2019 年 4 月 19 日

・説教 マルコの福音書13章14-27節「終わりの時に」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 15:18

2019.04.19

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 今日は受難日です。聖金曜日などと呼ばれる日です。主イエスの終わりの時を心に刻むために、私たちは毎年この金曜の夜に礼拝をささげています。そして、今、礼拝でマルコの福音書を順に読み進めているのですが、今日はこの13章の14節から27節のところを読みました。もっとほかの聖書箇所にした方がよいのではないかと思う方もあるかもしれませんが、私は今日、私たちが聞くべきみ言葉がここにあると思っています。

 今日の箇所は「終わりの時」、つまり、神の裁きの時どうなるのかということが書かれているところです。これからどうなるのかということです。今年は、教団の役から解放されて例年よりも時間ができました。それで、今年みなさんと一度できるだけ時間をとって一人ずつお話する時を持ちたいと、家庭訪問を計画しています。先日も、さっそく一人のかたとお話しました。何を話したのかというと、葬儀についてです。自分が天に召された後、どうするかということをお話しました。主に葬儀の相談になりました。

 私は芥見に来て、この4月で12年目になると思います。幸いなことですが、この間この教会の教会員の方の葬儀はほとんどありませんでした。ですが、備えておく必要はあります。この聖書箇所の準備をしているときに、加藤常昭先生の説教を読みましたら、面白いことが書いてありました。ちょうど、ここから説教をした前の週に、教会で葬儀があったのだそうです。そのせいかどうかわからないけれども、自分が死んだ夢を見たという夢を見たのだそうです。ちょっと紛らわしい夢です。しかも、一晩に同じ夢を二度も見たんだそうです。ということは夢の中でですが、二度死んだんだそうです。ちょっとややこしい話ですけれども、自分が死んだ夢を見たということを奥様に話そうとしているのに、見つからない、いらいらしているうちに目が覚めたというんです。夢の中で、自分が死んだらどうなるだろうかということを確かめたい自分がいる。加藤先生はここでそんなことを語っておられます。

 当然のことですけれども、自分の葬儀に自分は出ることができません。名古屋の神学塾の新しい理事長になられた先生は、自分は生前葬をやりたいとよく言っておられます。生前葬という言葉を私はその時に初めて聞いたのですが、生きているうちに、自分の葬儀を自分の司式でやるというのです。ちゃんとお花料ももらう。死んでからでは使えないから、その前にちゃんともらう。そんなことを話されている先生は、あろうことかホーリネス教団の先生です。聖め派などといわれている教会に属している牧師がこんなに貪欲でいいのかといつも話しています。だから、自分は汚れ派の牧師ですと呼んでいます。どこまで本気なのか冗談なのかさえよくわかりません。ですが、自分が死んだらどうなるのか、どう葬られるのか、その後家族はどうなるだろう。教会はどうなるだろう。いろんなことが気になるわけです。もちろんそれは葬儀のことだけでなくて、私たちが神の裁きの前に立つときにどうなるのかということもとても気になるものです。

 先日もある方から質問を受けました。死んだら神の前で裁きを受けると書かれているけれども、それは最後の審判の時のことでしょう。そうだとしたら、すでに死んだ人はその最後の審判までの間、何をして過ごすのでしょうか。どこか、いる場所があるんでしょうかという質問です。

 同じような問いを持っておられる方は少なくないのかもしれません。実際、そういう考え方から、天国までの待合室がある。それが、主イエスが語られたラザロと金持ちの時に出て来た「アブラハムのふところ」という一時避難所のような場所があるのではないかとか、カトリック教会はその間、死んだ人がもう一度やり直しできるように「煉獄」という場所があるとか、あるいは、死んだあと、もう一度福音を聞いて救いを信じる可能性がある、「セカンドチャンス」があるのではないかとか、いろんな考え方が出てきたわけです。そういう疑問にあとで少しずつ答えたいと思いますが、話をまずもとに戻す必要があるかもしれません。 (続きを読む…)

HTML convert time: 0.162 sec. Powered by WordPress ME