2024 年 4 月 14 日

・説教 マルコの福音書1章1-8節「力のある方が来られる」

Filed under: YouTube動画,内山光生師,礼拝説教 — susumu @ 00:06

〈主の慈しみ〉
2023.4.14

内山光生

序論

 皆さん、おはようございます。

 4月から芥見教会で奉仕させて頂いております内山光生です。

 私たち家族は諸事情によって昨年の9月頃から芥見教会の礼拝に集っております。そして私たちが芥見に集い始めてすでに半年以上経ちましたので、ようやく人々の顔と名前が分かるようになってきました。まだまだお話しした事のない方が大勢おられますが、皆様と少しずつ交わりを深めていけたらと願っています。

 短く、自己紹介をいたします。

 私は1972年生まれです。年齢は今は51才。今年の11月で52才になります。生まれは三重県の桑名市多度町で、両親共にクリスチャンです。幼い頃から教会学校や礼拝に集っていて、小学5年の頃にイエス様が救い主だということを知識としてではなく、心の底から信じることができるようになりました。そして、中学1年の夏に洗礼を受ける恵みにあずかりました。しかしながら、中学時代や高校時代は、あまりぱっとしない信仰生活を送っていました。今思うと、学校での悩みや受験の悩みなどで、神様に心を向ける余裕がなかったのでしょう。

 その後、大学受験で失敗し、2年間の浪人生活を送りました。その試練を通して、私は神様の存在をより強く感じるようになり、大学1年の冬に、献身の思いが与えられました。祈りと導きの中で、5年間、会社員として働きました。そして29才の時に神学校に入学し、33才の時から牧師として奉仕をしています。

 家族は妻と息子です。それでは聖書を順番に見ていきます。

I 表題(1節) ~はじめ~

 1節を見ていきます。

 ここには、イエス様がどういうお方なのかが示されています。そして、イエス様は神の子であって、キリストだということが分かってきます。そこで、「イエス・キリストの福音のはじめ」と表現されていますが、福音とは、どういう意味でしょうか。

 私たちはしばしば福音とは「良い知らせ」という意味だと受け止めます。厳密には、「福音」は元々は別の意味だったのですが、聖書の中に出てくる「福音」は「良い知らせ」という意味でよいかと思います。

 さて、このマルコの福音書は、イエス・キリストによって語られた福音、あるいはイエス・キリストの福音のはじまりが、どういうものであるかが記されているのです。そう考えると、マルコの福音書の中心人物はイエス・キリストだと言えるでしょう。いや、聖書全体を見ると、旧約も新約も、中心人物はイエス・キリストだと言えるのです。

 聖書を初めて読む人々やまだ聖書をよく知らない人々は、聖書の中の中心人物がイエス・キリストだということを覚えておくと良いでしょう。

II 預言書に書かれている事(2~3節) ~道を備える者~

 2~3節に進みます。

 旧約聖書の預言書には、主の道を備えるという役割が与えられている人物が遣わされると記されていました。旧約聖書の最後はマラキ書です。マラキという預言者が活躍を終えた後、400年もの間、イスラエルの民の前には、預言者が現れませんでした。400年はかなり長い期間です。ですから、ある人々は、一体いつになったら預言者が現れるのだろう。もう現れないかもしれない。そんな風に思っていたかもしれません。一方では、イスラエルの民を救い出す指導者が現れるに違いないという希望を捨てていない人々もいたことでしょう。

 聖書の預言によると、いきなり救い主が現れるのではなく、まずは救い主の道を備える人物が現れると記されていました。その役割を果たすのが「バプテスマのヨハネ」なのです。

III バプテスマのヨハネの登場(4~5節) ~悔い改めのバプテスマ~

 4~5節に進みます。

 バプテスマのヨハネが荒野に現れたのは、まさに旧約の預言の通りでした。荒野とは、家や建物あるいは畑などがない不毛な場所です。

 私たちが何かを伝えようとするならば、そして、伝えたい内容を多くの人々に知ってもらいたいと考えるならば、なるべく人が集まる場所に出向くものです。例えば、岐阜だと岐阜駅に行けば良いのでしょうか。通勤時間・通学時間となれば、多くの人々が駅周辺に集まり、何かを伝えるチャンスがより大きくなるのではないかと思うのです。ところが、神様が示したのは、荒野という何もない場所だったのです。そのような人けのない場所で救い主の道を備えるよう導いたのです。

 バプテスマのヨハネは、罪の赦しに導く悔い改めの必要性を訴えました。当時のユダヤ人たちは、救い主が現れたならば自動的に自分たちを救って頂けるに違いないと勘違いをしていました。だからその思い違いを正すためにも、悔い改めの必要性をはっきりと伝える必要があったのです。

 悔い改めという言葉は、福音と切っても切り離せない言葉です。ですから、悔い改めという言葉は、聖書の中で至るところで用いられています。では、悔い改めとはどういう意味でしょうか。ある人々は、悔いること、あるいは後悔することという意味として受け止めるようです。この理解は、半分当たっています。でも、それでは不十分な答えだと言えるでしょう。

 悔い改めとは、「方向転換をする」という意味です。その途中過程においては、確かに悔いるという感情が伴うのです。しかし、単なる後悔で終わるのではなく、神様の方に心を向けた上で、神様の方に進んでいくこと、つまり、心で示されたことを行動で表していくことが悔い改めなのです。

 バプテスマのヨハネが活躍していた頃、多くのユダヤ人は、このお方こそ旧約に記されている偉大な預言者だということに気づきました。それでわざわざ荒野にまで出向いて、ヨハネが何を伝えているかを聞こうとしたのです。その上で、素直な心になって、悔い改めの告白をし、バプテスマを授けてもらったのです。

 イエス・キリストの福音は、私たちに救いをもたらします。しかし、その福音を受け入れる前の段階として、自分の罪を告白し、神様に心を向けることによって霊的な備えをする必要がある、そんな事をヨハネは伝えていたのです。

 この芥見教会では、礼拝プログラムがしっかりと整えられています。すなわち、説教をしっかりと聞くことができるように、祈りや聖書の言葉や賛美によって心を整える段階があるのです。

 確かに、どれほどすばらしい説教であったとしても、礼拝の一番最初から説教だったとすれば、多くの人々は集中してみことばを聞くことが難しいのではないか、と思うのです。ですから私たちがイエス様の福音に触れる前の段階で、心が神様に向かうための備えをすることはとても意味のあることなのです。

IV バプテスマのヨハネの身なり(6節) ~エリヤに似ている~

 6節に進みます。

 ここには、バプテスマのヨハネがどういう衣服を身に着けていたかについて、また、彼の食べ物がどういうものであったかについて記されています。

 これは当時人々の一般的な衣装や食べ物の見本かというと、そういうことではないようです。むしろ、この風貌と食べ物は、旧約時代の荒野で活躍した預言者たちを思い起こすものだったのです。見た感じは、明らかに貧しい人の姿であって、いなごを食べるとは、まさに貧乏な人々そのものだったのです。しかしながら、この6節の説明によって、ヨハネが旧約の預言者エリヤに似ていることが分かってくるのです。

 旧約の預言書エリヤについて知っている、そういう人々にとっては、ヨハネの姿を見ただけで、「あ~、この人は偉大な預言者かもしれない」と感じさせる、そういう独特の雰囲気があったのです。

V ヨハネが伝えたこと(7~8節) ~力のある方が来られる~

 続いて7~8節に進みます。

 今日のメッセージのタイトルが「私よりも力のある方が来られる」とあるように7節が中心聖句となっています。バプテスマのヨハネは、ひたすら自分に与えられている役割を果たすために悔い改めのバプテスマを宣べ伝えていました。その働きは、当時の人々に大きな衝撃を与え、近くから遠くからと大勢の人々が彼のもとに集まってきたのです。恐らく、当時のイスラエルの民の中で、ヨハネを知らない人はいなかったのではないかと思われます。

 通常、人気が出た人々のもとにはお金が集まってきます。そして名声を手に入れるのです。ところが、バプテスマのヨハネは、人々からの評判はよかったものの、お金持ちどころか貧乏な生活をしていました。このことから、彼は彼のもとに来る人々からお金を受け取っていなかったと推測できます。つまり、ヨハネはお金儲けのために荒野で活動をしていたのではなかったのです。また、ヨハネは人気者になるために悔い改めのバプテスマを宣べ伝えていたのではありません。むしろ、自分よりも「力のある方」が来られると宣言していたのです。

 多くの人々は、自分が注目されるとうれしい気持ちになります。人気者になる前は腰が低かった人でも、いざ有名になると、態度が変わってしまう、それが人間の弱さなのです。しかしながら、バプテスマのヨハネは、お金や名声を得るという誘惑に負けることなく、自分よりも、「力のある方」が来られる。そして自分自身はその方の履き物のひもを解く資格もない、と言い切っているのです。当時、奴隷が自分の主人に対して靴のひもを解くことがありました。つまり、ヨハネは自分のことを後に来られる救い主の奴隷としての資格さえもない、と言っているのです。そのように彼は自分に注目を向けさせるのではなく、あくまでも、これから来られる救い主に目を向けさせようとしたのです。ここにバプテスマのヨハネがどれほど謙遜な人だったかが示されているのです。

まとめ

 さて、ヨハネが授けていたバプテスマは、どういう意味があったのでしょうか。それは、自分が罪人だということ。そして、神様に心を向けていくことが大切だという意味がありました。それを目に見える形で表したのがバプテスマでした。なぜそのような儀式を行っていたかというと、「力のある方」が来られるための道を備えるためでした。

 すでに同じようなことを伝えていますが、人々が福音を素直な心で受け止めることができるかどうかは、福音を聞く前の段階で十分な備えをしているかどうかにかかっています。

 礼拝において、いきなり説教を始めることをしないのは、霊的な備えをした上でメッセージを聞く方が良いからなのです。しばしば、礼拝が祝福されるかどうかはその前の1週間をどのように過ごしたかと無関係ではないと言われています。もちろん、多くの人々は職場での様々な出来事、学校での出来事、あるいは、家庭における出来事によって、悩んだり、苦しんだりするものです。そして、聖書を読む気力さえも出てこなくなる事もあるでしょう。そういう中にあったとしても、神様の方に心を向けようとするならば、たとえ、十分な祈りをする事ができていなかったとしても、それでも、神様の方に心を向けようと努めるならば、神様はそのような人に必要なみことばを語ってくださるのです。

 私自身、特に献身する前は、決して、模範的な教会生活を送っていた訳ではありません。でも言えることは、どんな状況に立たされても、イエス様から目をそらすことがなかった事が感謝だと思うのです。いや、一瞬目をそらしたとしても完全にイエス様から心が離れることがなかったことは、まさに神様のあわれみだと感じるのです。

 私たちは、何か立派な信仰者になれば神様に喜ばれるに違いないと思い違いをすることがあります。しかし、神様が求めているのは、自分の罪を自覚し、きちんとそれを神様の前で告白すること、そして、心を神様に向けることなのです。しかしながら、悔い改めというのも神様からの賜物であって、私たちが自分の力によって行うというよりも、悔い改めることができるように聖霊が導いて下さるという側面があります。

 私たちがイエス様を救い主として受け入れるならば、イエス様を受け入れた瞬間に「聖霊」が与えられます。その聖霊が私たちの中にある罪を示して下さり、そして、その時、「私は罪人でした。こんな私のためにイエス様が十字架にかかってくださり感謝します。」という告白へと導かれるのです。
お祈りします。

コメントはまだありません

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.155 sec. Powered by WordPress ME