・説教 ヨハネの福音書20章19-23節「新しく生きる者とされて」
2016.04.03
鴨下 直樹
今日は、説教に先立ちまして、二人の方々の洗礼入会式がとり行われました。洗礼をすでに受けられた方にとっては、洗礼式というのは、洗礼を受けられる方への喜びを感じる時であると同時に、自分の洗礼の時の想いを新たにする時でもあると思います。今日の説教題を「新しく生きる者とされて」としました。
復活節の第二番目の主の日には名前がつけられていまして「クアジ・モド・ゲニティ」といいます。新しく生まれると書いて日本語では「新生」という日です。まさに、この日に、二人の方が洗礼を受けられて新しく生きる者とされたことを嬉しく思います。洗礼式というのは、まさに、この水の中で古い自分は死んで、新しく生きる者とされたことを明らかにする時です。
先週、教団の学生キャンプが行われました。そこには50名を超える若い学生の方々が参加していまして、私はとても嬉しい気持ちになりました。教団全体で、「次世代への献身」という課題をもってこの五年間を歩んでいきたいと思っているところで、多くの学生たちがキャンプに参加しているのをみて、嬉しい気持ちでいるのです。そこで、私は最終日に「礼拝」についてメッセージしてほしいということでした。以前、私は教団の学生会担当の牧師でしたので、学生たちといつも向き合ってきましたけれども、教団の学生キャンプに参加したのは、12年ぶりです。ドイツに行くときに学生会の働きを終えて以来でした。いつも、芥見の教会では学生たちに話していますけれども、普段関係を持っていない学生たちに説教をして言葉が届くのか、少し自信がなかったのです。けれども、とても学生たちが喜んで説教を聞いてくれて嬉しく思いました。テーマは「礼拝」です。中学生、高校生の時に、それまでは、親に連れられて何となく教会に行っているわけですけれども、少しづつ大人に近づいていくにつれて、親の信仰ではなくて、自分の信仰の歩みということをどうしても考えるようになります。そこで、実にたくさんの学生たちが礼拝の喜びを見出せなくて、教会から離れてしまうということが起こってしまうわけです。
私はそこで、「礼拝」というのは何のためにあるのかということについて、まず話をしました。というよりも、人間は礼拝をするために生きているのだということを語りました。人間として生きるということは、礼拝をするということと同じです。礼拝をしないということは、人間をやめるということです。いくつかのキーワードを上げて説教をしたのですが、礼拝という言葉にはいくつかの言葉がありますけれども、その中のひとつに「ラトレイア」というギリシャ語があります。ローマ書12章1節に書かれている「礼拝する」と訳されている言葉です。この言葉はとても面白い言葉で、「ラオス」、「民」という言葉と「エルゴン」、「仕事」という言葉の合成語です。つまり、礼拝というのは、民の仕事、奉仕であるというわけです。神の民は礼拝をするのが仕事なのです。けれども、私たちが安息日に礼拝をするために、神はそれに先だって六日間かかってこの世界をお造りになられて、すべてを備えてくださいました。人間は何も働かないで、最初にしたのが安息日を迎えるということだったのです。神は、私たちがこの世界で生きる前にすべてのものを創造して、整えてくださって、そうして、人間は礼拝をすることによって、人間の業をはじめたのです。
そのことを知って初めて、私たちは人間としての仕事を、役割をはじめることができるのです。そこで、「自由」という言葉がキーワードになるのですが、自分が何のために神に造られ、働くようにされているのかを知って、人は自由に自分の人生を生きることができるようになります。「自由」というのは、「好きなようにすればいい」ということではありません。自由に生きるためにはいくつかの必要な基本的なルールを守らなくてはなりません。たとえば、春休みに、東京のディズニーランドに遊びに行きたい。さあ、今日は好きなようにみんなでディズニーランドに行ってください。と好きなように振舞う許可を得て、学生たちが運転したこともない車に乗って、みんなで好き勝手にディズニーランドを目指したら、おそらくほとんどだれも、目的地にたどり着くことはできません。運転の方法も知らなければ、交通ルールも誰も守らない、みんな好き勝手にやったら、そこにあるのは不自由さだけです。
それと同じように、神に造られた人間は、神につくられた意図を知り、役割を知り、目的を知ってはじめて自由に喜びを持って生きることができるようになるのです。そのことを、しっかりと学ぶ場所が礼拝です。それと同時に、礼拝は、私たちの人生を一度リセットする時でもあります。昔、私が学生の頃に、ファミコンと言われたゲーム機がありました。ゲームが思ったようにうまくいかないと、機械の本体に赤色のリセットボタンというのがありまして、そのボタンを押すと、すべてやり直すことができます。まさに、礼拝というのは、自分の生き方を振り返って、もう一度自分の人生を整えなおすために、リセットボタンを押すかのように、自分を新しく始める。それを別の言葉でリクリエーションと言い換えてもいいかもしれません。
実は、先週の金曜日に、私たち夫婦は田中慶介先生からユダヤ人の子育て術というセミナーをやっていただきました。田中先生がアメリカにおられた時に、知り合いになったユダヤ人の方がいて、なぜユダヤ人があんなに優れているのかと興味をもって質問したりしながら、自分でも学ばれたのだそうで、ユダヤ人の考え方ということについて3時間くらい講義していただいたのです。大変面白い話しでして、いつか教会でも興味のある方は学んだらいいのではないかと思います。ユダヤ人が成功している秘訣はどこにあるかと聞くと、みな口をそろえて「安息日」と答えるのだそうです。安息日を正しく過ごすことが、ユダヤ人の祝福の秘訣だと、彼らはみな同じように考えているのだそうです。
「安息日」というのは、簡単に言うとリクリエーションの日と考えている。もう一度、新しくされる時、再創造の時というわけです。それは、日曜日にただ、黙って礼拝堂で我慢して時間を過ごすということではなくて、ユダヤ人たちにとって、その日一日は神と共に豊かな日を過ごし、それを家族みんなで共有する。毎週、七日に一度そのようにすることによって、自分たちの生活がリセットされる。それが、祝福の源になっているというのです。
今日の聖書箇所で、主イエスが十字架で殺されてしまったのちに、主イエスの弟子たちは主イエスを殺害したユダヤ人宗教指導者たちが、今度は弟子である自分たちをも捕えに来るのではないかと戦々恐々としながら、戸を閉めて閉じこもっているところに、復活の主イエスが現れたことが記されています。そこで、主が弟子たちに語られたことは「平安があなたがたにあるように」ということと、彼らに息を吹きかけながら「聖霊を受けなさい」と言われたのでした。
「週の初めの日の夕方のこと」と19節にありますが、日曜日です。日曜に弟子たちはよみがえりの主とお会いして、「平安があなたがたにあるように」との語りかけを聞くのです。そうして、不安、恐れ、心配の中で心を閉ざしていた弟子たちは、顔を上げることが出来るようにされました。そして、天地創造の時に、神が土で造られた人に息を吹きかけられたと同じようにして、息を吹きかけて、「息を受け取りなさい」、「神の息吹を受けなさい」と言われたのです。この言葉は、「聖霊を受けなさい」と言ってもいいと思いますけれども、ここで、もう一度弟子たちは新しく造りなおされた人間として、まさに、再創造、リクリエーションされたのです。そうして主はここで最後に言われたのは「人の罪を赦しなさい」です。自分が立てなおされて、新しくされて、他の人とも新しい関係をもう一度築きなおす。それこそが、復活の主イエスによって新しくされた者の生活です。それは、礼拝の度に、私たちはそのことを心にとめる必要があるのです。
今日、洗礼を受けられた方々は、今日、主によってここで新しく生きた者とされました。これから、新しく生かされた者として、主の前に生きてください。そして、日曜ごとに、ここで自分をリセットして、新しくし直していただいて、新しい関係をまた他の人と築き上げていくことができるように主が聖霊を与えてくださっていることを知ってください。
もうすでに洗礼を受けておられる方も、礼拝の度に、平安を回復し、再創造されて、新しい存在として生きる者となっていただきたいと思います。そして、まだこれから信仰に生きることについて考えておられる方も、ぜひ、この祝福を知って、主の与えてくださる命に生きる喜びを知っていただきたいと思うのです。
主を礼拝することにまさる祝福はこの世界にはありません。なぜなら、人間は主を礼拝するためにつくられたからです。
お祈りをいたしましょう。