2022 年 6 月 26 日

・説教 ローマ人への手紙14章13-23節「神の国は義と平和と喜びです」

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 00:29

2022.06.26

鴨下直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

Lineライブ

午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。


 
 先週の火曜日から木曜日まで、教団の教役者研修会が開かれました。今回のテーマは「ヘルシーチャーチを目指して」というテーマでしたが、その内容は「パワハラ防止法の学び」でした。

 これは、今年の4月から施行された規則で、中小企業に対して守るよう義務化された法律です。私たちの同盟福音キリスト教会は包括法人ということもあって、この対象に該当します。今年の教団の3月総会で「ハラスメント防止に関する諸規則」が決議されています。その内容を知っておく必要があるということで、今回の研修会で、木曽川教会の会員で社会福祉労務士の方をお招きして研修会をいたしました。

 これは、基本的に、職場の上下関係を健全にするための規則です。上に立てられたものは、その立場を利用して精神的、また身体的苦痛を与えることのないようにというものです。特に、私たちの教団では女性教職が認められているのですが、そういうことに対しても注意する必要があります。

 本当は、こういう法律で守らなくても、聖書に書かれていることが理解されていれば問題ないわけです。
今日の13節にこう記されています。

こういうわけで、私たちはもう互いにさばき合わないようにしましょう。いや、むしろ兄弟に対して妨げになるもの、つまずきになるものを置くことはしないと決心しなさい。

「妨げとなるもの」、「つまずきになるもの」というのは、思いがけず人をつまずかせてしまう石や障害物を置かないようにということです。ただ、その石がたまたまそこにある石というのではなくて、罠をかけているようなもののことです。

 相手に対する配慮がないまま、その人を懲らしめようとする石というのは、私たちの生活の中にはいくらでも転がっているといえます。

 牧師同士のパワハラが起こらないともいえない世界に私たちは生きています。教会の中に、強い人と弱い人がいて、その間につまずきの石がある。そうなると、たちどころに相手のことを思いやる心はどこかにいってしまって、それぞれの主義主張がなされてしまう。そこで愛や配慮のない言動が起こってしまうのだとしたら、それは本当に残念なことです。

 それで、パウロは断言します。14節です。

私は主イエスにあって知り、また確信しています。それ自体で汚れているものは何一つありません。ただ、何かが汚れていると考える人には、それは汚れたものなのです。

 このパウロの言葉は、画期的な意味を持った言葉でした。旧約聖書には「食物規定」と呼ばれる戒めがあって、「汚れた食べ物」のことが記されています。豚やらくだ、鱗のない魚、鳥の中でも猛禽類などは汚れている食べ物なので食べられないと戒められていました。ユダヤ人たちは、その戒めも何千年にわたって神様が定め、先祖たちが大切に守って来た教えとして、それこそいのちがけで守って来たのです。

 新約聖書になって、使徒の働きの中で、教会の代表であったペテロに天からそれらの食べ物の入った籠が天から降りて来て、それらの食べ物は「聖い」と主が宣言されました。その時から、これらの食べ物は食べても良いということになったのです。けれども、何千年も大切にしてきた考えをそんなに簡単に切り替えられるものではありません。けれども、パウロはここではっきりと、もはやそれ自体で汚れた食べ物というものは存在しないと断言したのです。ただ、それが汚れた食べ物だと考えている人にとっては、汚れたものなのだと言ったのです。これは、新しい時代に移ったことの宣言とも言えます。

 こうして、パウロは教会の中で、これまでの食べ物の理解が大きく変わったことを明らかにして、そのことでさばき合うことがないようにと注意を呼び掛けたのです。

 特に、この14節は「偶像に捧げた肉は食べてはいけない」と考えている人に向かっての言葉です。人を裁いてしまう弱い人に対してパウロは語っています。

15節。

もし、食べ物のことで、あなたの兄弟が心を痛めているなら、あなたはもはや愛によって歩んではいません。キリストが代わりに死んでくださった、そのような人を、あなたの食べ物のことで滅ぼさないでください。

 キリストがいのちをかけて愛した人を、食べ物のことくらいで裁かないで欲しい、その人をまるで悪であるかのように見ないで欲しいというのです。

 自らの正しさを主張するために、相手を滅びに追いやろうとするところに、キリストの愛の姿が見えなくなってしまう。そんな悲しいことのないようにと注意しているのです。

 そして、パウロはこう語ります。17節です。

なぜなら、神の国は食べたり飲んだりすることではなく、聖霊による義と平和と喜びだからです。

 キリスト教のイメージはひょっとすると禁欲主義だと思っている方が多くいるのではないかと思います。

 お酒を飲んではいけない。たばこはいけない。下手をすると肉を食べてはいけないと思っている人もあります。何かを禁じることで聖なる生活をしようとする、そのように考える人が一定数います。

 けれども、本来私たちに与えられている信仰は、完全な自由です。エデンの園ですべてのことがゆるされているように、今私たちはすべてのことを自分で自由に判断することがゆるされています。お互いに禁止事項を監視し合って、さばき合うようなことを主は願ってはおられません。

 「神の国は食べたり飲んだりすることではなく」というのは、神の国、私たちが生かされているキリスト者の生活というのは、禁止事項の中にあるのではないということです。

 「神の国」というのは、神の支配ということです。私たちの生きている世界は、神の御手の中にあって、すべてが支配されています。

 先週、5年生の娘が漢字の勉強をしていまして、「支配」という字を書いていました。それで、私が娘に、漢字を覚えやすくなればと思って「支配というのはその人を支えて、気を配るということだよ」と説明しました。すると、「えー、支配と言うのは上からその人のことを見張ることだよ」と返事が返ってきました。私はそれで、「もちろん意味はそうだけれども、漢字を見てみると分かるでしょ。本当の支配というのは、その人を支えて、気を配ってあげること。上にたって威張ることではなく、本当はその人を下から支えてあげることなんだよ」と言ったのです。

 我ながら良いことを言ったなぁと思っていましたら、「ちょっとお父さん、私の勉強の邪魔しないでよ、混乱して分からなくなる」と言われてしまいました。

 けれども、「支配」という言葉を見ればその意味は良く分かります。神の支配というのは、神が私たちの生活を支えて、私たちに気を配ってくださるということです。それは、私たちが喜んでのびのびと自由に生きることができるようにするためです。

 私たちにはすべてのことが許されているのです。けれども、すべてのことが益になるわけではないことを知る必要があります(Ⅰコリント6:12)。人は種を蒔けば、刈り取りもすることになるのです(ガラ6:7)。自由ということを誤って用いると、それは神を悲しませることになることも、私たちは知っている必要があるのです。

 「神の国は・・・聖霊による義と平和と喜びだからです。」とパウロはここで言っています。

 「義」というのは、神との正しい関係です。隣人との正しい関係です。それは禁欲生活をすることではなく、自分の正しさを主張することでもなく、聖霊を通して神のご支配の中に生きる生活の中にあるのです。そこには、神との、また人同士の正しい関係があって、平和があって、喜びが支配する生活です。

 19節を読むとこう書かれています。

ですから、私たちは、平和に役立つことと、お互いの霊的成長に役立つことを追い求めましょう。

とあります。

 私が最初にこの19節を読んだ時に、ここにある「霊的成長」という言葉に何とも言えない違和感を覚えました。注をみると「『霊的』は補足」と書かれていてホッとしました。霊的成長という言葉が何を意図するか、ある種類の人々の思惑みたいなものを感じて、気持ちが悪いと思ってしまったのです。

 とその瞬間、私は、自分がその直前に言った言葉がオウム返しのように自分に返って来ることに気づかれました。自分の正しさを主張するために相手を非難する。「ああ、自分もやってるなぁ」と苦笑いすることになったのです。

 つまずきの石はどこにでも落ちています。相手の欠けを見つけて自己主張しようとする場面というのは、本当にどこにでもごろごろ転がっています。

 自分だけのためではない、お互いの成長こそを追い求めるべきだとパウロは言うのです。そこには、愛の姿があるのです。

 パウロはこの14章の最後の部分でこう言っています。

 人につまずきを与えないように配慮することが大切です。また、自分が神の御前で確信を持っていることは、それで良いというのです。そして、自分が良いと思うことで、自分自身を裁く必要はないと。21節と22節にそのように記されています。

 ここに、自立したキリスト者の姿が示されています。それぞれのキリスト者の判断を尊重したらよいのです。自分と違っても全然かまわないのです。神様とその人との間で、どう考えるか。大切なのはそこです。私たちはお互いに、その人の信仰の決断を尊重する必要があるのです。とやかくいうものではないのです。

 パワハラ防止の学びをした時に、社労士の方がこんな言い方をしました。「業務上の必要な指示や注意・指導を不満に感じても、業務上の適正な範囲で行われている場合にはパワハラには当たらない」と。

 相手が嫌だと感じても、業務をこなす上で必要な指摘というものはあるということです。これは、聖書以前の問題として、裁くということ以前の問題として、正しいことを指摘する、指導するということが問題になっているのではありません。このことを、私たちはきちんとわきまえておく必要があると思います。

 大切なことは、そこに愛があるかどうかということです。

 何だか、最近のCMのフレーズが頭に浮かんできますが神に対する愛、そしてその人に対する愛、そのことが問われているのです。

なぜなら、神の国は食べたり飲んだりすることではなく、聖霊による義と平和と喜びだからです。

 聖霊によって、神の霊が私たちの中に働いてくださって、私たちの歩みを支配してくださる。そこに生まれるのは「義」という正しい関係、そして「平和」と「喜び」なのです。

 神は、私たちが神と人との正しい関係の中で平和と喜びを感じて生きることのできる愛のある世界を、作り上げようとしておられるのです。

 お祈りをいたします。

コメントはまだありません

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.157 sec. Powered by WordPress ME