・説教 テサロニケ人への手紙第一 2章13-3章10節「愛することの実際」
2019.09.22
鴨下 直樹
⇒ 説教音声はこちら
みなさんはラブレターを書いたことがあるでしょうか。もうずいぶん昔に書いたという記憶がかすかに残っている方もあるかもしれません。あるいは、もう大昔すぎてそんなことも忘れてしまっているという方も多いかもしれません。私はご存じの通り筆まめではありませんので、ほとんど手紙を書きません。ほんとうならここで、妻から昔こんな手紙をもらいましたと、出せばいいのかもしれませんが、そういう手紙を持ってさえいません。これは少し言い訳ですが、結婚してからこれまでに6~7回は引っ越しをしていますから、そのたびに、古いものから少しずつ荷物が減っていくわけです。最近の若い人は全部、ラインという携帯の中のアプリで終わらせてしまうようですから、もっと残っていないのかもしれません。
先週、私たちは群馬県の下仁田教会に行きました。その時、古川さんが小学6年生の時に竹でしょうか、それを削ったものと墨で描いたアルブレヒト・デューラーのうさぎの模写を昭子さんにプレゼントして、それが今も残っているという話をしてもりあがりました。それは手紙ではないわけですけれども、当時の少年であった古川さんのさわやかな愛情がそこに見える気がしています。
人に手紙を書くという時にどうしても考えるのは、その手紙を読む人のことです。パウロはテサロニケの人々のことを心にとめながら手紙を書いているわけですから、読む人たちのことをよく考えているわけです。しかも、パウロたち一行はこのテサロニケであまり長い間伝道することができませんでした。この町で伝道したときに起こった暴動のために、逃げるようにして、この町を去らなければならなかったわけです。パウロたちがこのテサロニケに留まっていられたのは数か月と考えられています。まだできたばかりの教会で、聖書のことも十分に教えることができなかったことが、ずっと引っかかっているのです。ですから、この手紙を読むと、少しよそよそしいと感じてしまうほどに、テサロニケの人たちに配慮しているパウロ言葉づかいに、私たちは少し驚くのです。
本当は13節から16節は先週説教する予定のところでしたが、急遽下仁田教会に行くことになったために、今日は少し長い箇所になっています。ここでパウロはテサロニケの人々のことを思い出しながら、感謝しています。
「あなたがたが、私たちから聞いた神のことばを受けたとき、それを人間のことばとしてではなく、事実そのとおり神のことばとして受け入れてくれたからです。」
と13節で語っています。
そして、このテサロニケの人々がどれほど苦しいところを通らされているかを気遣っています。そして、2章の終わりのところ17節からは、自分がいかにテサロニケに人々と引き離されてしまったことを残念に思いながら、何度も何度もテサロニケの町に行こうとしたのだということを書いています。18節では「私パウロは何度も行こうとしました」とさえ書いています。普通、手紙の中で自分の名前を書く、「私パウロは」なんていう書き方はしないわけですけれども、思わずそう言わないではいられないほど、「私パウロ」は、そのことを残念に思っているというのです。けれども、その後では、テサロニケの教会の人々に向かって、こう語ります。19節です。
「私たちの主イエスが再び来られるとき、御前で私たちの望み、喜び、誇りの冠となるのは、いったい誰でしょうか。あなたがたではありませんか。」
そんな言葉まで飛び出してくるのです。 (続きを読む…)