2017 年 4 月 16 日

・説教 マルコの福音書16章1-8節「復活の朝」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 18:56

 

2017.04.16

鴨下 直樹

 
 「イースターおめでとうございます!」
 今朝は、イースターです。主イエスがよみがえられた日をお祝いする日です。昨年くらいからでしょうか、ショッピングセンターでも頻繁にイースターという言葉を見かけるようになりました。日本では何でも商売にからめて祭りごとにしてしまう風習がありますが、個人的にはイースターが知られることは大歓迎です。一人でも多くの人に、このとても大切な日に関心をもってもらえることは嬉しいことです。
 先ほども、主イエスの十字架から復活までの紙芝居をしていただきました。これで、今日初めてイースターのお祝いに来られた方々にも、少し、この出来事の物語がお分かりいただけたのではないかと思います。

 最初に私は「イースターおめでとうございます」と挨拶しました。けれども、よく考えてみると、不思議な挨拶です。ドイツでは「おめでとう」というよりも、「イースターの喜びがありますように。」とか「イースターの祝福がありますように」という挨拶をします。

 けれども、死んだ人が生き返るというのは、「おめでとう」と言えることなのでしょうか。喜びなのでしょうか。

 先ほどお読みした、マルコの福音書は、主イエスの復活のことを最初に記録した福音書です。このマルコの福音書は、イースターの朝に起こった出来事の最初の記録です。三人の女たちが、十字架で殺されて墓に葬られている主イエスを、それまでの風習に従って、腐敗を防止するための油を塗りに行こうとしたときのことが記されています。墓に行ってみると、墓の大きな石の蓋はどけられ、そこに青年が座っていて、こう言ったのです。6節と7節です。

「驚いてはいけません。あなたがたは、十字架につけられたナザレ人イエスを捜しているのでしょう。あの方はよみがえられました。ここにはおられません。ご覧なさい。ここがあの方の納められたところです。ですから行って、お弟子たちとペテロに、『イエスは、あなたがたより先にガリラヤへ行かれます。前に言われたとおり、そこでお会いできます。』とそう言いなさい。」

 人が亡くなって、三日目に墓を訪れる。今のように火葬にするわけではありませんでしたから、遺体とふたたび対面するということは、悲しみをもう一度思い出すわけです。けれども、この三人の女性たちは墓まで訪ねました。主イエスを愛していたからです。ところが、墓に行ってみると、遺体がないのです。そして、みたこともない青年が、イエスはよみがえったと報告します。

 その時、何を思ったのか、どう感じたのか。イースターの朝、起こった出来事の結末は次のようにマルコの福音書には記されているのです。8節です。

女たちは墓を出て、そこから逃げ去った。すっかり震え上がって、気も転倒していたからである。そして誰にも何も言わなかった。恐ろしかったからである。

 聖書が復活の出来事を目の当たりにした最初の目撃者、最初の証人のことをどう記録しているかというと、怖くて、恐ろしくなって、誰にも何も言わなかったと書いているのです。イースターの紙芝居のように、復活の朝の喜びというようなものでは全然なくて、死んだ人が生き返ったというのを目の当たりにして、これはとんでもないことが起こったと驚きながら、それを内緒にしたというのです。

 少しがっかりしてしまうような内容です。けれども、私はこれが本当のところだろうと思うのです。死んだ人が生き返るなんていうのは聞いたことがないのです。墓に行ってみたら、墓が開けられていて、遺体がないのです。まるでホラー映画でも見ているような気持だったのかもしれません。そういうことなのです。

 死んだ人間が生き返るなどということは理解しがたい事柄です。カラフルな玉子を見ながら何となくうれしい気持ちになるというような可愛い話しではないのです。けれども、この主イエスのよみがえりは、世界の希望となったのです。つまり、人の一生は死んでそれで、終わりではないということを、主イエスが示してくださったからです。

 私はこれまで何度も牧師として、人の死と向かい合ってきました。まもなく自分の命が尽きるという時、私が驚くのは、その人の驚くような強さをみることになるからです。そして、その都度、思わされるのは、牧師でよかったということです。というのは、その死に際して、希望を語ることができるからです。この希望は、私が気休めに語っているのではなくて、キリストの復活の出来事の後、2000年にわたって語り続けられてきた希望です。

神が実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。それは御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。

有名なヨハネ3章16節のみことばです。
 神は、人が死によって滅ぼされることを願っておられるのでなく、主イエスを信じる者を滅びから救い、神のみもとで永遠に喜んで生きるようにされるのです。

 ジェームス・スチュワートという聖書学者が主イエスの復活を語るためにこんな話をしました。あるところに二枚の絵がある。一枚の絵は、十字架の後の夜、エルサレムの二階広間、何人かがカギをかけた戸の背後で震えている。誰の顔にも恐怖が見え、それ以上に失意が、決定的な失意が誰の顔にも刻まれている。あまりにも悲しくて、ものも言うことができず、祈ることもせず、彼らは黙っている。すべては終わった。生きる目的は失われ、もはや何も残っていない。これが一枚の絵。無残な徹底的な敗北。

 もう一枚の絵がある。それは数週間のちのこと。同じ集団の同じ人々。しかし、もはや閉ざされた戸の背後にこそこそと隠れてはいない。彼らは街頭に出ている。超自然的な確信に立つ人。彼らの言葉は、鉄のように鳴り響く。この世界の人々が耳を傾けざるを得ないメッセージを携えている。彼らは全く恐れを抱かない。圧倒的な幸福感が彼らを包み込んでいる。彼らは世界征服を企てている。
 この最初の絵と、その次の絵。同じ人々なのになぜこんなにも変わったのか。その間に何が起こったのか。それがイエス・キリストの復活なのです。

 主イエスは、十字架で私たちの悲しみや苦しみ、私たちの弱さ、罪、私たちにまとわりついている良くないものをすべて身に負って十字架で死なれました。そして、よみがえられました。私たちにまとわりついて離れない、私たちを不自由にするすべてのもの、「罪」を捨てて、新しく生きることができることを、主イエスは示してくださったのです。これが、イースターの日に起こった出来事です。だから、あなたも新しく生きることができるというこのメッセージをお祝いして、おめでとうと言うのです。イースターの知らせをともに喜びましょうと互いに声をかけ合うのです。あまり、知られていなかったこの喜ばしい知らせが、世界中の人に覚えられることは、本当に嬉しいことです。

 自分の生活は主イエスが支えてくださるから大丈夫。あなたのいのちは主イエスが支えて下さるから大丈夫。安心していい。この主イエス・キリストを信じる者は、滅びないで、永遠に確かな神の御許で喜ぶことができる。これこそが、聖書の、教会の、最大のメッセージなのです。

お祈りをいたします。

コメントはまだありません

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.164 sec. Powered by WordPress ME