2016 年 6 月 19 日

・説教 エペソ人への手紙 3章14-21節(2)「人知をはるかに超えたキリストの愛」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 18:47

 

2016.06.19

鴨下 直樹

 
 今日は、このエペソ人への手紙のパウロの祈りの部分から先週に引き続いてみ言葉を聞きたいと思っています。特に、今日の中心的なみ言葉は17節から19節の言葉です。パウロはその祈りの中でこんなことを祈っています。

こうして、キリストがあなたがたの信仰によって、あなたがたの心のうちに住んでいてくださいますように。また、愛に根ざし、愛に基礎を置いているあなたがたが、すべての聖徒とともに、その広さ、長さ、高さ、深さがどれほどであるかを理解する力を持つようになり、人知をはるかに越えたキリストの愛を知ることができますように。こうして、神ご自身の満ち満ちたさまにまで、あなたがたが満たされますように。

 パウロはここで何を祈っているかというと、このエペソの教会に集まっている人たちが、「人知をはるかに越えたキリストの愛を知ることができますように」と祈っているのです。

 ですから、今日のテーマは「愛を知る」ということです。私は愛知県の木曽川町で育ちました。子供の頃から、この「愛を知る」という言葉に愛着を持って来ましたが、不思議なことに、どこか遠くに旅行に出かけまして、「どこから来たのか」と聞かれますと、決まって「名古屋」と答えます。おそらく、愛知県に住んでいる人のほとんどがそう答えると思います。「木曽川町」なんて言っても誰も分かりません。しかも、この木曽川町は、私たちがドイツに住んでいた時に、隣の一宮市に吸収合併されてしまいましたので、今は無くなってしまいました。もちろん、そんなことがなくても、みんな「名古屋」と答えるわけです。愛知県に住んでいる人はあまり、この名前に誇りを持っていないようです。むしろ、この芥見の人の方が誇りを持っていると感じることがあります。芥見の人は岐阜駅の近辺に行くときには「ちょっと市内に行ってくる」という言い方をします。一応芥見も岐阜市内なのですが、そこは芥見の人のプライドなのか分かりませんけれども、自分たちは岐阜市内に住んでいるという自覚が不思議とありません。はじめ聞いたときに不思議に思ったのですが、今ではもう慣れてしまいまして、私も最近では「市内に行ってくる」という言い方を遣うようになりました。これは芥見を誇りとしているというようなこととは違うのかもしれませんが・・・。たいぶ余計な話をしていますが、愛を知るという名前の県に育っても、そこに住んでいる人たちはみな愛について知っているとは言えません。愛を知る、それこそがこの箇所のテーマです。

 今日は午後から古川さんを講師に「楽しいキリスト教美術講座」を行います。毎年、一年に二回、美術講座を行っています。今回は「印象派」と言われる画家たちを取り上げてくださるようで、私もとても楽しみにしています。「印象派」と言いますと、日本でも特に人気があるのはモネとかルノアールというような、まさに印象に残る綺麗な色使いで、独特のタッチで描かれているものをイメージされる方が多いと思います。また、その後で、後期印象主義というんだそうですけれども、セザンヌとかゴッホという人たちがあらわれます。特に、今日はこのゴッホの作品から何点か紹介してくださるようです。今回の美術講座のチラシにも印刷されていたのですが、ゴッホの描いた「善きサマリヤ人」という絵があります。これは、その前にドラクロワという画家が描いた作品の模写です。ゴッホは他にも、レンブラントの模写である「ラザロの復活」だとか、やはりドラクロワの模写の「ピエタ」も描いています。この模写、あるいは模倣と言ってもいいと思います。絵を描く人は誰でもそうだと思いますけれども、この模倣するというのが、描くことの基本なのだと思います。

古川秀昭「うさぎ」1956年,和紙,割りばし,墨
古川秀昭「うさぎ」1956年
和紙,割りばし,墨

 以前、古川さんのアトリエで、アルブレヒト・デューラーの「野うさぎ」を模写したものを見せてもらったことがあります。どうも聞くところによると、小学生の時に描いたもので、その絵を当時同級生だったAさんにプレゼントしたのだそうです。Aさんとは、やがて何年もして、再会して、結婚をすることになったのだそうです、その話を聞くだけでも何かとてもドラマチックな気がしますが、古川さんたちが結婚された後に、この、小学生の時に描いてプレゼントした絵を、奥様が大事に保管されていたことが判ったのだそうです。とても小学生が書いたとは思えない美しいものです。このように、模写する・真似をするということが、芸術家の道であることを、もう小学生の時から古川さんは知っていたのでしょう。マネをすることは美術の基本です。

 そして、実は、この模倣する、真似をするというのは、美術に限ったことではありません。芸術全般にもいうことができると思いますし、人間も、より良く生きるためにこの模倣をすることを通して、本当の自分になっていくという部分があるわけです。ですから、様々な人との出会いがその人の人格を築き上げていくためにはとても重要です。

 話を少し、この聖書に戻したいと思いますが、パウロは、この祈りの中で、「キリストの愛を知ることができますように」と祈っています。しかも、ただ、愛というものが何かを知るというのではなくて、その知って欲しいと願っているキリストの愛は「人知をはるかに越えた愛」であると言っています。どうやって、そのような愛を知ることができるのか、それは、真似してみればいいわけです。「世界に例のないような愛」、「人間の愛」というものを、私たちは普段、それこそ悩みながらどうしたら相手を愛することになるのかと思い悩みながら生活しているわけです。

 愛するというのは、相手の気にいることをしていればいいのかというと、そういう訳にはいきません。相手の要求に応え続けているのは、相手を甘やかすことになり、かえって人はわがままになり、自分を甘やかしてくれるその人に対して興味をどんどん失ってしまいます。では、愛することは、厳しくすることなのかというと、そういう面もあるとは思いますけれども、今度は自分の要求ばかりを相手に押し付けることになって、これもうまくいきません。

 私たちは誰もが、愛することはいいことだと分かっているのですが、どうしたら、相手を本当に愛することになるのかがよく分からないのです。
だから、パウロは「人知をはるかに越えたキリストの愛を知ることができますように」と祈っているのです。

 先ほどの、印象派の話に戻りますが、印象派というのは、そのような模倣ばかりではありませんけれども、その絵は、ただ写実的に描くということではなくて、自分らしさというような表現を身につけようとする一つの試みであったと言っていいと思います。自分らしくありたいということを、この時代から特に美術では顕著になってきます。けれども、この後の時代に現れるピカソなんかもそうですけれども、何だかもうめちゃくちゃな絵で、見ているとこんな絵、私でも書けるとシロウト目に言いたくなるわけですけれども、その自分らしさを獲得するためには、しっかりとした基本ということが出来ているわけです。基本がしっかりしているということがとても大事なわけです。基本が分かっているから、身についているから、独自の色合いを出すことができるわけです。

 けれども、私たちは愛するということについて、本当は人が生きる上で一番大事なことなのですが、ほとんどその肝心の基本を知らないままに、愛に生きようとしていると言えます。たえば、「どうして人を殺してはいけないのですか」というようなことでさえ、きちんと答えることのできる人は多くはありません。そして、出てくる答えの多くは「悲しむ人がいるから」というのがその理由です。こういう考え方を消極的な倫理と言っていいと思います。「人に迷惑をかけないようにしよう」という考え方です。けれども、そういう消極的な考え方は、愛するという積極的な行動を求められるときには、どうしていいか、たちどころに分からなくなってしまうのです。ですから、愛するということをよく分からないままで、愛に生きるということは、誰もが手探りで、しかも正解も分からないまま生きているという、とても大胆な、そして、無謀なことをしているということになります。

 では愛することの基本は何でしょうか。それは、一つの答えはその人が受けた愛の原体験ということになるのでしょう。けれども、愛することの基本の分かっていない者が試行錯誤しながら、必死に子どもを育てながら、親もまた愛することを学びながら、子を愛していくわけですから、私たちが知っている愛というのは、それが本当に親の精いっぱいの子どもへの愛情であったとしても、十分ではないわけです。それは、まるで素人が一所懸命に美しい絵を描こうとするのと似ていると言えるかもしれません。私たちは生きるために必要な、愛するということを知るためには、しっかりとした模範ということ、真似をすることのできるような模範的な対象が私たちには必要なのです。

 パウロはここで祈っています。「あなたがたが、すべての聖徒と共に、キリストの愛の広さ、長さ、高さ、深さがどれほどであるかを理解する力を持つように」なりますようにと。キリストの愛がどれほどの空間的な広がりがあるかを理解することができるようになるようにと、祈っています。

 先週も祈祷会で、神様の思いは人間が考えていることよりもはるかに大きいという話をしました。その一つの例として先週はレビ記の24章を学びました。レビ記の24章には、毎週安息日ごとに、6つの輪型のパンを幕屋に備えることが定められています。そして、安息日になると新しいパンと交換するわけです。やがて、このパンをめぐって一つの事件が起こります。イスラエルの王となったダビデが、まだ王となる前のことですけれども、その時代の王サウルにいのちを狙われることになったために、ダビデは逃げ出すのですが、その途中で幕屋に寄りまして、安息日に交換した、当時祭司しか食べてはいけないとレビ記で命じられているパンを、祭司からもらって食べてしまいます。新約の時代になって、主イエスの弟子たちが安息日に麦畑に入って麦を取って手で揉んで口にした時に、律法学者たちが、安息日に働いてはいけないという律法に反すると抗議します。その時に、主イエスは、ダビデの時のことを例に挙げて、あの時、神がダビデをゆるされたのは、まさに安息日は、神の御前で安息することが大事だからで、人を責め立てるためではないということを言われました。

 主イエスは、神の心がどこにあるかを知ることを通して、愛に生きることが分かるのだということを語り続けてこられたのです。愛することを学ぶために、必要なことは何よりも、神が、まずどのように私たちを愛してくださったかを知ることからはじまります。私たちの不十分さを言い立てて、その人を苦しい立場に追い込むことではなくて、神は、その不完全な人を受け入れて、神の心を知らせ、神の願っているように生きることができるように支えてくださいます。

 私たちの神は、私たち、人間を愛するために、その御子、イエス・キリストを通して、神の愛を私たちに十分すぎるほど示してくださいました。ここに、愛のもっともすぐれた模範があるのです。キリストの示された愛は、自分を殺そうとする人々をも受け入れて赦されるというところに顕著に表れています。まさに、人間には思いもつかないような愛を示してくださったのです。私たちは、損をしたくないと思います。しかし、キリストは全てを捨てて、私たちに与えてくださいました。私たちは嫌われたくないと思います。しかし、キリストとは嫌われたとしてもその人のために必要なことをする勇気を持っていました。私たちは人の顔色を恐れてしまいますが、キリストはただ、神のみを見上げて神の喜ばれることを行いました。このキリストに、神の愛がすべて、完全に示されています。この主イエス・キリストを知ることこそが、私たちの人生にとって最高に意味のあることになるのです。なぜなら、私たちはこのお方を通して、愛することを学ぶことができるからです。そして、このお方を模範にして、このお方に学び、模倣していくときに、私たちは本当の自分を見出す自由を得ていくことになるのです。

 キリストの愛、それは、人の理解を超えたすばらしい愛です。けれども、私たちもその愛に触れ、その愛に感動し、私たちもそのように生きたいと願うことができます。この愛を私たちが知るならば、私たちはこの世にあって、堅い土台の上に生きているのだという安心と、どう生きることができるのかという生きがいと、私たちのいのちそのものの充足感を頂くことができるようになるのです。

お祈りをいたします。

コメントはまだありません

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.160 sec. Powered by WordPress ME