2018 年 2 月 25 日

・説教 マルコの福音書6章6節-13節「主に遣わされて」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 19:51

2018.02.25

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 今、私たちは「レント」と呼ばれている、主イエスの十字架の苦しみを受けられた期間を覚える季節を迎えています。主イエスはどのような苦しみを受けられたのか、そこのことを覚えようというわけです。けれども、私たちが主イエスの受けられた苦しみを理解しようと思っても、それは簡単なことではありません。不当な裁判を受けたり、鞭で打たれたり、十字架刑にされるということは、話では理解できたとしても、どこかで自分とは関係のない出来事だと考えてしまいます。私たちはあまり、そのような極端な試練を経験するということはないのです。けれども、聖書を読む時に、主イエスがその歩みの中で受けられた困難というのがどういうものであったのかを知ることはできます。

 今日、私たちに与えられている箇所は十二弟子の派遣と言われるところです。主イエスは御自分の弟子たちを二人ずつ組みにして、伝道に遣わされました。その際、弟子たちを送り出す時に心がけることは何かということが記されています。

 まず、7節から分かることは「ふたりずつ」ということと、「権威をお与えになった」ということです。二人ずつというのは、一人で行くなということです。一人で出かけて行って挫けてしまうと、もうそれで働くことができなくなってしまいますから、支えてくれる人が必要なのだというわけです。そして、「権威をお与えになった」とあります。どんな権威かというと、「汚れた霊を追い出す権威」と書かれています。私たちは、汚れた霊などという言葉を聞くと、どんなことかといろいろ考えてしまいます。昔の人は悪霊につかれた人が今よりも沢山いたのだろうかという考えも浮かんでくるかもしれません。

 けれども、以前、汚れた霊に支配されていたレギオンの時にも話しましたが、レギオンのような極端な場合もありますが、神の霊に支配されていない人、つまり罪人は誰もがこの汚れた霊の支配のもとに生きているわけです。クリスチャンになっても、私たちがこの罪と決別するということは簡単なことではありません。主イエスは、ご自分の遣わされた弟子たちに、人をこの罪から、汚れた霊から、自由にするための権威を与えて遣わされたということなのです。主イエスの弟子は、人を罪から解放するためにキリストの権威を与えられて遣わされるのです。というのは、主イエスの弟子であったとしても、罪と無関係ではありません。その罪人が、人の罪のことをとやかく言えるのかということになると、もう何もできません。けれども、そのような力のない、弱さを持っている弟子たちに、主イエスは御自分の権威を与えられて、私の権威によって語りなさい、人と向かい合いなさい、と言われたのです。

 宗教改革者ルターが説教をする前にした祈りというのがあります。その祈りは、まず、自分の罪を赦してください。自分の罪が妨げとなって神に近づくことができなくならないようにと祈りました。自分も罪を犯す弱さがある。そういうものが人に悔い改めを勧めるのだとすると、まず、そのまえに自分の罪を、自分の汚れを清くしていただかなくてはならないと考えてそのように祈ったのです。悔い改めていない者が、悔い改めについて語ることはできないので、祈ったのです。ルターは説教を語る前に常にそのように祈ったのです。このルターの祈りは、それ以来すべてのみ言葉を語る者の祈りとなりました。

 私自身、まだ神学生として学んでいた時のことです。イギリスの大説教者と呼ばれているロイドジョンズの本を読んだ時に、そこにこんな言葉が書かれていました。「望むと望まないとに関わらず、いつでも私たちの生活ぶりが、まず最初の説教者の発言者となる。私たちの唇が私たちの生活以上のことを語っても、それは無益である」。 (続きを読む…)

2018 年 2 月 23 日

子どもと親のプログラム(3月のご案内)

akutami_kodomo_201803_cap

  • Mama’s cafe
    ...3月20日(火)朝10:00~12:00(今月は第3火曜日です)
    参加費:300円…デザート&飲み物
     
    ノーバディーズパーフェクト(略NP)から生まれたママ達のおしゃべりサロンです。NP卒業したママや、こひつじクラブのママ、ハレルヤちびっこ、サタデージョイのママ達と、そのお友達にご案内しています!
     
    お申込みは教会まで 電話 ♪058-243-5798
    または⇒こちらのフォームからメッセージを送信してください。
    (お申し込みは17日頃までにお願いします)。
     
    ★託児はありませんが、ママの近くで乳幼児さんプレイスペースがあります!★

 

  • 未就園(0歳から)のお子さんと親のプログラム「こひつじクラブ」
    ...3月13日(毎月第2火曜日)朝10:30~13:00
    ※参加費:200円(茶菓代/材料費)
    ★パネルシアター★
    準備の関係で、前の週の土曜日までに出欠をご連絡ください。⇒連絡フォームはこちら

 

  • 就園児(3歳から)と親のプログラム「ハレルヤちびっこ」
    ...3月10日(毎月第2土曜日)朝10:30~13:00
    ※参加費:親子一組で200円
    ★紙芝居★
    前日までに出欠をご連絡ください。

 

  • 小学生のためのプログラム「サタデージョイ」
    ...3月3日、10日、17日(毎週土曜日)朝10:00~11:30 参加無料

 
お問い合わせ・申込みは教会まで 電話 ♪058-243-5798
または⇒こちらのフォームからメッセージを送信してください。

3月のファミリー礼拝

Filed under: お知らせ,ファミリー礼拝(伝道礼拝) — susumu @ 12:17

akutami_family_201803_cap

2018 年 2 月 11 日

・説教 マルコの福音書6章1-6節「心の痛みに寄り添って」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 16:33

2018.02.11

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 マルコの福音書を順に読み進めております。このマルコの福音書は主イエスがガリラヤ湖のほとりのナザレの出身であるということを第一章のはじめに記して、ここまでの間、ガリラヤ湖からはあまり遠く離れたところには行かないで、この近隣を巡りながら伝道を続けているように記してきました。

 今日のところは、「イエスはそこを去って、郷里に行かれた」と記しています。広い意味で言えば、ここまでの間、主イエス一行はずっと郷里であるガリラヤ湖のあちら側、こちら側という具合で進んできましたから、ここで「郷里に行かれた」とわざわざ説明しているのも少し違和感を覚えるほどです。けれども、今日のところは、郷里周辺ということではなくて、まさしく、ご自分の郷里に行かれたということです。自分の郷里に行くというのは、どんな気持ちだったのだろうかと思います。

 皆さんの中には、もう何年も郷里を離れて岐阜に住んでおられるという方が何人もあると思います。そういう場合、久々に故郷に里帰りするということになると、色々な懐かしさや、あるいは苦い思い出を抱えながら郷里に赴くということになるのだと思います。主イエスの場合、伝道しておられた期間は全部で3年程度と考えられています。しかも、まだこの6章の時点で考えてみますと、郷里を離れてからもう何年もたっていたとは考えにくく、長くても1年とか、数カ月、そのような期間だったと思うのです。

 ただ、今と違って、この時代というのは少し違った地方に移るということでも、すでに大変なことだったわけです。今、NHKの大河ドラマで西郷隆盛をやっています。今からわずか数百年前の時代であっても、隣の藩にまで行くというだけで、脱藩ということになって大きな問題となるわけです。今の感覚からすると、何百年か違うだけでも理解を超えているわけです。ですから、主イエスの時代、今から二千年も前の時代に、自分の住んでいるところを離れて、わずか数カ月であったとしても、さまざまな場所に出かけて行って、数カ月ぶりに戻って来るということも、大変なことであったに違いないのです。しかも、主イエスの働きはあっという間に有名になって、一度は悪い噂まで立てられて家族が迎えに来たという出来事も3章の20節以下で記されていますから、そういう主イエスが何カ月ぶりかに郷里に足を向けるということは、きっと秘めたる思いがあったと考えて間違いないのです。

 その秘めたる思いとは何かというと、郷里の人にも神の国の福音を伝えたいという思いです。それは、郷里の人々への愛と言ってもいいものです。問題は、主イエスの心のうちにはそのような郷里の人々に対する思い、愛があるのにも関わらず、それが伝わらないというもどかしさです。 (続きを読む…)

2018 年 2 月 4 日

・説教 マルコの福音書5章21-43節「新しく生きる」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 16:21

2018.02.04

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 いつの時代もそうですが、親というのは自分の子どもが病気にかかると必死でなんとかしたいと思うものです。今日の聖書を読むと、それは時代を超えてそうだのだという思いをいだきます。子どものつらそうな姿を見ると何とかしてやりたいと思うのです。

 先週から、娘の通っている幼稚園でインフルエンザが流行っているという知らせを聞いていました。幸い、木曜までは元気だったのですが、この日の夕方から微熱が出始めました。翌日には高い熱が出たのですが、その日幼稚園の子どもたちも同時にお休みした子どもたちがいたようで、Y君も、Tちゃんもインフルエンザなのだそうです。私もあまり他の方と接触しないほうがいいということですから、できるだけおとなしくしていたいとは思っております。昨日もこの説教の準備をしている時に、妻から子どもの熱が40度になったと知らせを聞いて、手をとめて祈りました。何とか子どもを癒してやって欲しいと願うのです。そこには、立派な信仰などというものはありません。ただただ、切実な親の思いがあるだけです。

 こういう病の癒しという聖書の物語を読む時に、おそらく誰もが頭の片隅によぎる思いがあると思います。それは、どうしたらこの願いは聞き届けられるのかということです。真剣に祈ったらいいのか、長い時間かけたらよいのか。疑いを持たないで祈ったらよいのでしょうか。昔から、お百度参りという祈りの習慣があります。百回、宮参りをして祈る。百回、冷たい明け方に水浴びをしながら祈る。そういう熱心さが、熱意が届くのだと考えてきたのです。それは、キリスト教であろうが、他の宗教であろうが、共通する思い。つまり、何とか祈りを聞いてほしいという思いがそのような形になってあらわれるというのです。

 けれども、同時に私たちは祈っても聞かれないということを経験することがあります。聖書に出て来る使徒パウロであっても、自分の病のために祈りましたが、その祈りはかなえられませんでした。私たちは、自分の祈りはかなえられると信じたい、という思いがあります。それは誰だってそうでしょう。こうやって祈ったらうまくいくというようなコツがあるのであれば、誰だって知りたいと願うのです。

 今日の聖書は、二つの癒しの物語です。そして、単純に読んだ印象ということで言えば、主イエスに信頼するものは癒されるということになると思います。けれども、ことはそんな単純なことではありません。今日の聖書は何を語っているのか、注意深く見ていきたいと思います。 (続きを読む…)

2018 年 2 月 1 日

今月の礼拝予定(2018年2月)

Filed under: 今月の礼拝予定 — susumu @ 08:45

2月4日 降誕後第6主日

主日主題:新生
聖餐式礼拝: 午前10時30分
聖書: マルコの福音書5章21-43節
説教:「新しく生きる」 鴨下直樹牧師
子ども:「荒野の誘惑」マタイ4:1-11 鴨下愛
聖餐式

午後:役員会、聖歌隊練習(礼拝後)

2月11日 降誕後第7主日

主日主題: 家族
公同礼拝: 午前10時30分
聖書: マルコの福音書6章1-6節
説教:「心の痛みに寄り添って」 鴨下直樹牧師
子ども:「最初の弟子たち」ヨハネ1:35-51 鴨下愛

午後:誕生月の祈り、総会、新役員就任式

2月18日 受難節第1主日

主日主題: 神のかたち
伝道(ファミリー)礼拝: 午前10時30分
聖書: 出エジプト記19章5-6節
説教:「神のかたち その2」 マレーネ師
子ども:創世記より 鴨下愛

午後:礼拝準備会・月間予定確認、聖歌隊練習(礼拝後)

2月25日 受難節第2主日

主日主題: 弟子
公同礼拝: 午前10時30分
聖書: マルコの福音書6章6-13節
説教:「主に遣わされて」 鴨下直樹牧師
子ども:「5つのパンと二匹の魚」ヨハネ6:1-5、22-40 河合和世

午後:各部会、聖歌隊練習(礼拝後)、宣教ネットワーク役員会

HTML convert time: 0.178 sec. Powered by WordPress ME