・説教 ヨハネの福音書16章25-33節「主イエスを知る日」
2015.10.11
鴨下 直樹
今、名古屋で教えております東海聖書神学塾で、この10月から説教学を教え始めました。先週の金曜日で二回目の授業です。先週いきなり宿題を出しました。創世記1章1節からの説教を800文字で書いて来るようにという宿題です。それで、この金曜日に今学んでおります8名の神学生に、順番にこの短い説教を読んでもらいました。まだ、何も学んでいない状態で、いきなりの宿題ですからずいぶん手こずるだろうと思っていました。実にバラエティに富んだ説教が出てきました。そこで、説教の分析をするために大切なことを少しお話ししました。
こういう話を礼拝でしてしまうのは自分の説教の手の内を明かしてしまうようなものですが、説教には大きく分けて四種類の言葉があります。一つは聖書を説明する言葉です。これは説明はいらないと思います。この聖書はこういう意味だという言葉は必ず説教の中に入ります。二番目は聞き手を解く言葉です。説教を聞く人々の心を解く言葉、たとえば、この箇所を読むとこう思うかもしれませんがとか、人にはこういう考えがありますなどといいながら、人の心に寄り添いながら、み言葉を語っていくわけです。もう一つは説教者の言葉というものがあります。いまやっているこの冒頭からの言葉はみんな説教者の言葉といってもいいかもしれません。最後に、神の名による宣言があります。神はあなたにこう言われるという神の言葉を宣言する。この言葉が説教のもっとも大事な部分です。金曜日に、神学生たちの何人かの説教を取り上げまして、一つ一つの文章を丁寧に読みながら、ここで何を意図して説教をしようとしているのか、四つの色で色分けしながら、その説教の内容を分析していくわけです。私はこの説教分析という作業はとても好きです。色々な説教を読みながら、そういう視点で読んでいきますと、語り手の言いたいことというのが、つかみやすくなるからです。
今日の聖書の言葉は、そういう意味でもとても興味深い箇所です。今まで主イエスは何度も何度も同じ話をなさってきたわけですが、今日のところで、ついに、弟子たちは「今、はっきりと分かった」と言ったのです。それで、私は主イエスのこの言葉を分析してみるわけですが、どの言葉で弟子たちは主イエスのことがようやく分かるようになったのか。
分かったと言っているのは29節ですからその前の言葉ということになります。つまり、今日の25節から28節までの言葉を聞いて、どうも弟子たちは分かったらしい。けれども、そう思いながら、この部分を注意深く見てみても、この言葉かなというのは見えてきません。
先週説教をしました、18節で、弟子たちは「分からない」と言っていますから、少し箇所を広く見たとしても19節から28節までが重要な言葉であることが分かります。
また、先週のところからお話しするつもりはありませんので、先週のところと、今日のこの前半部分は弟子たちにとって決定的な意味をもつ言葉であったということは少なくとも分かるわけです。
そこで、今日のところで、25節にこう書かれています。
これらのことを、わたしはあなたがたにたとえで話しました。もはやたとえでは話さないで、父についてはっきりと告げる時が来ます。