2018 年 1 月 28 日

・説教 マルコの福音書5章1-20節「心の底から変えられて」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 15:58

2018.01.28

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 今日は少し長い聖書の箇所です。特にこの箇所には、「汚れた霊につかれた人」が出て来ます。しかも、その人は墓場に住んでいるというのです。墓場というのは、今日でいう霊園のような墓石が並んでいるところを想像しますが、そうではありません。横穴の洞窟です。そういう穴蔵に当時の人々は亡骸を収めて墓としていたのです。この人はそういうところを住処としていたというのです。ちょっと普通ではないなという気がします。

 ここに記されている「汚れた霊につかれる」あるいは、「悪霊につかれる」などいう言葉を耳にすると、ちょっとおどろおどろしいものを想像してしまいます。けれども、この「汚れた霊につかれる」というのはどういう状態にある人なのでしょうか。何か特別な精神的な状態に置かれているということなのでしょうか。

 実は、この箇所には幾つかの、日本の牧師のした説教があります。それを読みながら、全く対照的な考察をしているものを見つけました。一人の牧師は、この人は社会から締め出されてしまって墓場に追いやられてしまったというように、この人のことを理解しようとします。社会が、周りの人々が、この人を墓場まで追い込んだのではないかと考えるのです。

 また、もう一人の説教者は正反対のことを考えます。この人は仕事に失敗し、住む家を失った。けれども、プライドだけはあったので、惨めな自分の姿を人前にさらすことのないように墓場に住み着いたのだろうと考えるのです。いずれにしてもこういうことは、墓場に行くことはなくても、私たちにも理解できる部分があるのではないかと思います。私たちでも、もう人に疲れて誰も知らない世界に抜け出したいというような望みを持つことがあるのです。現実逃避などと言われるけれども、そうしなければやっていられないような気持ちになることがある。そこまではいかなくても、追い詰められるとどこかで気楽に息抜きをしたいという思いに至ることは、誰にだってあるのだと思うのです。この聖書の時代というのは車のない時代です。他の民族のところに出かけると命が危ない。そういう中で、誰も普段は来ることのない墓場で生活するというようなことは、この時代に生きた人の選択肢となりえたのではないかということは、想像するに難しいことではない気がするのです。

 この二つの説教が語るように、周りの人がこの人を追い込んだということも考えられるでしょう。あるいは、自分が人を避けて墓場に住むことを選んだ。どちらもありそうなことです。けれども、回りの人の眼差しが優しくなったら、社会が変わったら、こういうことはなくなるのでしょうか。あるいは、自分がプライドさえ捨てればそれで問題は解決するのでしょうか。事柄はそんなに簡単ではないと思うのです。というのは、私たちが生きている世界というのは、悪の支配、悪い支配と言った方がイメージしやすいかもしれません。そういうものがいたるところにあるのです。この聖書に出て来る「汚れた霊につかれた人」というのは、何か特別な問題を抱えている人というよりも、「悪の支配」、悪い習慣、悪い人の支配、そういったもののもとで生きる人の姿と言ってもいいわけです。つまり、神に支配されないで生きる生活というのは、いつも、この汚れた霊に支配される生活と結びついているのです。

 1節にこう記されています。

こうして彼らは湖の向こう岸、ゲラサ人の地に着いた。

湖の向こうのゲラサ人の地というのは、「他民族の土地」ということです。「異教の神の地」、つまり、イスラエルの神の支配の外にある世界ということです。 (続きを読む…)

2018 年 1 月 23 日

2月のファミリー礼拝

Filed under: お知らせ,ファミリー礼拝(伝道礼拝) — susumu @ 08:28

2月のファミリー礼拝

子どもと親のプログラム(2月のご案内)

子どもと親のプログラム(2月のご案内)

  • Mama’s cafe
    ...2月27日(火)朝10:00~12:00(通常、毎月第4火曜日です)
    参加費:300円…デザート&飲み物
     
    ノーバディーズパーフェクト(略NP)から生まれたママ達のおしゃべりサロンです。NP卒業したママや、こひつじクラブのママ、ハレルヤちびっこ、サタデージョイのママ達と、そのお友達にご案内しています!
     
    お申込みは教会まで 電話 ♪058-243-5798
    または⇒こちらのフォームからメッセージを送信してください。
    (お申し込みは24日頃までにお願いします)。
     
    ★託児はありませんが、ママの近くで乳幼児さんプレイスペースがあります!★

 

  • 未就園(0歳から)のお子さんと親のプログラム「こひつじクラブ」
    ...2月13日(毎月第2火曜日)朝10:30~13:00
    ※参加費:200円(茶菓代/材料費)
    ★指人形シアター★
    準備の関係で、前の週の土曜日までに出欠をご連絡ください。⇒連絡フォームはこちら

 

  • 就園児(3歳から)と親のプログラム「ハレルヤちびっこ」
    ...2月10日(毎月第2土曜日)朝10:30~13:00
    ※参加費:親子一組で200円
    ★指人形シアター★
    前日までに出欠をご連絡ください。

 

  • 小学生のためのプログラム「サタデージョイ」
    ...2月3日、10日、17日、24日(毎週土曜日)朝10:00~11:30 参加無料

 
お問い合わせ・申込みは教会まで 電話 ♪058-243-5798
または⇒こちらのフォームからメッセージを送信してください。

2018 年 1 月 21 日

・説教 創世記1章26-28節「神のかたちに」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 17:08

2018.01.21

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 今日は、ファミリー礼拝です。毎月第三週に、ファミリー礼拝を行うことにしています。いつも続きで聞いている福音書から離れまして、このときは、できるだけ分かりやすく聖書の話しをしたいと思っています。それで今朝は、聖書は人間のことを、あるいは夫婦のことをどのように記しているのかということをお話したいと思っています。今朝は創世記の天地創造のところから、お話をしたいと思います。先ほど、子どもたちといっしょに天地創造の物語を聞きました。そして、神がこの世界や動物、そして人間をどのようにお造りになられたのかを聞きました。聖書は、神が世界をお造りになられたと書いています。これが、聖書の最初のメッセージです。これは、この世界にあるものは、すべて神に造られ、神はそのお造りになられたひとつひとつに、大切な意味や役割を持たせておられるということです。

 聖書のお話をする前に少しだけ大事なことをお話しておきたいと思います。実は、今日お話する聖書の言葉は、同じ新改訳聖書をお持ちの方でも、以前の第二版と少し前に出されました第三版では大きく異なっています。教会に置いてある聖書もこの第二版と第三版があります。また、昨年改定された新改訳2017も、翻訳が多少異なっています。ですから、私がここでお読みする聖書とみなさんのお持ちの聖書の言葉が少し違っているかもしれませんが、どの聖書をお持ちでも、大きく内容が異なっているわけではありませんので、安心してお聞きください。

 私は第二版という一番古い翻訳の聖書を使っていますので、第二版で読んでいきます。少し違っている方もあると思いますが、意味は同じですのでそのままお聞きくださればと思います。26節にこう記されています。

そして、神は、「われわれに似るように、われわれのかたちに、人を造ろう。」

 そのように記されています。
(続きを読む…)

2018 年 1 月 14 日

・説教 マルコの福音書4章35節―41節「なぜ私だけ苦しむのか」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 16:15

2018.01.14

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 今日の説教題はひと月も前に自分でつけたものです。まだ、聖書を丁寧に読んだわけでもないのに、説教題をつけるというのは時々無理があると感じているのですが、どうしてこういう題をその時付けたのだろうかと考えさせられています。

 自分のことを話して恐縮なのですが、この一週間は私にとって心苦しい一週間を過ごしました。大きな岩が私の頭の上にのしかかっていて取れそうもないのです。水曜日の祈祷会のまえにSさんが、「仕事に行く時に気が重くなる時がある」と話してくださいました。「とても気持ちが重たくなって眠れなくなったとしても、私たちはお祈りすることができるので、そういう時はお祈りして、神様に委ねて出かけるようにしています。」その言葉を私自身に言われている言葉のように聞きながら、そういう時いつも祈る祈りの言葉を呟きます。

 「マイゴット、マイオール」「わが神、わが全てよ」。アッシジの修道士フランチェスコの祈りです。まるで念仏を唱えるかのように、ぶつぶつと同じ言葉を繰り返します。「わが神、わが全てよ。わが神、わが全てよ。私の神、主よ、あなたは私の全てです。私のすべてのあなたのものですから、あなたに委ねます。」心からそう祈ることができるようになるまで、何度も、何度も祈ります。

 「なぜ、私だけが苦しむのか」。私たちはこのように叫びたくなる思いを持つことがあります。何故こんなことが起こるのか。主はこのことをおゆるしになっている。残念ながら、私たちは毎日平和で、安全が保障されているところで生きることができるわけではありません。

 今日の聖書の箇所はまさに、そのような弟子たちの叫びが記されています。 (続きを読む…)

2018 年 1 月 7 日

・説教 マルコの福音書4章26-34節「寝ている間に働かれる主」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 14:31

2018.01.07

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 新しい年を迎えました。新年というのは不思議なもので、何か新しいことを一年の間やり通そうと決意したい気持ちになります。今年こそは、こうありたい。私たちはそのように考えて生きています。それは、こう言い換えることもできます。成長したいと願っているのだと。

 さて、お正月に実家に行きましたら、10年前、ドイツから日本に帰って来た時の写真を見せられました。ドイツにいる間に体重が8キロほど増えて帰ってきたのですが、今と比べるとずいぶん痩せているのです。どうも、この10年の間にさらに8キロほど増えたようです。それで、今年は少し体重を落とそうと決意しました。すでに一週間がたちましたが、体重はさらに少し・・・

 今日の聖書は、主イエスがなさったたとえばなしです。いろいろなたとえ話をなさった最後の二つです。26節から29節の部分のたとえ話はひとりでに成長する種のたとえばなしと言われています。私のお腹と同じように、ひとりでに成長するわけです。

 ここに面白い表現があります。27節です。

夜は寝て、朝は起き、そうこうしているうちに、種は芽を出して育ちます。どのようにしてか、人は知りません。

 この冒頭に「夜は寝て、朝は起き」と記されています。今度の2017年訳ではこう訳されました。

夜昼、寝たり起きたりしているうちに種は芽を出して育ちます。

 私たちは、朝晩…という表現や、朝昼…という言い方をすると思いますが、聖書は反対です。夜に日が暮れると一日が始まったと考えるので、こういう書き方が出てくるわけです。これは、ただ、言葉の順番が入れ替わっているということだけではないと思います。私たちは夜になると今日一日起こった出来事を思いながら、眠ることによってリセットして、朝、新しい一日を迎えると考えて生活すると思います。ですから、夜眠られないということが起こったりするわけです。ところが、聖書の時代の人々の生活はそうではないのです。一日が終わって、新しい一日が始まったと考えながら眠りにつく。眠りから一日が始まるのです。ここの部分は、聖書が特にそれを強調しているのではなくて、ごく当然のことのように「夜は寝て、朝は起き」という書き方をしているのです。 (続きを読む…)

2018 年 1 月 2 日

今月の礼拝予定(2018年1月)

Filed under: 今月の礼拝予定 — susumu @ 11:15

1月1日 命名祭・新年

主日主題:新年
元旦礼拝: 午前11時
聖書: ヨハネの黙示録21章6節

1月7日 降誕後第2主日

主日主題:神の国
聖餐式礼拝: 午前10時30分
聖書: マルコの福音書4章26-34節
説教:「今を生きる」 鴨下直樹牧師
子ども:「東方の三博士」 鴨下愛
聖餐式

午後:役員会

1月14日 降誕後第3主日

主日主題: 患難
公同礼拝: 午前10時30分
聖書: マルコの福音書4章35-41節
説教:「なぜ私だけが苦しむのか」 鴨下直樹牧師
子ども:「子どものイエスさま」 鴨下愛

午後:聖歌隊練習(礼拝後)

1月21日 降誕後第4主日

主日主題: 神の創造
伝道(ファミリー)礼拝: 午前10時30分
聖書: 創世記1章26-28節
説教:「神のかたちとして」 鴨下直樹牧師
子ども:合同

午後:礼拝準備会・月間予定確認、餅つき愛餐会

1月28日 降誕後第5主日

主日主題: 新生
公同礼拝: 午前10時30分
聖書: マルコの福音書5章1-20節
説教:「心の底から変えられて」 鴨下直樹牧師
子ども:「カナの婚礼」 河合和世

午後:女性会、聖歌隊練習(14時~)

2018 年 1 月 1 日

・説教 ヨハネの黙示録21章6節b「ただでくださる」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 18:56

2018.01.01

鴨下 直樹

 今日、私たちに与えられている2018年のローズンゲンの聖句はこういう言葉です。

「わたしは、渇く者には、いのちの水の泉から、価なしに飲ませる」

 新しく訳された2017年訳ではこうなっています。「わたしは渇く者に、いのちの水の泉からただで飲ませる。」
 「ただで」とそう記されています。「ただより高いものはない」なんて言います。よく街頭でテッシュを配っています。外国人はびっくりするようです。私の知っている宣教師は大きな紙袋をもっていって、「ただならここにたくさん入れて欲しい」と言って頼んだのだそうで、テッシュを配っているアルバイトの子は喜んで沢山入れてくれたのだそうです。もちろん、そんなことはあまりないわけで、たいていの場合、テッシュを受け取るとアンケートに協力して欲しいとか、ドリンクサーバーを買って欲しいと勧められます。あぶないのは、子ども向きの風船を配っているところです。子どもは喜んで貰いに行くのですが、そのかわりにアンケートを書かされたり、英会話の教材を勧められたりするわけで、「ただより高いものはない」ということを実感することになります。

 「ただで」という言葉はそのようになかなか良いイメージとは結びつきません。ただイコール悪いものというイメージさえあります。しかも、ここでくれると言っているのは水です。日本では水はただです。昔は「ひねるとジャー」なんて言ったそうですが、蛇口をひねると美味しい水がジャーっと、どれだけでも出て来ます。特に、岐阜は水の美味しい地域ですからお金を払わなくてもおいしい水を飲むことができるというのはごく自然のこと、日常的なことです。

 今では、井戸に水を汲みに行くこともなく、川から水を汲んで来て、ごみをこして、それを一度沸騰させて、さましてようやく飲めるようになるなどという手間はありません。そのために、一層この聖書の言葉の持つ意味が分かりにくくなっていると思います。

 水、とくに聖書の書かれた地域、イスラエルやその周辺の地域の生活というのは、まさに水はいのちを繋ぐ水でした。雨が降らないということは、そのまま死を連想させます。「わたしは、渇く者には、いのちの水の泉から、価なしに飲ませる。」というこの約束の言葉は、とても大きな意味をもった慰めの約束の言葉であることを、私たちは知る必要があります。 (続きを読む…)

HTML convert time: 0.237 sec. Powered by WordPress ME