2018 年 3 月 18 日

・説教 ルカの福音書23章33-43節「十字架の意味」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 16:34

2018.03.18

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 今日は、ファミリー礼拝ということで多くのご家族の方々が子どもと一緒に礼拝に集ってきておられて嬉しく思っています。今、教会の暦ではレントという主イエスの十字架の来住を偲ぶ季節を迎えています。そして、4月1日にはイースター、主の復活をお祝いする日を迎えるわけです。

 今日は、「十字架の意味」という題で少しの間お話をしたいと思っています。教会には十字架がかけられています。私たちの教会も、三角錐のかたちをしている建物ですが、その頂点のところに十字架が掲げられています。今でこそ、十字架はアクセサリーになっていたりすることもあって、あまりネガティブな印象がなくなっていますが。もともとは死刑の方法です。

 先日のニュースで、何年も前に大きな社会問題になったある宗教団体のリーダーたちが、刑の執行のために場所を移されたということが報道されていました。人が処刑にされるという話は、あまり嬉しい知らせではありません。けれども、教会では主イエスの処刑の出来事をこうして教会で語り、主イエスの十字架の死とは、一体何だったのかということについて語りつづけているわけです。それは、私たちにとって、この世界の人々にとって、とても大きな意味をもつ出来事であったことを語りつづけているのです。

 特に今日、先ほど司式者の方が読んでくださったルカの福音書の出来事は、三本の十字架の出来事です。主イエスの他に、二人の犯罪人が十字架にはりつけにされていたことが記されています。

 特に、この34節に十字架の上で主イエスが祈った祈りが記されています。

「父よ。彼らをお赦しください。彼らは、何をしているのか自分でわからないのです。」

主イエスがそのように祈ったということがここで記されています。

 新しい聖書翻訳の2017年訳をお持ちの方は注のところに少し詳しい説明が書いてあります。そこには「多くの有力な写本にはこの部分を欠いている」と書かれています。今日は、ここでこのことを詳しく説明する時間はありませんが、おそらくこの祈りの言葉はもともとはなかったのではないかと、今は考えられているわけです。けれども、これまでの聖書にはこの言葉は記されてきました。確かな伝承としてこの祈りは記録されているので、この祈りを鉤かっこで括ったり、削除しないで、このまま残されているのです。それは、それだけ、この主イエスの祈りが大きな意味をもつことを認めているからです。

 というのは、この場面の前のところでピラトが裁判をしたのですが、主イエスを死刑にするような罪は見当たらないと宣言しています。ところが群集はあくまで主イエスの死刑を求めたために、ピラトは主イエスを群集に託して十字架につけてしまうわけです。主イエスはそうやって、不当に自分を殺そうとする群衆に向かって呪いの言葉を口にしたのではなくて、その人たちの罪を赦すように神に祈られたということがここに記されているわけです。

 昔子供の頃に大河ドラマか何かで、「この恨み晴らさでおくべきかー」とやっているシーンをみたことがあります。この恨みをはらさないではいられない、そう叫んでも当然と思えるところで、主イエスは自分を陥れている人々のために赦しを祈っているというのですから、驚くべきことです。まさに、ここに、この祈りにこそ、主イエスの十字架の大切な意味が込められているのです。

 私は時々、結婚する方のためのカウンセリングや、夫婦のカウンセリングをすることがあります。そこで愛するということはどういうことかという話をいたします。多くの夫婦が勘違いしてしまうことのなかに、結婚した当初、あるいはお付き合いしていた時は相手のことを愛していたのに、一緒に生活をし始めると段々、相手の悪い所が見えてきてしまって、感情に少しづつ距離を感じるようになってしまうという話をされます。これは、おそらく、すべての夫婦が同じだと思います。例外なくそうです。我が家も例外ではありません。

 こんな話をここでする必要もないのですが、私たち夫婦が最初に大げんかしたのは、食べ物がきっかけでした。ある時、私が板チョコを一枚ペロッと食べたのです。それを見て、妻が、チョコレートを一枚なんて食べる物じゃないと言い出したのです。けれども、その日のお昼に、妻はいただいた大福もちを3個ぺろりと食べているわけです。それで、私がそっちの方がおかしいと言い出して喧嘩になりました。すると妻は実家に電話をかけて、「お父さん、チョコレート一枚食べるのと、大福3個食べるのとどっちがおかしい」と言い出す始末です。

 そういう小さなすれ違いをくり返して、衝突して、だんだん距離を感じるようになって、我慢を重ねるようになっていって、ある時爆発するわけです。その時、多くの人は愛するというのは感情のことだと考えてしまっています。この愛しているという感情は、時々、私たちに冷静な判断力をなくさせてしまいます。というのは、実は、結婚したばかりの二人というのは気持ちでこそ寄り添っていると思っていますが、実際の生活の上では、これまでの生活の中で培ってきた経験や判断の基準、自分の両親との間に造り上げて来た価値観というものが、全く異なっているわけです。それは、右と左というくらい遠く離れているのに、愛しているという感情に惑わされて、お互いの間に距離などないと思い込んでしまっています。けれどもこれは錯覚です。本当は、まだ相手のことをまったく理解できていない、まる正反対の立ち位置から結婚生活を始めるわけですから、少しずつ衝突していって、相手を理解してすり合わせをしていかなくてはなりません。それなのに、この大事な作業の途中で気持ちがさめてしまって、もうこの人の事は理解できないと匙をなげてしまう、理解することをやめてしまう、相手のことを愛することに疲れてしまうということが起こるわけです。

 愛するというのは、相手のことを理解して、受け入れて、赦すという意思です。それは、お互いに衝突していきながら培っていくものです。聖書はこれを「汝の敵を愛しなさい」という言葉で表現してきました。結婚したばかりの夫婦や、これから結婚する夫婦に、「汝の敵を愛しなさい」と言っても、「この人、何言っているの?」としか思ってもらえないのですが、これこそが、愛することを学ぶ第一歩なのです。

 主イエスがこの十字架の上で祈られた祈り、それはまさに、愛するための祈りです。自分を攻撃する人を自分で防御しながら、相手のことを悪く言ったり、攻撃するのでなくて、相手のことを理解して、受け入れて、赦すことの中に愛が示されるのです。つまり、主イエスは、十字架の上で、自分が殺されようとするその瞬間も、人のことを愛して赦すために戦っておられることがここで示されているのです。

 この時、自分は悪くないという態度をとってしまうなら、愛を受け取ることはできないのです。人を愛するというのはとても大変なことです。そして、愛を受け取ることもまた、当たり前にできることではないのです。

 先ほど、子どもたちと一緒に『シャロンの小さなバラ』という絵本の話を一緒に聞きました。バラは鳩の落とした卵を何とか守ろうと自らの美しい花びらを犠牲にして卵を守ったという愛を示しました。愛することは、自分を犠牲にするという意思であることをこの物語は伝えているのです。このバラの花びらであたためられたおかげで卵は無事にヒナにかえり、鳩の両親は無事だったヒナを見て喜んだのでした。自らを犠牲にしたバラの愛を鳩の両親がそのまま受け取るときに、そこに喜びが生まれるのです。これこそが、主イエスの十字架と復活のできごとだったと、この絵本は物語っているのです。

 今、お読みした聖書にも三本の十字架が出てまいります。主イエスの右と左に犯罪人が十字架にかけられています。この教会の聖餐卓の上にも小さな三本の十字架が置かれています。作って下さったのは、私が以前牧会していた教会の長老で、鉄のクラフト作品を作成している加藤さんの作品です。キリスト教書店でも今は販売されていますが、これは実は最初の作品で、私にとってはとても大切なものです。

 この三本の十字架は右と左の犯罪人に挟まれるように主イエスの十字架が立っています。主イエスは犯罪人と同じように十字架刑にされたということです。一人が主イエスに尋ねます。「あなたはキリストではないか。自分と私たちを救え」と言います。39節です。

 助けてもらいたいのに命令口調で書かれています。この人は、救いというものをどう考えていたのだろうかと考えてみることがあります。きっと、十字架から降ろされて、自由にされるということを考えていたのだろうと思うのです。けれども、一時的に助け出されることがあったとして、それで救われたことになるのでしょうか。また、どこかで悪いことをして捕えられる。あるいは捕えられなかったとしても、ビクビクと怯えてくらさなければならないとしたら、それは一時的な救いでしかありません。

 考えてみると、私たちの心に抱く願い事、祈りというのも案外一時的で、目の前のことばかりを求めているのかもしれません。本当に救われるということの中身がよく分かっていないなら、目の前の課題くらいしか考えられないのです。

 けれども、ここにもう一人の犯罪人がいました。彼は、「救え」と言った犯罪人にこう言います。

「おまえは神をも恐れないのか。おまえも同じ刑罰を受けているではないか。われわれは、自分のしたことの報いを受けているのだからあたりまえだ。だがこの方は、悪いことは何もしなかったのだ。」

そのように、40節と41節に書かれています。

 自分のしてきたことの報いを受けているのだと、この犯罪人は言いました。神を愛さず、人を愛さず、自分のためにだけ生きて来たのです。それが、犯罪人の行って来たことです。自分は間違った生き方をしてきたのだということを、この犯罪人は主イエスの姿を見て、気づきました。自分のために生きて来たというのは、人を傷つけても気づかないで生きて来たということです、いや、気づこうとしなかったということでもあります。

 けれども、自分は何も悪いことをしないで、自分を苦しめる人を受けとめ、赦そうする主イエスの姿を見た時に、自分に何が欠けているのかを、この犯罪人は理解したのです。主イエスのことを知ること。正しく受け止めること。つまり、主イエスは人を愛するために生きられたということ、私たちを愛して、受け入れて、赦すために生きておられることを知るときに、主イエスの愛を受けとめることが出来るようになるのです。
それで、この人はつづけてこう言いました。42節。

「イエスさま。あなたの御国の位にお着きになるときには、私を思い出してください。」

 このことは「あなたは神の御子です。キリストです。どうか私のことを覚えていてください。」という消極的な信仰告白と言ってもいいでしょうか。とにかく、この犯罪人は、主イエスが神の国の位にお着きになる方であると告白したのです。主イエスはキリストですと告白したのです。これが、主イエスを信じるということです。

 聖書にはこう記されています。

人は心に信じて義と認められ、口で告白して救われるのです。

ローマ人への手紙10章10節にあるパウロの言葉です。

 こうして、この犯罪人に主イエスはこう語りかけました。

「まことに、あなたに告げます。あなたはきょう、わたしとともに、パラダイスにいます。」

 あなたはきょう、天国にいる。あなたは救われる。そう主イエスは語りかけたのです。救われるということは、目の前の問題がとりあえず先延ばしにされるということではありません。救われると言うのは、自分の将来が、完全に安心できるところに向かうことができるということです。

 この小さな三本の十字架をつくってくださった加藤さんには高齢のご両親がいました。加藤さんご夫妻はクリスチャンですが、ご両親はそうではありませんでした。そのお父様の方が80歳をだいぶ過ぎた時に、病気になられて、私は病院を訪問しました。すると、以前加藤さんの奥さんが手術をした時に、手術室に入るとき笑顔で「行ってくるねー」と言って入って行ったということを、何度も私に話して聞かせるのです。

 よく話を聞いてみると、自分は手術室に入るときに怖くて怖くてたまらない。なのに、なぜ、あの嫁は笑顔で入って行くことができたのか、不思議でならないと言うのです。それで、私は、「それは、信仰に生きているから、もう神様に自分のことを委ねているので平安にいられるのです。主イエスを信じるということは、自分の死の後のことを全部主イエスが受け取って下さったということです。だから、イエスさまは私を救ってくださる方と信じるなら、もう死の不安から自由になるんです。おじいちゃん、イエスさまを信じませんか」と私は話しました。すると、おじいちゃんは信じるとその場で告白しました。すると、横にいたおばあちゃんも「私も信じる」と言ったのです。それで、少し後で二人は病床で洗礼を受けました。聖書を全部読んだわけでもありません。すべてのことを知ったわけでもありません。けれども、イエスは主です。主イエスが私を死の不安も、罪もすべて引き受けてくださって、私を救ってくださると信じて告白する。大切なことはそれだけなのです。

 三本の十字架は、常に私たちの前にあります。主イエスの十字架と、主イエスを信じる者の十字架、そして、自分のことしか考えられない者の十字架。誰もが、やがて死ぬのです。すべての人の先には死が包み込んでいます。しかし、主イエスの十字架は、その死の暗やみから人を救い出すのです。私たちの人生を死が取り巻いているのか、キリストの光が包み込んでいるのか。主イエスは、人をこの死から自由にし、光の中に、神の御国へ招くためにこられたのです。この主イエスを信じる時、その人は主イエスのいのちの光の中に招かれることになるのです。

 お祈りをいたします。

コメントはまだありません

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.162 sec. Powered by WordPress ME