2017 年 12 月 31 日

・説教 マルコの福音書4章21-25節「光の中へ」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 18:48

2017.12.31

鴨下 直樹

 今日は大晦日ですが、教会の暦では今日が降誕節第一主日、主イエスの誕生を覚える主の日です。先日少し買い物に出かけたのですが、年末ということもあって、お店には物凄い人であふれかえっていました。もちろん、クリスマスの商品は隅に追いやれて、安売りされていて、真ん中にはお正月のものが並びます。今年も一年が終わるのだという実感がわいてきます。

 でも、少しほっとするのは、クリスマスのイルミネーションの明かりは、すぐに片づけないで、そのまま夜の街を彩っているところが多い気がします。暗く、寒い夜に明かりの持つ力を誰もが認めているのではないかと思うのです。暗い寒い冬の夜空に輝く明かりは、冬にもたらされる風物詩となっています。

 今日、私たちに与えられている聖書は、主イエスがお語りになったたとえばなしです。明かりの話しです。

あかりを持って来るのは、升の下や寝台の下に置くためでしょうか。燭台の上に置くためではありませんか。

 そのように21節に記されています。原文では「あかりが来る」と書かれています。でも、あかりは自分では来ることが出来ないので、翻訳としては誰かが持って来るという訳し方がされています。

 先週の礼拝で燭火礼拝を行いました。礼拝堂の中を聖歌隊が、あかりを携えて歌いながら前に進みまして、クリスマスの讃美歌を歌い、そのあとで暗くした部屋のみなさんのところに明かりをともして回りました。おそらく、座っていた方々は「明かりが自分のところに来た」と感じられたのではないかと思います。誰が持ってきたかというよりも、暗い中で明かりが自分のところにやって来る。そう感じるわけです。それは、まさにクリスマスの知らせそのものです。暗い世界に主イエスがお生まれになる。光がもたらされる。それこそがクリスマスの知らせです。

 主イエスはこのたとえ話を神の国を知らせるためのたとえ話となさいました。神の国、神の支配というのは、暗い所にいる人のところに明かりがもたらされるようにしてくるようなものだということです。そうやってもたらされた明かりを、隠すようなことがあるだろうかと主イエスはおっしゃっているのです。というのは、明かりを隠すということが起こり得たからです。 (続きを読む…)

2017 年 12 月 26 日

1月のファミリー礼拝
午後のお餅つきのご案内

family201801_cap

2018年新年礼拝のご案内

Filed under: お知らせ — susumu @ 09:41

2018年新年礼拝 1月1日 午前11時

2017 年 12 月 24 日

・説教 ルカの福音書2章1-20節「クリスマスの主役は誰?」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 13:58

2017.12.24

鴨下 直樹

 昨日、子どもの通っている幼稚園のクリスマス祝会が行われました。年長組は、毎年クリスマスのページェントを行うことになっています。劇と歌でクリスマスの物語を演じるのです。十数人の子どもたちですが、小さな学年の時から上の子どもが演じるのを見ながら、私はマリアをやりたい。天使をやりたい。東の国の博士をやりたいと、いろいろ子どもなりに夢をふくらませているのです。でも、自分のやりたい役に、何人も希望者がでると残念ながら、自分が希望していない役であっても受け入れなければなりません。

 そんな時に、娘がこんなことを言いました。「クリスマスの主役はマリアさんでしょ」と言うのです。確かに子どものページェントでは特に女の子には人気のある役ですから、そう考えても不思議ではないのですが、でも、主役となるとどうでしょうか。単純に言えば、この日誕生されたイエスさまが主役ということになるかもしれません。けれども、イエスさまはここではセリフもありませんし、主役というには少し寂しい気もします。

 クリスマスには様々な人が登場します。マリアにヨセフ、東方の博士たち、羊飼い、天使ガブリエル、荒野で賛美をする天使たち、ヘロデ王に、ヘロデに仕える学者、宿屋の主人。クリスマスの劇をするならそのくらいでしょうか。誰が主役なのか。そんなことを問うまでもないほどに、それぞれにドラマがあります。

 先ほど、短いスキットをしていただきました。マリアとヨセフが住民登録のために故郷であるベツレヘムを訪れました。マリアは身重になっていて、そこにいる間に月が満ちたとありますから、お腹ももう大きかったことでしょう。妊婦でありながらナザレからベツレヘムまで旅をしているのです。距離にして約120キロ。その長い距離をロバに乗ったでしょうか。身重のマリアが夫に支えられて旅をする。それだけでもかなりのドラマです。そうやってようやく着いたベツレヘムでは、どこも部屋がいっぱいで、断らなければならない宿屋の主人にも現実的な問題があったと思います。泊めることができませんと断ったのも、決して意地悪ではなかったでしょう。けれども断った相手は妊婦です。実際問題として部屋は他の人で埋まってしまっているのです。どうしようもなかったのです。

 「飼い葉おけに寝かせた。宿屋には彼らのいる場所がなかったからである」と7節にあります。ですから、昔から多くの人は、きっと宿屋の主人が可哀想に思って、家畜小屋に泊まらせたのではないかと想像しました。飼い葉おけ。つまり、家畜のえさ入れです。そこに生まれたばかりの新生児を寝かせるということは、想像しにくいのですが、せめてもの宿屋の主人の気持ちがあったのではないか。そう読み取ることができます。この聖書の時代も今とまったく変わることなく、それぞれが自分の人生を必死で生きているのです。

 クリスマスの物語というのは、そういう現実的な生活の中に、神が赤ちゃんの姿となって入ってこられたこと。そこにメッセージがあるということができます。 (続きを読む…)

2017 年 12 月 21 日

子どもと親のプログラム(1月のご案内)

Filed under: 子どもと親のプログラム,教会の活動 — susumu @ 09:38

kodomo201801_cap

  • Mama’s cafe
    ...12月は19日(火)、1月は23日(火)朝10:00~12:00(通常、毎月第4火曜日です)
    参加費:300円…デザート&飲み物
     
    ノーバディーズパーフェクト(略NP)から生まれたママ達のおしゃべりサロンです。NP卒業したママや、こひつじクラブのママ、ハレルヤちびっこ、サタデージョイのママ達と、そのお友達にご案内しています!
     
    お申込みは教会まで 電話 ♪058-243-5798
    または⇒こちらのフォームからメッセージを送信してください。
    (お申し込みは開催日の前の週の土曜日頃までにお願いします)。
     
    ★託児はありませんが、ママの近くで乳幼児さんプレイスペースがあります!★

 

  • 未就園(0歳から)のお子さんと親のプログラム「こひつじクラブ」
    ...1月9日(毎月第2火曜日)朝10:30~13:00
    ※参加費:200円(茶菓代/材料費)
    準備の関係で、前の週の土曜日までに出欠をご連絡ください。⇒連絡フォームはこちら

 

  • 就園児(3歳から)と親のプログラム「ハレルヤちびっこ」
    ...1月13日(毎月第2土曜日)朝10:30~13:00
    ※参加費:200円
    前日までに出欠をご連絡ください。

 

  • 小学生のためのプログラム「サタデージョイ」
    ...12月は16日まで、1月は13日からスタート。毎週土曜日 朝10:00~11:30 参加無料

 
お問い合わせ・申込みは教会まで 電話 ♪058-243-5798
または⇒こちらのフォームからメッセージを送信してください。

2017 年 12 月 17 日

・説教 マルコの福音書4章1-20節「みことばを受け入れる祝福」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 17:10

2017.12.17

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 先週の金曜日で、名古屋の東海聖書神学塾の私の受け持っている今年の講義が終わりました。やっと終わったというのが正直な感想です。10月から3月までが今年の後期の講義なのですが、今、私は三つの講義を教えています。その一つに新約聖書神学という講義があります。実は、この金曜日は私の後で講義をする予定の先生がお休みになったので、急遽もう一コマやることになりまして4時間の講義をすることになりました。

 その後も2時間の講義と1時間の講義が一つずつあります。何とかやりきったという思いで一年を終えました。その新約聖書神学の講義で、この福音書に記されている「神の国」というテーマで何回か授業をします。金曜日にもその話をいたしました。4時間では終わらないほど、さまざまな意味がこの言葉には含まれています。

「神の国」というのは、このマルコの福音書の冒頭15節で、主イエスが「時が満ち、神の国は近くなった。悔い改めて福音を信じなさい。」とお語りになられて、主は神の国の福音を伝えようとしておられることを私たちは聞いてきました。

 昨日、ちょうど神学校の講義で、神の国ということばを考えるために、旧約聖書の時代にこの言葉がどのような響きをもっていたのかという話をしました。4時間もお話しませんので安心して聞いてください。

 旧約聖書のイザヤ書52章7節にこういうみ言葉があります。

良い知らせを伝える者の足は、山々の上にあって、なんと美しいことよ。平和を告げ知らせ、幸いな良い知らせを伝え、救いを告げ知らせ、「あなたの神が王となる。」とシオンに言う者の足は。

(続きを読む…)

2017 年 12 月 3 日

・説教 マルコの福音書3章20-35節「新しい家族」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 18:06

2017.12.03

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 アドヴェントの第一週を迎えました。先週、教会でも大掃除をいたしましてクリスマスツリーの飾りつけをいたしました。みなさんの家でもツリーを飾っておられる家もあるでしょうか。この季節は日に日に寒くなります。それで、家でストーブを焚いたり、こたつを入れたりして、暖かい家でくつろぐことが多くなるのではないでしょうか。家族の多い所ではどうしても暖かい部屋に人が集まって来るということが自然なのだと思います。ただ、残念なことに家にたくさんの人が集まりますと、どうしても衝突が起こりやすくなってしまいがちです。

 今日の説教の題を「新しい家族」という題にしました。携帯電話のCMの話しではありません。聖書の話しです。今日の聖書の箇所は「イエスが家に戻られると」という言葉からはじまります。「家」というと家族のいる家をイメージするのですが、読み進めていきますと「イエスの身内の者たち」が主イエスを連れ戻すために登場してきます。ですから、この「家」というのは、主イエスの実家ということではないようです。恐らくカペナウム周辺のペテロの家を指しているのだと思います。

 多くの人目を避けて家に戻って、主イエスと弟子たちはくつろぐことができたのかというと、そうではありませんでした。食事の暇もないほど大勢の人が訪れて落ち着くことができなかったのです。しかも、そこに、主イエスの身内の者、おそらく母マリヤと主イエスの兄弟たち、たとえばヤコブとかユダという聖書の後の方に記されている手紙の著者たちは主イエスの兄弟であったと書かれていますから、そういう兄弟たちがやってきて、主イエスを連れ戻そうとしたようです。理由は「気が狂ったのだ」と言う人がいたので、家族としてはこのまま放っておくと、悪い噂がどんどん広がってしまって家の恥になると考えたのでしょう。

 今日のテーマは「家」です。家というのは、くつろぐことのできる場所、生活の場所という意味が大きいのですが、その他にも色々な役割があります。家というのは家族で守っていくもの、支え合っていくものということもできるわけです。それは特に社会に対しての家族の責任、役割というものがあるわけです。その家の中で「気が狂った」という噂がたてられてしまったのがイエスです。家族は当然、必死になって火消しにやっきになります。

 この「気が狂った」という言葉ですが、「自分の存在から外にでてしまう」という意味の言葉です。エクセステーという言葉で、この言葉から英語のエクスタシーという言葉ができました。自分の外に出てしまう。我を忘れてしまう。我を失ってしまう。そういう言葉です。家族、身内の立場から考えると、自分たちの外に出てしまった。我を忘れて恍惚状態に陥ってしまって、手に負えないところに出て行ってしまった。自分の家族の中からそういうものが出てとなった時に、家族としてはそんな恥ずかしいことは外に出さないように、もう一度自分たちの中に収めようとするわけです。だから迎えに来たわけです。

 それは子どもを持つ親としてはよく分かることだと思うのです。自分たちの理解の外に子どもが飛び出していこうとすると、必死になって、何とか手のうちに収めようと考えるのです。それは、家族を持つ者の悩みです。そして、できれば、安心して外に出て行くことが出来るようになってから、子を送り出したいと願うものです。その時、家族としてはどうやって独り立ちしようとする子どもを送り出してやることができるのか、その親としての態度がまた求められるのです。
(続きを読む…)

HTML convert time: 0.179 sec. Powered by WordPress ME