2021 年 8 月 8 日

・説教 ローマ人への手紙3章9-20節「人の努力に代わるもの」

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 00:26

2021.08.08

鴨下 直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

Lineライブ

午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。


 
 少し前に、オンラインで配信しています「ざっくり学ぶ聖書入門」で、中間時代と呼ばれる頃のことを話しました。

 教会のホームページから見ることが出来るのですが、これがまた驚くほど人気がなくて、その動画を見ている人もほとんどいないようで、残念に思っています。

 聖書の話ではありませんので、興味がないのかもしれません。あるいは、この「中間時代」という言葉そのもののことが分からないのかもしれません。旧約聖書の終わりから、新約聖書までの400年の間、ユダヤ人たちはどのように歩んで来たのかという話です。主に、聖書の外典に記されている話でもあります。

 バビロン捕囚の後、イスラエルの人々はとても、熱心にその信仰に生きようとしてきました。特に、ギリシャから支配されるようになった時、ギリシャは、支配下の国々にギリシャの文化、ギリシャの価値観を宣伝していきます。このギリシャの文化のことを「ヘレニズム」と言います。

 このヘレニズムの価値観が押し寄せてくる中で、ユダヤ人の中でもこれに抵抗して「ハシディム」と呼ばれる人たちが現れます。この人たちは、ユダヤ人の習慣がギリシャの文化の波に飲み込まれないようにするために、必死に聖書の価値観を大切にすることを貫いてきた人たちです。

 そういう働きもあって、時代がどんどんと変わっていく中でも、ユダヤ人たちの信仰や伝統というものが、ギリシャやローマの世界の中でも認められていきます。そして、かえって、ローマにまでユダヤ人たちの価値観を伝える人たちが出てきました。

 その大きな役割を担ったのが、「パリサイ人」たちです。

 私たちは聖書を読んでいますと、パリサイ派と聞くと、主イエスの伝道を邪魔するろくでもない人たちだという認識を持ってしまいます。けれども、この時代の流れの中で、ユダヤ人の文化を残すために、このパリサイ人たちの果たした役割というのは、決して小さくはありませんでした。

 当然、このユダヤ人たちはローマに沢山住んでいました。4万人というユダヤ人が当時のローマにはいたという記録もあるほどです。

 そして、そのユダヤ人たちに対して、真の救い主として来られたのが、主イエス・キリストなのだと教会は伝道をしていきました。

 このユダヤ人たちは自分たちが貫いて来た信仰や、生き方に自負を持っていましたし、自分たちは神に選ばれた特別な民なのだという考えを持っていました。そんな中で、ローマにもキリスト教の教会が出来てきたときに、このユダヤ人の間で長年培われてきた、この自負、プライドというものが、この人たちの支えでもあったわけです。

 ですから、このまじめなユダヤ人たちというのは、まじめに生きることが、神の祝福であり、そのために律法を守って、特に割礼を子どもたちに施して、神の民であろうとしてきた人々だったわけです。

 しかし、ここでパウロは9節でこう言いました。

では、どうなのでしょう。私たちにすぐれているところはあるのでしょうか。全くありません。私たちがすでに指摘したように、ユダヤ人もギリシア人も、すべての人が罪の下にあるからです。

 パウロは、ユダヤ人がどれほどまじめな民族であったとしても、どれほど苦労してきたとしても、だからといって、ユダヤ人に特別すぐれたところがあるということにはならないのだと言ったのです。

 これは、ユダヤ人たちからすれば受け入れがたい言葉に響いたはずです。

 それで、もし、ユダヤ人たちが特別な存在ではなくて、神の前には同じように罪人なのだというパウロの主張を受け入れるのだとすると、それではこれほどまでに努力してきた自分たちに、「立つ瀬がない」ではないかということになったわけです。

 加藤常昭先生の説教集を読んでおりましたら、その中に「立つ瀬がない」という日本語の説明が書かれていました。

 「立つ瀬」というのは、川に流れがある。その流れに逆らって立つためには瀬を見つけて、その瀬にしっかりと足を踏まえて立たなくてはならない。瀬というのは、他の所よりも高い所のことです。その瀬に立って、はじめて激しい流れに耐えることができる。そういう言葉なのだそうです。

 ユダヤ人たちには良いところがないなどと言われてしまうと、この立つ瀬がないということになるわけです。そこで、加藤先生がこんなこと言っています。

「立つ瀬がない時に求めるのは、他人よりも勝っているところではないかということです。少しでも自分より劣る人を見つけ、あるいは友人のいささかな欠点でも探して、自分はそれと比べれば、少しはましだと思えなければ安心できないのです」

 それが、人の心の中にある思いなのではないかというのです。

 人を虐める。人を差別する。そういう人の醜い部分というのは、まさに、自分の立つ瀬を探して歩く、人の醜い姿なのだということです。

 私たちは、自分が苦労している時、それこそ激しい逆流の中に置かれていると感じる時に、自分はこんなに頑張ってきた、それまで必死にしがみついてきた。自分の努力は他の人よりも勝る努力をしてきたのだから、自分は人よりも少し高い所にいる、立つ瀬が与えられていると考えたいのです。そして、それは努力してきた者からすれば、当たり前のことと言えるかもしれません。

 それは、自分にあてはめてみたらすぐに分かることです。

 誰かに認められたくて、陰ながら努力してきたことが、まるで無駄なのだというような、このパウロのことばというのは、ユダヤ人たちにしてみれば、ひどい仕打ちのように感じるものです。もし、そんなことを自分が誰かに言われたら、悲しくてふさぎ込んでしまいたくなります。

 しかし、パウロは10節から18節までで聖書のさまざまな箇所を次々に引用して、畳みかけるのです。

義人はいない。一人もいない。
悟る者はいない。
神を求める者はいない。
すべての者が離れて行き、
だれもかれも無用の者となった。
善を行う者はいない。
だれ一人いない。

 まだまだパウロのことばは続いていくのです。

 ユダヤ人たちは悪い心でそれをして来たのではないのです。けれども、パウロはユダヤ人もギリシア人も誰も彼も、神の前には等しく罪人なのだというのです。

 そして、私たちが知らなければならないのは、このパウロの、最悪のことばのように響くこのことばこそが、福音の大前提となっているのだということです。

 先週の聖書の学びの時にある方がこんなことを言いました。

「金子みすゞさんの有名な詩があります。『みんな違ってみんないい』でも、聖書はそうではないんですね。みんな違って、みんなダメ。ここを読んでハッとさせられた」と。

 もちろん、金子みすゞさんの詩が何か間違っているということではないのです。今、世界はまさにひどい差別と混乱の中で、この「みんな違ってみんないい」という言葉は、大きなメッセージとなり得る言葉です。

 けれども、そこで、自分の人と違う良い部分を、また誰かが誇りはじめ、人を見下してしまうことが起こるから、結局差別はなくなっていかないのです。

 しかし、聖書はそこに立つのではないのだというのです。

 すべての者は、みな神の前に等しく罪人であるという、この事実からすべてが始まっているのだということを、パウロはまずここで伝えているのです。

 みな、罪人である。皆等しく神の目にかなわない存在である。そのことが、互いに了解されている世界であれば、そこには醜い差別はなくなるのです。みな、自分のほうがどこかで優れているという思いがあるから、人を見下すのです。

 その視点に立っていたら、いつまでも、自分には立つ瀬があるはずだ。自分には人よりも一段高い瀬が与えられているはずだ。そう思い込むのです。

 しかし、パウロは語ります。19節です。

私たちは知っています。律法が言うことはみな、律法の下にある者たちに対して語られているのです。それは、すべての口がふさがれて、全世界が神のさばきに服するためです。

 神の前に、すべての口がふさがれている。

 神の御前で、私にはこの部分であの人よりも勝っている。そういう言葉は一切封じられている。神の前にそんな言葉は何の意味もないのだと言うのです。

 そして、こういうのです。20節です。

なぜなら、人はだれも、律法を行うことによっては神の前に義と認められないからです。律法を通して生じるのは罪の意識です。

 旧約聖書に記された神の戒めである律法の役割というのは、自分では神の思うように生きることができない。まさに、神の御前で弱い自分を受け入れて、神の助けを求めること、それこそが、神の目にかなうことなのだと、パウロはここで結論づけているのです。
 
 神様は、それぞれの事情や状況に配慮して、その人ごとに手厚く配慮してくださる。そういう私たち中心の歩みを、神様がどこかで支えてくださるといいなと私たちは考えますが、神様にはそういった考え方はないようです。私たち中心ではなくて、徹底的に、神様ファーストなのです。神主導なのです。

 自分たちの努力によって、なんとか自分だけはやって行こう、自分だけは合格をもらおう、義と認めてもらおう、というのではないのです。

 すべての者が、神の前に正しい者ではないのだから、神を第一にすること、これをみんなが、大切なことなのだと覚える時に、人を見下していく世界ではなくて、みんなが助け合って、支え合って、信じあって、愛し合っていく世界が造られていくのです。

 罪の意識。これは、私たちを苦しめるもの、それは良くないことと、私たちは考えているところがあります。罪悪感などというものは、私たちを苦しめるものでしかありません。

 しかし、神は、この罪の意識を持つということを、とても尊いこと、自分の欠けに気づく、自分の弱さを知るということを、神は悪いことだとは思っておられないのです。

 それこそが、健康で、健全な人の姿なのです。その意識があるから、人を思いやることができるのです。だから、みんなも助けを必要としているはずだという考えが生まれてくるようになるのです。

 主は、私たちの努力に代わるものとして、罪の意識をと言われるのです。この罪の意識から、愛が、恵みが見えるようになるのです。

 お祈りをいたします。

コメントはまだありません

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.157 sec. Powered by WordPress ME