月の礼拝予定 — susumu @ 00:39

7月2日 三位一体後第三主日

主日主題: 福音
聖餐式礼拝: 午前10時30分
聖書: マルコの福音書1章1~8節
説教:「福音のはじまり」 鴨下直樹牧師
子ども:「ステパノの祈り」鴨下愛
聖餐式

午後:役員会

7月9日 三位一体後第四主日

主日主題: 聖霊
公同礼拝: 午前10時30分
聖書: マルコの福音書1章9~11節
説教:「聖霊・神の子の保証として」 鴨下直樹牧師
子ども:「サウロの回心」東海聖書神学塾神学生
聖餐式

午後:東海聖書神学塾神学生との愛餐会、聖歌隊練習、手話講座(15時~)

7月16日 三位一体後第五主日

主日主題: 信仰
公同礼拝: 午前10時30分
聖書: マルコの福音書1章12~13節
説教:「荒れ野に立つ主」 鴨下直樹牧師
子ども:「ルステラで」鴨下愛

午後:礼拝準備会/月間予定確認会

7月23日 三位一体後第六主日

主日主題: 神の国
合同礼拝: 午前10時30分
聖書: マルコの福音書1章14~15節
説教:「時は満ちた!」 鴨下直樹牧師
子ども:「牢屋の中で賛美する」河合和世

午後:

7月30日 三位一体後第七主日

主日主題: 愛
合同礼拝: 午前10時30分
聖書: (未定)
説教:
子ども:「偶像の町アテネ」鴨下愛

午後:女性会、聖歌隊練習

HTML convert time: 0.180 sec. Powered by WordPress ME