2020 年 3 月 29 日

・説教 創世記21章22-34節「共におられる神と生きて」

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 10:12

2020.03.29

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

Lineライブ

 私たちは今、アブラハムの人生を目の当たりにしながら、主の御言葉を聞き続けています。言ってみれば、アブラハムの伝記のような性質がここにはあるといえます。多くの人の伝記、特に偉人伝などと呼ばれる物語には、だいたい最後に大きなクライマックスが準備されています。アブラハムの人生もそうです。まだ、この後最大の出来事が待ち受けています。

 今、NHKの大河ドラマ「麒麟が来る」をこの地域の人たちは特に楽しんで見ているようで、明智光秀というこの戦国時代の最大のヒール役を演じた人物を、このドラマでは明智光秀なりの生き様や人との関わりを描きながら、これまであまり描かれていなかった側面からもう一度明智光秀という人となりを描こうとしています。まだ、始まったばかりということもありますが、ほとんど創作なのではないかという出来事ばかりが続いて描かれています。明智光秀がこの期間どのようにしていたのか、あまり記録がないようです。このドラマを見ていない方はあまり興味のない方もあると思いますが、お許しください。今日の聖書と何の関係があるのかと思うかもしれません。実際ほとんど関係ないのですが、大きな出来事と大きな出来事の間には、陰に埋もれてしまうような幕間劇とでもいうような小さな出来事がたくさんあります。そして、そういう小さなエピソードが、その人物の姿をよく描き出しているものです。

 今日の箇所の出来事もアブラハムの生涯からしてみれば、省いてもほとんど何の影響もないような小さなエピソードのように感じます。けれども、この出来事は、確かに出来事としては小さな出来事のように映りますが、「ベエル・シェバ」という地名として、後々まで人の心に留められる地名がどうして生まれたのかということを説明する出来事です。そして、この小さな出来事の持つ意味は、決して小さくはないのだということを、今日はみなさんに知っていただきたいのです。

 今日の聖書の最後にこんな言葉が書かれています。34節です。

アブラハムは長い間、ペリシテ人の地に寄留した。

 実は、この言葉はちょっとここに入る文章としてはふさわしくないのです。これまで、ここに出てきているアビメレクはゲラルの王と記されていました。ゲラルというのは、後にペリシテ人の土地の中でも重要な場所となるところです。新改訳2017の後ろにあります地図の4の下の方に、「ベエル・シェバ」が出てきます。その左上に「ツィクラグ」と書かれた地名が出てきます。そのあたりが「ゲラル」です。このツィクラグという名の土地はダビデの時代にペリシテの王アキシュからダビデに与えられた土地です。

 けれども、この創世記の時代にはペリシテ人という言い方はまだしていないのです。この箇所からだんだんとゲラルという言い方ではなくて、ペリシテ人という言い方が出てくるようになってきます。そして、なぜ、ここでアブラハムがペリシテの地に住むようになったと書かれているかということですが、ペリシテというのは、みなさんもご存じの通り、イスラエル人とはライバル関係になるような民族です。けれども、アブラハムは後に敵とされるようなペリシテとも、一緒に生きたのだということが、この21章の結びで描かれているのです。そして、そのことは、決して小さくない意味を持っているのです。

 今日のところが、このゲラルの王であるアビメレクと、軍団の長であるピコルがアブラハムを訪ねてくるところから始まっています。言ってみれば、信長と明智光秀が出会ったようなものでしょうか。明智光秀がアブラハムだとすると、ちょっと言い過ぎかもしれませんが・・・。アビメレクの方は、一地方の王です。アブラハムは一部族の族長、しかも羊飼いをしているような遊牧民です。その差は歴然としているのですが、アビメレクにしてみれば、この前、アブラハムの妻サラを、アブラハムが妹だと言ったので、妻に迎え入れるという出来事の後です。今風の言い方をしれば、アブラハムに貸しが一つあるわけです。それで、盟約を結ぼうという提案を持ち掛けに来ているのです。

 その時に、アビメレクはこう言いました。22節の後半からです。

「あなたが何をしても、神はあなたとともにおられます。それで今、ここで神によって私に誓ってください。私と私の子孫を裏切らないと。そして、私があなたに示した誠意にふさわしく、私にも、またあなたが寄留しているこの土地に対しても、誠意を示してください。」

 ゲラルの王アビメレクはアブラハムの妻サラを奪い取ろうとして、神からの働きかけを自ら経験しました。自分に非はないと思いながらも、神の目にはその言い分が通用しないことを、身をもって知りました。きっとその後も、アブラハムを神がどうなさるのかを注意深く見てきたはずです。そして、アブラハムに子どもができたことを知りました。そういうアブラハムの身に起こった出来事を通して、確かに神はアブラハムと共におられるということを認めないわけにはいきませんでした。それで、アブラハムがゲラルにとって脅威になる前に、手を打つ方が良いと判断したのです。

 アブラハムはその時「私は誓います」と即答したかのように、ここに記されています。前回のところを見てもそうですけれども、このゲラルの王アビメレクはなかなか政治家としても有能であったようです。そして、ここではアブラハムもアビメレクに負けじと、有効な次の一手を打ちます。

 誓いをするのと同じタイミングで、井戸問題のことを切り出したのです。自分たちが使っていた井戸をアビメレクのしもべたちが、この井戸を奪い取ったと王に直々に抗議したのです。こうして交渉権はアブラハムが持つことになります。それで、契約を結ぶと同時に、七匹の雌の子羊を送り、この井戸の所有権もセットにして契約を結ぶことに成功するわけです。こうして、手にしたのが、この「ベエル・シェバ」、七つの井戸とか、誓いの井戸と後に呼ばれる名前の地を得ることになったのだと記しているのです。

 出来事としては、アブラハムが一つの井戸を得たという、それだけの話しです。けれども、これは、神がアブラハムに与えたこの地を与えるという約束が、こうして第一の土地を得たというしるしとなったのです。それは、思いもしない形でした。しかも、このベエル・シェバの土地を得たのは、もともとペリシテの地からだったのだということを、この物語は伝えようとしているのです。

アブラハムは長い間、ペリシテ人の地に寄留した。

 まだ、イスラエル人の土地の境界線などというものがはっきりしていない時代です。明智光秀が400年前の出来事だとすると、このアブラハムの出来事は紀元前2000年以上も前のことです。中国4000年の歴史よりも以前のことです。そんな大昔のことですから記録としては分からないこともたくさんあるはずです。けれども、アブラハムがこうして得たベエル・シェバの土地は今日に至るまで人々に記憶される重要な地となりました。地図を見ると分かることですけれども、このベエル・シェバの地はイスラエルの地です。そして、ダビデのころになると、先ほど出て来たゲラルの地である「ツィクラグ」をも手にすることになります。もちろん、それには、まだこのアブラハムの時から1000年も後のことです。

 しかし、こうしてアブラハムに与えられた約束の地は、やがて、カナンの地と呼ばれてイスラエル人が住むようになるのです。その土地は、このアブラハムとアビメレクとのやり取りから生まれたのだということなのです。

 こうしてアブラハムはここでようやく神の約束の土地を得るという第一歩目を迎えることになったのだということを、この出来事は物語っているのです。

 そして、33節にはこう記されています。

アブラハムはベエル・シェバに一本のタマリスクの木を植え、そこで永遠の神、主の御名を呼び求めた。

 ここに「永遠の神」という神の呼び名が出てきます。これは、前回お話しした「エル・ロイ」と似ている呼び名です。「エル・ロイ」は「見ておられる神」という意味です。この「永遠の神」は、ヘブル語で「エル・オーラーム」と言います。「永遠の神」とか「とこしえの神」と呼ばれる神の呼び名です。この場合の「永遠」は時間を超越した「永遠」という意味ではなくて、「計り知れないほど長い時間をかけて」という意味の言葉です。

 アブラハムにイサクが与えられるのも、確かに計り知れないほどの忍耐を求められたのですが、土地の約束についても同様です。神は、長い時間がかかったとしても、その約束をかならず果たしてくださる。そのことを、「永遠の神」、「エル・オーラーム」という言葉で言い表して来たのです。

 この果てしなく長い時間をも働かれる神が、アブラハムと共におられる神なのだということです。そして、そのことを記念してアブラハムは一本の木を植えて、礼拝をしたというのです。

 今、私たちは、新型コロナウィルス感染症が世界中に広がって、大きな不安が広がっています。岐阜でも、ここ数日で急速に増えています。もう誰がなっていてもおかしくないという状況まで来ているといえます。そういう私たちの人生の中でも、大きな出来事を経験するわけですが、ほとんど毎日の日常は、あまり大きな意味をもっていないかのように感じるような生活があるのです。けれども、まさにそういう毎日の生活が私たちの生活を作っています。

 そんな中で今朝も礼拝をしています。先週一週間でこの岐阜でも急にコロナウィルスの感染者が出始めました。しかも、そのほとんどが合唱をしている人たちからであったということで、岐阜県の古田知事は先日、もう一段階上の危機意識を持って取り組んでいくということを公にされました。

 それを受けて、今日の礼拝では賛美歌を一節だけにしたり、一部はやめました。また、礼拝の時間を二度に分けて、人を分散させて少しでも間隔を開けての礼拝ということに取り組んでいます。何もそこまでと思われる方もあるかもしれません。けれども、今、ヨーロッパやアメリカでは実際にほとんどの教会で礼拝が出来なくなっています。ドイツでは家族であっても2人以上で食事することもやめるようにという要請が出ているのだそうです。そこまでするのは、一日も早く、この現状から抜け出すための措置です。

 アブラハムのここでの礼拝は、「永遠の神、主の御名を呼び求めた」ということでした。私たちは、この病気だけでなく、色々な困難な状況も、できるだけ早く回避することが最善で、そうなることが良いことと信じています。しかし、アブラハムのことを考えても、神はじっくりと事を行われるお方です。長い時間をかけてもたらされるものもあるのです。

 アブラハムが75歳の時に与えられた土地の約束も、こうしてようやく、ベエル・シェバの地、実際にはまだ土地を得たというよりも、この井戸一つの所有権を得ただけに過ぎないのですが、それ一つとっても、とても時間をかけて神の御業は進んで行くのだということを、ここから考えさせられます。

 私たちの神は、永遠の神、とこしえの神、エル・オーラームと呼ばれるお方です。時代が移り変わり、人々の時間の感覚が短くなったとしても、私たちの神は、とこしえに変わることのないお方です。このお方を主と仰いで礼拝をするのが、私たちの礼拝です。たとえ、礼拝の時間が短くなったとしてもそれは問題ではありません。たとえ、礼拝に集うことができる人が少なくなったとしても、あるいは、礼拝を行うことさえ困難な状況になったとしても、私たちの神は、永遠に変わることのない神なのです。

 私たちは、この永遠に変わることのない神が共にいてくださることを覚えながら、この神のしてくださる毎日の小さな一つ一つの歩みを、丁寧に、誠実に歩んでいきたいのです。

 私たちにとって、あまりにも意味のないように思えるこの一日であったとしても、永遠の神を覚えて礼拝をささげることができるということは、決して小さなことではないのです。そして、そのようにして、礼拝を積み重ねていくことを通して、私たちは常に働き続けておられる神のことを、さらに深く知るようになるのです。そして、この永遠の神を知るということが、私たちの人生においても、決定的な意味を持つのです。私たちがどのようなクライマックスを迎えようとも、そこには永遠の神がおられる。ここに、私たちの祝福があるのです。

 お祈りをいたします。

コメントはまだありません

まだコメントはありません。

この投稿へのコメントの RSS フィード

現在、コメントフォームは閉鎖中です。

HTML convert time: 0.185 sec. Powered by WordPress ME