2023 年 4 月 30 日

・説教 ルカの福音書6章1-11節「愛する心を」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 00:13

復活節第四主日
2023.4.30

鴨下直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

 聖書にはレビ記という神の様々な戒めである律法の規定を記している書物があります。私は、このレビ記をとても興味深い書物だと思っています。多くの人が、聖書を読み始めようと思って聖書を読み進めると、最初の関門がレビ記だと言われます。細かな神様への捧げ物などをする祭儀の規定などが記されていて難しく感じるからです。律法というのは神の法律です。そこでは、神からの命令が記されているのですが、命令というのは、「何々してはならない」という記述の仕方が沢山あります。そういう戒め、規則の文章というのは読んでいてあまり楽しいものではないのかもしれません。ただ、そういう戒めの文章を読むときに、その言葉を文字通りに捉えるのか、それとも、その背後にある意図を知ろうとするのとでは、かなり捉え方は変わってきます。

 私が子どもの頃、小学生の頃のことです。両親が家を出る前にこう言い残しました。「戸棚にあるケーキは食べちゃダメだからね」と言って出かけたのです。我が家は5人きょうだいです。家族の中で当時、もっともよく使われていた言葉は「食い物の恨みは恐ろしい」という言葉でした。5人もきょうだいがいますから、目の前に食べ物があるときに口に入れなければ、「今度」はやってきません。鴨下家のその次によく使われていた言葉は「今度と化け物出たことない」という言葉です。なぜ、ことわざになっていないのかと不思議に思うほどです。「今度買ってきてあげるから」と言っても、出てきたためしがないのです。我が家はそんな具合ですから、戸棚に隠されたケーキの存在はまだ私しか知らない秘密ですから、その時点では私に主導権があると考えました。美味しいものを他のきょうだいに食べられるくらいなら、後でたとえ怒られようと食べておけというのが、私の当時の人生哲学でした。ですから何ら迷うことなく、親がいなくなったと同時に、戸棚のケーキは私のお腹の中に消えていったのです。

 するとどうでしょう。10分もしないうちに両親がお客さんを連れて帰ってきたのです。その時点で私は全てを理解しました。親が二人で出かけたのはお客さんを駅まで迎えに行ったからで、戸棚に隠されていたケーキはそのお客さんに出すためのものだったのです。

 親は、そのお客さんにケーキを出そうとして凍り付きました。4つあったはずのケーキの一つがないのです。当然、そのお客さんが帰った後で私は母から烈火のごとく叱られました。

 「戸棚のケーキを食べてはいけないよ」という戒めには、「それはお客さんに出すためのものだからね」という言葉が隠れていたわけです。けれども幼い子どもの頃の私にはそんな考えが背後にあるとは分かりませんでした。

 戒めの言葉というのは全てがこれと同じで、その戒めの背後には必ず異なる考えが隠されているのです。そして、神からの厳しい戒めも、その背後には、神からの私たちへの愛が隠されているのです。

 今日の安息日の戒めは、先ほど十戒を皆さんで読みましたが、新改訳ではこのように記されています。出エジプト記の20章8節から10節の途中までをお読みします。

安息日を覚えて、これを聖なるものとせよ。六日間働いて、あなたのすべての仕事をせよ。七日目は、あなたの神、主の安息である。あなたはいかなる仕事もしてはならない。

 十戒の第四の戒めです。ここには「安息日にはいかなる仕事もしてはならない」と戒められています。そして、この時代のパリサイ派の人々や律法学者の人々はこの戒めを忠実に守ることに、かなり力を注いできました。

 ここの「いかなる仕事もしてはならない」と書かれていますから、この「いかなる」は何をさすかを考えたわけです。そこで労働してはならないと考えました。じゃあ何が労働にあたるのかと続いて考えるようになりました。この安息日には何歩以上歩くと労働になるというような考え方まで登場してきたのです。そんな具合ですから、主イエスの弟子たちが、安息日に麦畑を通る途中で「穂を摘んで、手でもみながら食べていた」というのは、パリサイ人たちにしてみれば、禁則を犯したと思ったのは彼らからすれば当然のことだったのです。麦を収穫して、脱穀するというのは労働と考えられたからです。
(続きを読む…)

HTML convert time: 0.162 sec. Powered by WordPress ME