2011 年 4 月 10 日

・説教 マタイの福音書11章1-6節 「待つべきお方は誰か」

Filed under: 礼拝説教 — admin @ 14:36

 

鴨下直樹

2011.4.10

 

 

 受難節もすでに第五主日を迎えました。来週は教会の暦で受難週を迎えます。それにともない前々から伝道部が準備をしておりましたマタイの受難曲のコンサートを行います。もちろん全曲を行うことはできませんから、聖書朗読とコラールの部分を教会の執事である赤塚さんが指揮をしているnCA(ノアーコールアー)という合唱団をお招きして合唱をしてもらうことにしています。

 私たちの教会でもこのように、この受難節の期間にコンサートをし、受難日には受難日礼拝を行いますけれども、こうして主イエスの十字架までの苦しみの歩みをさまざまな形で思い起こそうとしているのです。毎年毎年、このレントを迎える度に、主イエスの苦難の意味を私たちはその度に思い起こすのです。主の苦しみは、そのようにして私たちの心の中に刻みつけておかなければならないほど大切なことだからです。

 

 私たちも日常の生活の中で苦しみの意味について考えることがあるでしょう。私たちが苦しみにあう時にそこで考える苦しみの意味というのは、多くの場合、これは何かの刑罰ではないかとか、何かの代償で、今自分はこのような苦しみを受けているのではないかと考えることが多いのではないかと思います。しかし、自分が味わっている苦しみの経験がに意味が見いだせなかったり、不当な苦しみであると考えると、私たちはそのような苦しみに耐え抜く力が出てこなくなってしまうのです。やっていられないという気持ちになってしまうのです。そのようにしてやっていられないという考えに一度支配されますと、あとはそこから逃げ出すことばかりを考えるようになります。苦しみの意味を問うということは、ただいたずらに自分を苦しめるということになりかねません。ですから、私たちはこの受難節の間、もう一度、どのようにキリストの苦しみを私たちは心に刻みつけることができるのかを、しっかりと考える必要があると思います。

 

 今日の聖書の箇所はまさにそのような思いを味わっているヨハネのことが記されています。ここに出てまいりますヨハネは洗礼者ヨハネです。主イエスはその宣教のはじめに、このヨハネから洗礼を授けられました。この洗礼者ヨハネは主イエスが宣教を開始される前に、その備えをしてきました。人々に悔い改めるようにと荒野で叫び続けたのです。神の国が訪れる前に、罪を悔いあらためて準備をするようにと、命をかけて働き続けました。それはあまりにも熱心で、国主のヘロデ・アンテパスが自分の兄の妻ヘロデアを奪い取ってしまったことをヘロデの面前でそれは間違ったことであると、はっきりとその罪を問うたのです。そのためにバプテスマのヨハネは捕らえられてしまったのです。そして、この今朝、私たちに与えられている聖書でヨハネは、捕らえられた獄中からにいるのです。

 もちろん、ヨハネの中には自分が間違ったことをしたなどという恐れはありません。けれども、自分の後でおいでになったキリストがどのような働きをしているのかは獄中にあって気になるのです。というのは、獄中でヨハネはキリストのことを耳にしたからです。

 

 このマタイの福音書は二節にこう記されています。「さて、獄中でキリストのみわざについて聞いたヨハネは」とあります。マタイは「キリスト」という言葉をここで使いました。いつものように「イエスが」とは記さなかったのです。というのはここでヨハネが気にしているのはイエスがどうしているかということではなかったからです。「キリスト」のことが気になって仕方がなかったのです。

 ヨハネは獄中でキリストのみわざについて耳にしました。その時、ヨハネに中に、主イエスにどうしても確認しなければならないという思いになったようです。というのは、自分がキリストと思い描いていた姿と、主イエスの宣教の御業とが大きくかけ離れているように感じられたからです。ヨハネは主イエスに問いかけます。

「おいでになるはずの方は、あなたですか。それとも、私たちは別の方を待つべきでしょうか。」三節です。

 「おいでになるはずの方は、あなたですか」という言葉は、言葉を換えて言えば「あなたは本当にキリストですか」という問いかけです。

 考えようによってはヨハネともあろう人物が、主イエスを疑うとな何事かと考えることもできるかもしれません。信じて疑わないことが信仰だという面は確かにあるのです。けれども、ここでヨハネは疑いを持ったということではないだろうと思います。問うたのです。問いを発したのです。疑うことと、問うことは同じではありません。問うことは、真実を知るために必要不可欠です。ですから、ヨハネは恐れることなく主イエスと問うのです。「おいでになるはずのお方はあなたですか」と。

 考えてみますと、このヨハネの問いは命がけの問いです。ヨハネは自分の後に主イエスが、キリストがもうおいでになることを知りながら、全力で悔い改めのみ言葉を語り続けたのです。しかも、この答えによっては、自分の一生はすべてが無駄となるかもしれなかったのです。だからこそ、ヨハネは問わざるを得なかったのです。

 ヨハネがもし自分のために生きているのであれば、それは自分自身に問うことになります。自分のための悩みは自問自答するしかありません。しかし、ヨハネは神のために生きているからこそ、問わざるを得なかったのです。ですから、このヨハネの問いは、こういうことになります。「私は神から与えられた命を、真実に生きることができたのでしょうか」。これが、この「おいでになるはずのお方はあなたですか」という問いの中に秘められた意味です。

 

 

 続く六節と七節に主イエスのお答えが記されています。

いつもは新改訳の第二版を使っておりますけれども、ここは第三版でお読みします。「イエスは答えて、彼らに言われた。『あなたがたは行って、自分たちの聞いたり見たりしていることをヨハネに報告しなさい。目の見えない者が見、足のなえた者が歩き、ツァラアトに冒された者がきよめられ、耳の聞こえない者が聞き、死人が生き返り、貧しい者たちに福音が宣べ伝えられている。』」

 主イエスはこのお答えの中で、たくさんの奇跡が行われているのだということを告げられました。けれども、考えてみますと、キリストがお出でになることを期待していた人々は今こそローマによるの支配から自由に考えていた人たちが大勢いました。あるいは、神の正義が行われるようになるとうことを多くの人々は期待していましたけれども、奇跡が行われるなどということはそれほど期待していたわけではなかったのです。ですから、ユダヤの人々が期待していたキリストと、この奇跡を行うキリストの間には大きなイメージの相違があったのです。

 考えてみますと、確かにマタイの福音書の八章、九章というのはさまざまな奇跡がしるされています。「ダビデの子よ、私たちを憐れんでください」と叫んだ盲人は確かに癒されました。会堂管理人の娘もよみがえらされました。けれども、私たちは知っています。たとえ、人がいやされたとしても、よみがえったとしても、その人もやがては死んでいくということを。それは一時的な救いでしかありません。

 

 主イエスのお答えの最初の言葉、ここにまず「目の見えない者」と記されています。新解約の第二版では「盲人」という言葉ですが、今ではあまり使わない言葉になりました。主イエスはヨハネの弟子たちに、最初に聞かせられたのが「目の見えない人たちが見ている」と伝えるように言われました。

 獄中にいるヨハネには、主イエスの働きは見ることができません。ただ、聞くことしかできないのです。そのようなもどかしさの中にあるヨハネに対して、目の見えない人が見えるようになっていると告げられたのです。しかも、人づてにそのことを聞いたのです。

 ヨハネはこの意味をよく理解することができたはずです。なぜなら、ヨハネも神の御言葉を語るようにと召された人だったからです。神の御業を、見せることはできなくても、神を語り続けてきたのです。神の真実を、神の義を、神の愛を、神の赦しを語り続けてきたのです。そのヨハネはこの主イエスの答えを聞いて、ハッと気付かせられたに違いないのです。

 主イエスがしておられることは、イスラエルに対する権力に対して立ち向かうような戦いをしているわけではありませんでした。誰の目にもわかるような、キリストとしての目覚ましい働きをしているわけではないのです。けれども、それはごくわずかな人から始まっているのかもしれないけれども、神の御業を見ることができる人が起こされているのだという知らせを、ここでバプテスマのヨハネは耳にしたのです。

 

 先ほど、このマタイの福音書に先立ちましてイザヤ書の三十五章の御言葉をともに聞きました。その七節にこのような言葉がありました。

「こうして盲人の目を開き、囚人を牢獄から、やみの中に住む者を獄屋から連れ出す」

これは、預言者イザヤが語るキリストの姿です。人々がいつも暗唱するほどに心ひかれた言葉ではなかったかもしれませんけれども、おそらく、獄中にいたヨハネはこの御言葉を思い起こしたのではなかったかと思うのです。牢獄というまさに闇に支配され、もは自分の死をも覚悟しているヨハネに、主イエスは「盲人の目は開かれ」と告げたのです。そして、そのような牢獄にいる闇から、やがて解放されるという御言葉をヨハネは思い起こしたに違いないのです。

 主イエスが語られた言葉、マタイの福音書の五節の最後には「死人が生き返り、貧しい者には福音が述べ伝えられているのです。」とあります。ヨハネがイザヤ書のこの御言葉を思い出していたとしたら、どうしても考えなければならなかったのは、では、自分がこのイザヤが語っている通りに、自分はこの牢獄から解放されるのかということでしょう。

 「キリスト」という言葉は「油注がれた者」という意味の言葉ですけれども、油注がれた者の働きとは何かといえば、それは解放をもたらすということでした。自分は牢獄の中にいながら、主イエスが軍隊でも率いてヘロデ・アンテパスに戦いを挑んで、牢獄のカギを解き放つために戦ってくださる解放者、キリストであれば、おそらく誰もが主イエスをキリストだと納得するでしょう。けれども、ヨハネは死を目の当たりにしているのです。しかも、どうやらイエスは自分を解放するために、立ち上がってくるようなことではないということは、ヨハネにも分かるのです。そのようなところで、主イエスは「死人は生き返る」という言葉をヨハネの耳にいれる。それは、言ってみれば、「あなたは死ぬかもしれないが、それで終わりではない」ということを告知されているようなものです。しかも、主イエスがここで最も大切なこととして最後にお語りになったのは「貧しい者には福音が宣べ伝えられているのです。」という言葉でした。

 「信仰に熱心な者に」と主イエスは言われなかったのです。「試練に耐え続けているものに」という言葉でもありませんでした。「貧しい者に」です。これまで、「貧しい者」に目をとめた人はありませんでした。目の見えない人に、耳の聞こえない人、らい病人、そういう人に福音が伝えられる、よき知らせ、解放の知らせが伝えられてきたということはなかったのです。これまで切り捨てられてきた人々だったのです。誰もが、切り捨てられないように、自分は立派な人間なのだと、必死に落ちこぼれないように何かにしがみつきながら生きて来た社会です。けれども、主イエスはそのような人の傍らに一緒に立って、その人々に福音が宣べ伝えられているのだと、語られたのです。

 

 ここに、まさに奇跡が起こっているのです。新しい出来事が始まりつつあるのです。この貧しい人々の中から神の国が始められようとしているのだということが、今、ヨハネに明確に伝えられたのです。それは、ヨハネが確信するに十分な言葉であったはずです。なぜなら、この主イエスの短い言葉のなかに、この世界のすべての希望が詰まっているからです。まさに、命をかけて、そのために生きるのに値する福音が語られているのです。

 

 

 主イエスは言われました。「だれでも、わたしにつまずかない者は幸いです。」と。主イエスはここで「幸い」を語られました。この言葉は喜びを告げる言葉です。おめでとうと言ってもいい言葉だという人もあります。主イエスはヨハネに向かって、あなたは命がけでわたしのために生きてくれようとしている。そして、死の前に立たされている。私につまずくのではなくて、この喜びの道に立ち続けていられることは何と大きな喜びだろうかと語られたのです。

 この「つまずく」という言葉は、別の訳し方をすると「腹を立てる」という言葉に訳すことができます。自分の道だと思い込んで進んでいるところで小さな何かに、足を取られる。思うように進めないということで腹を立てるのです。自分の道をここまで歩んできたのに、間違った偽物をつかまされてしまったとするならば、それは確かに腹の立つことです。歩みがとどめられてしまうのです。

 自分がキリストだと仰ぎ見てみたものが、真っ赤な偽物だと気づくとしたら、やはりそれは腹を立てるでしょう。しかし、ヨハネが見続けてきたのは主イエスです。自分のために生きたのではなくて、まさに自分のすべてを捨てて、命までも捨てようとしておられるお方です。そして、この主イエスは、貧しい者に解放の福音を、喜びの知らせを届けるために走り回っておられるお方なのです。

 このお方の姿が見えるならば、それはつまずきとはならず、まさに、幸いとなるのです。「おめでとう」「よかったね」とお互いに言い合うことができるような知らせを聞くのです。

 

 今、私たちはレントを過ごしています。キリストの十字架の苦しみの意味を覚えようとしています。その時、私たちは見ることができるでしょうか。聞くことができているでしょうか。このお方は、私たちに、まさに、貧しい私たちの傍らに立ってくださって、そこで、神の国を初めてくださるのです。神の国を味あわせてくださるのです。解放を、喜びを見させてくださるのです。お互いに、おめでとう、よかったねと語り合うことができるようにさせてくださるのです。

 そうです。私たちが待つべきお方、このお方が意外にないのです。このお方が以上に喜ぶを私たちにもたらすことのできるお方はないのです。この、死に向かって自ら歩まれる主の姿を仰ぎみつつ、私たちはこのレントの季節をお互いに励ましあいながら、過ごしていきたいと思うのです。

 

 お祈りをいたします。

コメントはまだありません

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.160 sec. Powered by WordPress ME