2019 年 9 月 29 日

・説教 テサロニケ人への手紙第一3章11-13節「パウロの祈り」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 14:11

2019.09.29

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 今日の箇所はパウロの祈りです。前回少し長い箇所を取り扱いましたが、今日はまた短い箇所で、この3節に記されたパウロの祈りに目をとめてみたいと思います。

 祈り、これは主が私たちに与えてくださった最大の贈り物の一つです。この天地を創造し、今もすべてを支配しておられるお方が、私という一人と直接向き合ってくださる、それが祈りです。けれども、どうも私たちは祈りを一方通行なものと感じ、相手が見えないと思い込んでしまいます。そうすると、わがままな祈りをしてしまいがちになるのです。そういうこともあってか、祈りがなかなか深まりません。祈りが喜びとならず、どう祈っていいか分からないと感じている方が少なくないのです。

 今、私は古川家の家庭集会で、聖書の中にある祈りをひとつずつ取り上げて、聖書の祈りを学ぶことを通して、私たちの祈りがもっと豊かになるといいなと願っています。そういう意味では、今朝こうしてみなさんと共に聖書の祈り、パウロの祈りに耳を傾けてみることはとても大切な機会になると思っています。

 「祈り」と言ったときに、私たちがどうしても多くの言葉を費やすのは「願いごとの祈り」です。ひょっとすると、祈りというのは、お願い事をすることだと思っている方もあるかもしれません。そこで、もう一度考えてみたいと思うのですが、まず、祈りは神との交わりです。

 ちょっと想像してみていただくといいかもしれません。みなさんの子どもさんでも、親でも、友人でも誰でもいいのですが、誰かと話をする。その時に会話を楽しむことが出来ると、それはとても良い時間を過ごすことができたということになると思います。ところが、その時に、相手から一方的にお願い事だけをされるとしたらどうでしょうか。

 「ちょっとあなたにお願いしたいことがあるんだけれども、もう少しあの人と話すときには、あの人が喜ぶことを話してもらえないか」とか、「私に関して言うと、もう少し私に親切にしてほしいし、私がもっと健康でいられるように気にかけてほしいし、最近○○さんが苦手なので、ちょっと何とかしてほしい」と続いて、挙句の果てに、「ちょっとお金に困っているので、貸してほしいんじゃなくて、少し多めにいただけないだろうか。車も買い替えたいし、医療費もかかって困るので・・・」

 こういう会話をずっと繰り返していて、その会話が相手にとって楽しい時間になるかと考えてみる必要があるわけです。話を聞いている相手の方は、ほとんど拷問のような時間でしかないわけです。それでも、毎日毎日、その話を我慢して聴いていてくださるとしたら、それはもうただひたすら忍耐と愛ということでしかないと思うのです。

 普通誰かと会話をするときには、ちゃんと相手のことを考えて話します。相手がどういう人で、その人の何を知ることができたら自分はうれしい気持ちになるのか。自分の何を知ってほしいと思っているのか。会話はキャッチボールですから、自分の球を投げるだけではなくて、相手のボールも受け止める必要があるのです。私たちは普段、誰かと会話をするときは、そういうことを自然に気を付けながら話しをすると思うのです。ところが、相手が神様に変わったとたん、こういう当たり前のことは頭から吹っ飛んでしまって、まるで石打ちの刑のように、自分の願いを込めた石を、ひたすら相手にぶつけ続けているのだとしたら、そこに祈りの祝福などないのだということに気づく必要があるのです。

 そんなことを少し覚えながら、今日の祈りを見てみると、パウロはこの箇所の前のところで、こう言っています。10節です。

私たちは、あなたがたの顔を見て、あなたがたの信仰で不足しているものを補うことができるようにと、夜昼、熱心に祈っています。

 「あなたがたのことを夜昼、祈っている」と口にしたとたん、パウロはもう次の11節から祈り始めているわけです。

 ここでも分かるように、パウロにとっての祈りは、手紙を書いていることと、祈りとが別の次元にあるのではなくて、まったく一つの線として結びついているということが分かります。テサロニケの人々のことを考えながら手紙を書いていることと、神に祈ることはごく自然な流れで移り変えることができるのです。

 パウロにとって、祈りはまさに神との交わりでした。いつも近くに神を感じ、テサロニケに人々を思う時も、いつも神と心を一つとしていたことがこういう手紙のやり取りのなかに見ることができます。

 そして、パウロは祈り始めます。11節です。

どうか、私たちの父である神ご自身と、私たちの主イエスが、私たちの道を開いて、あなたがたのところに行かせてくださいますように。

 このパウロの祈りは、テサロニケに行きたいと願いながら、なかなか行くことができず、そこにサタンの妨げがあると感じているパウロの心境がよく表れている祈りです。そのまま読めば、今パウロたちがいるであろうコリントとテサロニケの道が開かれて、テサロニケに行けるようになることを願っている祈りです。

 ところが、この祈りには別の翻訳もあります。日本語の翻訳はこの新改訳の訳にどれも近い訳をしているのですが、岩波が出した新しい翻訳だとこう訳されています。

さて、私たちの父なる神ご自身と私たちの主イエスが、私たちの道をあなたがたへと通わせてくださるように。

 この「開いて」と訳している動詞を「通わせて」と訳しているわけです。これは、その前にある「私たちの道」というのをどう理解しているかによって訳し方が変わってくるわけですが、一般的な翻訳は、「私たちの道」というのは、コリントからテサロニケまでの道路のことです。けれども、パウロがここで語っている「私たちの道」というのは、主イエスに連なる道、つまり「キリスト道」といったらいいでしょうか。日本ではさまざまな「道」を教えています。華の道で、「華道」とか、習字なら「書道」といいます。そのように、キリストの道、つまり信仰の道のことと理解することもできるわけです。そうすると、この私たちのキリストに連なる信仰の道が、あなたがたにも繋がっていくように、キリストに倣う道をあなたがたも進んでいくことができますように、という意味にも理解できるわけです。

 もちろん、直接的にはテサロニケに行けるようにという願いがこの前に書かれているわけですから、新改訳の翻訳で間違っていないのですが、その意味するところは、ただ、テサロニケに行きたいということではなくて、そこに行くことをとおして、この主イエスに従っていく道、キリストの道にテサロニケの人々が連なるようになることを祈っているということが出来るわけです。

 ここで気づくのは、パウロの祈りは、一番の関心が自分自身におかれていないということです。もっというと、ここで「開いて」という動詞は三人称の単数形の動詞なのですが、その前に置かれた主語は、父なる神と、主イエスです。まだこの時、三位一体などという教理は出てきていないわけですけれども、パウロはこの時から主イエスと父なる神とを一人のお方として、動詞を使っていることが分かるわけです。そして、父と御子とがここでの主語となっているわけです。神の思い、主イエスの思い、そのことを考えてパウロはここで祈っているということが分かるのです。

 そして、つづく12節ではこう祈ります。

「私たちがあなたがたを愛しているように、あなたがたの互いに対する愛を、またすべての人に対する愛を、主が豊かにし、あふれさせてくださいますように。」

 ここでも、主語は「主が」です。「主があなたがたの愛を豊かにし、あふれさせてくださいますように」と祈っているのです。

 パウロはテサロニケの人たちのことを祈るときに、手紙の中で書いているわけですから、「あなたがたが愛する人となりますように」と書いてもいいと思うわけですが、そうは書かないわけです。主があなたがたの愛をあふれさせてくださる。しかもその愛は、すべての人に対する愛なのだと祈っているのです。

 パウロはこの前のところで、苦難があることを語っています。その前のところでは同胞であるテサロニケの人々に苦しめられるということをすでに語っています。私たちは、なかなか自分に対して敵対視してくる人を愛することができません。せいぜいできたとしても我慢をするか、気にしないようにするということを、何とかしたいと思っている。そういうところで精いっぱいなわけです。もちろん、パウロもそのことを理解しているので、「あなた方は周りに敵がたくさんいるけれども、頑張ってなんとか愛しなさい」という言い方をしていていないのです。私たちの主は、そういう中にあって愛する人に変えることがお出来になる方なのですと祈っているのです。

 ここでも、パウロの祈りは祈っている相手である主を見つめながらの祈りとなっているのです。

 そして、最後の13節でこう祈っています。

そして、あなたがたの心を強めて、私たちの主イエスがご自分のすべての聖徒たちとともに来られるときに、私たちの父なる神の御前で、聖であり、責められるところのない者としてくださいますように。アーメン。

 ここには、もう一度主イエスが来られるということが前提となっています。主の再臨という信仰です。私たちは毎年、クリスマスの前の季節になりますと、この再臨ということを意識して礼拝します。もう一度、主は来られるということを、主イエスは約束して天に帰って行かれたのです。それから2000年以上の時が経ってしまいました。そのために、なんとなくですけれども、再臨ということがあまり現実味をもって考えることが出来なくなってしまっています。この再臨というテーマはこの後の4章のところでもっと具体的に書かれています。

 このパウロの祈りで分かることは、パウロは主の再臨ということを、とても現実的に考えていました。この手紙が書かれたのは新約聖書の中でも最初の書物であるということをすでに話しました。この手紙が書かれたのは諸説ありますが、一般的は紀元50年ころと考えられています。主イエスがこの地上を去ってから20年ほどということになります。そういう意味で、もちろん、まだ時間が経って間もないわけで、2000年たっている私達とは感覚が違うということも言えるかもしれません。けれども、パウロのこの祈りを見てみると、自分がテサロニケに行けるよりも、その前に再臨があるかもしれないということまで考えて祈っていることが見えてくるわけです。

 もしかすると、パウロたちがテサロニケに行くことが出来るようになる前に、主の再臨があるかもしれない。そうだとすると、十分に主のことを教えることができないことになるわけで、だからこそ、こう祈っている。もし、その時が来たとしても、「あなたがたが神の御前で、聖であり、責められるところのない者としてくださいますように。アーメン」

 神の御前で聖であり、責められることがない者としてくださるのだということを、祈っているのです。祈っている相手のことを裁くのではなくて、その相手の完成された姿を思って祈っているのです。

 よく話すことですが、「既に」と「未だ」という二つの時間の間に私たちは生かされています。すでに救われている。それが、洗礼を受けているということの意味です。でも、まだ完全になっているわけではない。この「いまだ」という将来が私たちを不安にさせるのです。けれども、パウロの祈りは、この「いまだ」の部分で、完成された姿からみているわけです。神の救いの完成の姿から人を見ているのです。

 先週の説教で、神の視点は減点方式ではなくて、加点方式だという話をしました。だから、罪人という理解からスタートすることができるのだということを話しました。このパウロの祈りをみていると、パウロはもうすでにキリストの道に生きているキリスト者は、加点方式も超えて、最初から100点満点になるという結果から、今を見ているということになります。

 今、教会でノーバディーズパーフェクトという子育てのプログラムをしています。子育て中のお母さんたちとともに、ファシリテーターの資格をもった指導者が、それぞれの話を引き出しながら、完璧な親なんかいないんだということに気づいてもらいながら、そして、子どもも完ぺきではないのだということに気づいて子育てをしていくことが大事なのだということに、改めて気づいてもらおうとしているわけです。

 でも、それは、パーフェクトじゃなくてもいい、いい加減でいいのだと、開き直りましょうということではないわけです。お互いのまなざしの限界はそこにある、人を裁いて生きる、子どもをなんでできないのと悩みながら子育てをする。そこにあるのは親の願いの押しつけであったり、あるいは思うようにならない不安ということになるのかもしれません。けれども、聖書には明確なゴールがあるわけです。神の御前で、パーフェクトなものに変えていただけるというゴールです。今はまだパーフェクトではない。でもやがて「聖であり、責められるところのないものとなる」。パウロはその視点をいつも持って祈っているのです。

 10月13日に、私たちの教会では午後から古川さんにより「キリスト教美術講座」を計画しています。今年二回目の講座です。今年は日本の美術がテーマだそうで、今回は、「近代と現代の日本の美術とキリスト教」というテーマを取り扱うことになっています。

 先週、準備されたチラシを見ていましたら画家の岸田劉生の「麗子像」の絵が紹介されていました。チラシには岸田劉生が15歳でプロテスタントの洗礼を受けたと書かれています。先日たまたまある本を読んでいましたら、この岸田劉生のことが書いてありました。どうも、岸田劉生は洗礼を受ける前の年に両親を亡くしているのです。この劉生の父親はアメリカ人の宣教師で医者でもあったようです。そういうこともあってか、父が通っていた教会で翌年洗礼を受けるわけです。

 この劉生の書いた詩にこんな詩があるのだそうです。

エンドウにも バラにもなろうとせず、
ひたすら 自分として育っていく故に
ネギは天才だ

 ネギはネギとして育っていく。エンドウにもバラにもなろうとしない。そのネギを見て、天才だ、と言ったというのです。

 私はこの詩を読んでいろいろと考えさせられるのです。子どもを育てる時に、この子はエンドウかもしれない、バラかもしれない。まだ、この子には無限の可能性があると思い込んでいるところがあるわけです。けれども、誰から、何かを言われるのでもなく、自分は自分として育っていくネギの姿を見て、ネギは天才だという岸田劉生という人の生き方にとても興味を覚えるわけです。

 なんで、こんな話をするのかと思うかもしれません。私たちは、主が私たちの完成された姿を知っておられるということを忘れてしまうのではないのかと思うのです。

 そして、自分の生き方に抗って、ああしてほしい、こうしてほしいと神に祈っていることがなんと多いのかと考えさせられるわけです。それは、いつも自分が主語となるからです。自分の人生と考えるところから始まっているわけです。

 けれども、パウロの祈りはそのことに気づかせてくれるのです。大事なことは、主がどう見ておられるかということです。バラでもエンドウでもネギでも、主はその人にそれぞれの意味を持っておられる。それは、私たちが決めることではないのです。私たちがこの間違いをしないために、私たちができることは、私たちの主を見上げて生きるということです。

 私たちの主との交わり中に、私たちは自分の姿を見出していくことができるのです。主を知ることを通して、自分を知ることが出来る。そういう交わりが、私たちの祈りとなるならば、私たちの祈りはとても豊かな神との交わりの時となるのです。

 お祈りをいたします。

コメントはまだありません

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.169 sec. Powered by WordPress ME