2015 年 6 月 14 日

・説教 ヨハネの福音書12章36節後半-50節「主イエスを信じる者」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 10:49

 

2015.6.14

鴨下 直樹

 
 今、ヨハネの黙示録を改めて読み返しています。といいますのは、いのちのことば社がマナというディボーションの雑誌を出しているのですが、ゴールデンウィークに行われたCS教師研修会の分科会の講師に、いのちのことば社の編集長を招いていたので、そこでこの雑誌のための原稿を依頼されたのです。こちらとしては奉仕を依頼した手前、断ることもできず、ディボーションのテキストの原稿の依頼を受けました。ところが、これがおもったよりも大変でした。というのは、その冊子は一日2章ずつ読むことになっていまして、その中から10節ほど選びまして、700文字で解説を書くことになっています。ヨハネの黙示録というのは他の箇所と違いまして、ある個所だけを解説しても、全体の流れがつかめないとさっぱり意味が分かりません。それで、今どうやってこれを700字でまとめたらいいのかと四苦八苦しているのですが、そのためにも、ずいぶん丁寧にヨハネの黙示録を読み返しています。じっくりと読んでみまして、改めて考えさせられるのは、主が何度も何度も地の人々に悔い改めを迫っておられるのに、人々は頑なで悔い改めることをしないという人の心の頑なさです。ヨハネの黙示録は人間をそのように理解をしているといえます。

 先週説教した箇所で、主イエスは「あなたがたに光がある間に、光の子どもとなるために、光を信じなさい」と語られました。36節の前半です。ヨハネの黙示録を読んでいますと、本当にこの言葉に尽きると言っていいほど、黙示録の内容がこの言葉の中に込められている気がしてなりません。もう遅いという時が来る前に、悔い改めて神の光の中を歩むように主は招き続けておられるのです。

 今日は、この36節の後半部分からですが、そこではいきなりこう書かれています。

イエスは、これらのことをお話しになると、立ち去って、彼らから身を隠された。

 光のある間に、光の中を歩むように主は招かれて、その直後から、もう主イエスは人々の前に姿をお現しにはなりません。次に姿を現されるのは、18章のピラトによる裁判の場面です。人々はこのあいだ、神の光を失ってしまうのです。ここを読んでいてもそうですし、ヨハネの黙示録を読んでいてもそうですけれども、私たちはどこかで、まだ、大丈夫と考えてしまっているところがあります。神を侮ってしまって、今という大切な時を見逃してしまうのです。

イエスが彼らの目の前でこのように多くのしるしを行なわれたのに、彼らはイエスを信じなかった。

と37節にあります。今日、私たちに与えられているこの箇所は、主イエスのこれまでの伝道の生涯のまとめの言葉だと言うことが出来ます。そして、この部分の言葉には、とても残念な響きがあります。主イエスがその生涯をかけてご自分のしるしを行われたのに、人々は信じなかったのです。 (続きを読む…)

HTML convert time: 0.161 sec. Powered by WordPress ME