・説教 マルコの福音書12章38-44節「マルコがどうしても伝えたかったこと」
2019.04.07
鴨下 直樹
⇒ 説教音声はこちら
今日、私たちに与えられている聖書には二つのことが書かれています。前半は律法学者たちに気をつけなさいという勧めです。何に気を付けるのかというと、律法学者は見栄をはるというのです。どんな見栄をはるのかというと、立派な衣を着ること、広場で挨拶されること、宴会で上席に座ること、長い祈りをすること。そんなことが書かれています。そして、後半には神殿の献金箱にささげたやもめのことが良い例として語られています。
一週間前の土曜日に隣の可児教会で、ドイツの宣教師であるワイゲル先生が結婚式を挙げられました。私はそこで教団の代表役員としての最後の仕事でしたが、祝辞を述べることになっていました。250名を超える出席がありまして、半分ほどはクリスチャンではなかったようで、そんなこともあって、できるだけわかりやすく、印象に残る話をしたつもりです。式の後で、色々な方から挨拶を受けました。何人も知らない方からも声をかけられました。そんなことを思い出していると、ここで主イエスが批判しておられる見栄をはる律法学者の姿と、私の姿が完全に一致するのではないかという気がしてしまいます。
しかも40節では「こういう人たちは、より厳しい罰を受けます」と書かれています。もちろん私としては見栄を張ったつもりはないのですが、いつも綱渡りをしているような、いつそうなってもおかしくないような危うさがあるな、ということを考えさせられます。
牧師に限ったことではないと思うのですが、多くの場合称賛されるということに免疫のない人がほとんどですから、特に気を付けなくてはいけないのだと思います。ですからここに記されている言葉は、あれこれ言い訳を考えずに、素直に耳を傾けるべきことです。私たちにはそういう弱さがあるのです。あまり褒められ慣れていないと、少し褒められただけで天狗になってしまって、偉ぶってしまうようなところが人にはあるのだと思います。
特に、ここで気になるのは「やもめたちの家を食い尽くし」という言葉です。困っているであろう人の家を訪問することは悪いことではないと思います。しかし、律法学者たちの中には、そういう宗教家として親切さを売りにしながら、人の弱みに付け込むような者もいたのです。
「オレオレ詐欺」というのがあります。子どもに成りすまして、高齢の方の家に息子を名乗って電話をして、お金を振り込ませるという詐欺です。先日、ニュースでやっていたのは、警察のふりをして、「犯人逮捕に協力してください」と電話をして、「だまされたふりをして、犯人にお金を渡してください」と言うのだそうです。「その後で、警察が犯人を捕まえますから」と話を持ち掛けて、警察は現れないで、そのままお金を持ち逃げされてしまうというケースをやっていました。警察の名前を語る詐欺まであるのだそうです。警察に協力するという人の善意を利用して、お金を盗もうという人がいるというのです。
あまり説教と関係のないような細かな話をすると、みなさんの方がいろいろなケースを知っているでしょうから、こういう話はしない方がいいのかもしれません。けれども、善意のふりをして悪を行うということも、私たちの身の回りにはたくさんあるのも事実です。
そんな話を主イエスがなさったあとで、場面は突然神殿の献金箱のところに移ります。当時、エルサレムの神殿の婦人の広場と言われるところに、ラッパの形をした献金箱が13個並んでいたのだそうです。この献金箱の向かい側に主イエスが弟子たちと一緒に座り込んで、人が献金をするのを眺めていたというのです。あまり品のいい場面とは言えません。むしろ、ちょっとイメージしにくい場面です。
なぜそんなことをなさったのか。色々考えると気になりますが、この福音書を書いたマルコは、もっと別のことが気になったようです。それがここで書かれています。 (続きを読む…)