・説教 ヨハネの福音書15章1-10節「主はまことのぶどうの木」
2015.8.16
鴨下 直樹
今日の箇所は主が「わたしはぶどうの木です」と語られた箇所です。いつも、聖書の流れが大切だと話していますけれども、今日のところは、少し複雑です。前の14章30節で、「わたしは、もう、あなたがたに多くは話すまい。」と語っておられ、31節では「さあ、ここから行くのです。」と言われました。ですから、14章からはじまっている主イエスの別れの言葉は、ここで終わっているような印象を受けます。ところが、続く15章では、その前に語られたことはまるでなかったかのように主イエスの話しがはじまっています。いつも、聖書の文脈を正しく理解することが大切だと話していることと、少し矛盾するのですが、この話の順序は、ここでいろいろ考えてもはっきりしません。この15章も16章も主イエスが弟子たちと別れる際に語られた大切な言葉が語られたところであることに変わりはありませんから、今日の場合は14章とのつながりについて、ここであまり深く考えなくてもよいと思います。
ただ、このヨハネの福音書の第15章というのは、私にとっては少し特別な箇所です。私の父は牧師をしています。そして、私は5人きょうだいなのですが、両親はこのヨハネの福音書の15章から4人のきょうだいの名前を付けました。私は直樹という名前です。他のきょうだいにも、枝であるとか、実という名前を付けています。ここに記されているぶどうの木をイメージしながら子どもたちの名前を付けたのです。最後の弟は、もうアイデアが尽きたのか、こことは直接関係ない名前になっていて、その説明を聞いて弟がすねてしまったこともあります。私の場合は、父はまっすぐに伸びる樹をこのところから思い描いたようです。しかし、私は後になって気が付いたのですけれども、このヨハネの福音書に出てくるぶどうの木というのは、私の名前から連想するまっすぐにすくすくと伸びる大木のような木のイメージとは正反対の木です。たぶん、その時、私の父もぶどうの木というのがどういう木なのかあまりよく知らなかったのかもしれません。
ちょうどこの季節はぶどうの収穫の季節です。いつも、休暇の時に長野県にあるたくさんのぶどう園を横切ります。日本の場合は、ちょうど立って作業のしやすいような高さにぶどうの枝がはりめぐらされていて、手を伸ばせばすぐに収穫できる位置にぶどうの実がなっているのを見ます。ドイツのぶどう園のイメージはだいぶ異なります。もっとも、ドイツで目にするのはほとんどワインの為のぶどうです。
マレーネ先生が住んでおられるのはドイツのライン川沿いのバッハラッハという小さな町ですが、すぐ近くにローレライがあるために大変多くの観光者でにぎわうところです。ライン川の両脇にある山の峯はみわたすかぎりぶどう園です。それで、ドイツにいたときに、何度かマレーネ先生の家を訪ねたのですけれども、その時に、少し散歩にでますと、すぐにぶどう園を抜けることになります。そこで、ぶどうの木を見てびっくりしたのですが、ドイツで見たぶどうの木というのは、木の幹の長さが五、六十センチしかありません。それも、しわしわでぐにゃぐにゃと曲がっているものもある、ひどく不格好な木です。それを見ながら、私は、これは「直樹」という私の名前のイメージとはだいぶちがうなぁという印象を持ったのです。マレーネ先生の説明では、ぶどうの木というのは家具にも何にも使うことのできない木なのだそうです。ぶどうの木のむしろ大切なのは枝の方です。日本のように、頭の上の高さに綱を張り巡らせて、そこに枝をからませているような場合であっても、ドイツのように谷間を利用して育てているために、短いぶどうの木にまっすぐな木の棒を添え木して、そこに実をつけさせながら、高低差を利用して収穫させるやり方にせよ、大切なのは実を結ぶ枝の方だということが分かります。
(続きを読む…)