2016 年 7 月 31 日

・説教 エペソ人への手紙 5章21-33節「互いに仕えあう喜び」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 17:16

 

2016.07.31

鴨下 直樹

 
 今日の箇所を楽しみにして今朝、教会におみえになられた方があるかもしれません。今日の箇所は結婚式などでもよく語られる聖書の箇所です。「妻たちよ、夫に従いなさい」と書かれたこのみ言葉は、多くの場合、何か不条理なことが書かれているとお感じになる方が多いようです。それで、何とか納得のいく説明を聞けるのではないかと思って楽しみに来られた方があると思うのです。もうすでに、何人かの方からそのように聞きました。そして、多くの方は、心のどこかで、「そんなはずはない」と思っておられる気がするのです。私のかん違いであればそれは幸いです。
 この時代に、聖書は、「妻は夫に従うように」と書いている、なんというナンセンスなという思いがある。きっとそれは、生活の中でなかなか納得しづらい場面が多く見られるからなのだろうと推察いたします。しかも、最初に出て来ますので、余計にその理不尽さが際立つのかもしれません。

 新改訳聖書は残念ながら段組みを変えてしまっているのですが、本来この箇所は21節から読まれるべきです。21節にはこう書かれています。

キリストを恐れ尊んで、互いに従いなさい。

まず、パウロはそのように言いました。パウロはこの21節から6章9節までで、夫婦について、親子について、そして奴隷についてどのような関わりで歩むべきかについて記しています。夫婦、親子、奴隷という関わりを語るうえで、まず、その前提としてこの21節をこう語りました。「キリストを恐れ尊んで、互いに従いなさい。」

 この「互いに仕える」ということがすべての前提です。今日、この礼拝の後で、ここ数年の間に洗礼を受けられた方々と、教保とで昼食を共にとりながら、交わりの時を持とうと思っています。主イエスを信じて洗礼を受けて、どう生活が変わったのか、それぞれ分かち合うことができればと思っています。キリスト者となって、生活がどう変わるのかというと、まさにそこで問われるのは、私たちがどのように人に仕えるようになったのかということに尽きると思うのです。夫婦の間で、親子の間で、あるいは仕事場で、私たちはキリスト者となって、仕える者となったのかが問われるのです。 (続きを読む…)

2016 年 7 月 24 日

・説教 エペソ人への手紙5章1-21節「神にならう者として」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 16:08

 

2016.07.24

鴨下 直樹

 
 今日は、5章1節から21節までを説教の箇所としました。少し前に説教の予定を変えたためです。この教会ではひと月前から説教箇所や讃美歌をすでに選んで配付しております。讃美歌なども、その説教箇所にあわせているために、説教の予定を変えてしまいますと単純に一週分ずらせばいいというわけにはいきません。本当は、今日は1節から5節で、次が6から21節という具合になるのですが、実は、その分け方もあとで考えるとすっきりはしていません。ご存知の通り、手紙というのは、当時はそのまま初めから最後までまとめて教会で朗読されました。今のように部分部分を細切れにしていたわけではないのです。ですから、5節までを分けて、6節から21節にするか、もう少し細かく分ける場合は、6-14節と15節から21節を分けるということもできると思います。ただ、ここでは同じテーマが何度も繰り返されて語られていますので、今日は1節から21節まででみ言葉を語りたいと思います。

 少し、前置きが長くなってしまいましたが、この1節から21節までの間には似たような言葉が何度も何度も繰り返されています。1節では

ですから、愛されている子どもらしく、神にならうものとなりなさい。

とあります。この1節の言葉はとても重要なテーマで、ここからは「神にならうものとなる」というのはどういう歩みをすることなのかということが、繰り返されているわけです。それで、3節では「聖徒にふさわしく」とか、8節では「光の子どもらしく歩みなさい」とありますし、15節でも「賢い人のように歩んでいるかどうか」という言葉が続いています。少しずつニュアンスがちがっていますけれども、言おうとしていることはみなこの1節の「神にならう者となりなさい」ということに結びついてくるわけです。

 3節と4節では「聖徒にふさわしい」生き方とは何かを語っていますが、そこでは「不品行」というような言葉に表されている性にまつわる罪と「むさぼり」として語られている金銭にまつわる罪のことが注意されています。これは、現代にはじまったことではないということですけれども、人は罪を犯す時に、性における罪と金銭をむさぼることの罪にあらわれてくる。そして、そのような生き方をするのは聖徒にふさわしい生き方ではないとパウロはここで注意しています。それこそが、偶像礼拝なのだとパウロは言うのです。ここにパウロのすぐれた宗教理解が表されています。 (続きを読む…)

2016 年 7 月 17 日

・説教 エペソ人への手紙4章17-5章2節「新しい人を身につけて」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 15:57

 

2016.07.17

鴨下 直樹

 
 クリスチャンになる前と、クリスチャンになった後と、私たちの生活はどのように変わるのでしょうか。洗礼を受けられた方は、ひょっとすると、自ら水をくぐって出た瞬間から新しい自分になることをイメージしていて、なかなかイメージ通りの急激な変化が起こらないことでがっかりしたという経験をお持ちの方があるかもしれません。パウロはここのところから、クリスチャンになるとどう変わるのかということを書いています。

 先日の聖書学び会で、こんな質問がありました。「先生は以前の説教で、良いと思って話した言葉であってもそれで相手が傷ついたり、躓いてしまったりしてしまうことがある、と言われたけれども、ではどうしたらいいのか」と尋ねられました。実に的を得た質問だと思います。自分はその人のために良かれと思って話したことばで、相手が傷ついてしまう。どうしようもないではないか、というわけです。この前の箇所の言葉、たとえば15節に「愛をもって真理を語り」とあります。自分としては愛をもって真実に話したつもりの事が、相手に躓きを与えてしまう場合があるとすると、何も話せなくなってしまうという恐れが生まれてくるわけです。

 パウロはこの手紙の中で、まず信仰に入る前、キリスト者になる前はどうであったのかということを17節から19節で丁寧に語っています。しかも、ここでは「主にあって言明し、おごそかに勧めます」と書かれています。ここに二つの言葉を重ねているのですが、「言う」という言葉と、「宣誓する」という言葉です。「宣誓」というのはもうしばらくするとオリンピックが始まりますけれども、選手たちが競技の始まる前に誓いをします。正々堂々と戦うと。そういう公に宣言するという言葉です。パウロからすればこれから私が話す言葉はそのくらいの覚悟を持って話すので厳粛な気持ちで聞いてほしいというわけです。
 それで、何を語っているのかと言いますと、「異邦人がむなしい心で歩んでいるように歩んではならない」というのです。

 ご存知のように、この手紙の受取人は、異邦人たちでした。もともとユダヤ人であったわけではないのです。この異邦人というのはどういう人かというと、続く18節と19節ですが、

彼らは、その知性において暗くなり、彼らのうちにある無知と、かたくなな心とのゆえに、神のいのちから遠く離れています。道徳的に無感覚となった彼らは、好色に身をゆだねて、あらゆる不潔な行ないをむさぼるようになっています。

(続きを読む…)

2016 年 7 月 10 日

・説教 ローマ人への手紙 5章1-11節「神からの平安」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 18:09

 

2016.07.10

鴨下 直樹

 
 今日は、あらかじめお知らせしておりました聖書の箇所を改めまして、このローマ人への手紙からしばらくの間、み言葉を聞きたいと思います。
 昨日、私たちの教会でMigiwaさんをゲストにお迎えしてコンサートを行いました。とても素敵な歌声を聞かせてくださいましたし、ご自身のことも少しお証ししてくださいました。今朝も、コンサートに来られた方でしょうか、この礼拝に何人かの方々がお集いくださったことを大変うれしく思います。昨日のコンサートでMigiwaさんが学生時代に不登校になってしまったことや、過度のストレスのために声が出なくなってしまったことをお話しくださいました。そして、そういう中で神さまと出会ったこと、また神の言葉に触れて平安を持つことができるようになったこと、そして、今、この喜びを歌うことができるようになったことをお話ししてくださいました。私たちはみな、昨日、その喜びを一緒に味わうことができました。みなさんの中にはそういう話を聞かれて、少し教会に興味を持ってくださってこの礼拝に来てくださった方があるかもしれません。そして、信仰に生きるということはどういうことなのだろうかと、もし心動かされた方があるとすれば、それはとても嬉しいことです。

 しかし、「信仰に生きる」というのはどういうことなのでしょうか。実は、今日の聖書の言葉はそのことがとてもはっきりと記されているところだと言えます。特に、冒頭でこのように書かれています。

私たちは、私たちの主イエス・キリストによって、神との平和を持っています。

これは、この手紙を書いたパウロの言葉です。パウロは、私たちは「神との平和」を与えられたと、ここで高らかに宣言しています。これは、もう、私たちは大丈夫、神が私たちを見捨てないでいてくださるというところに立たせてくださった。これが、イエス・キリストによって私たちに与えられた神の御業なのだと宣言しているのです。

 ここでパウロは「神との平和」という言葉を使いました。「平和」というのは争いのない状態を示す言葉です。しかも、この「平和」を与えてくださるのは、神です。神が人生に私たちをドキドキさせるような介入をしてくることはなくなった。そういうことを心配しなくてもよくなったのだと言っているのです。このような「神との平和」を与えられた人は、そこから「安心」を、心の安らぎを、つまり「平安」を持つことができるようになるということでもあるのです。これはただひとつのこと、つまり「信仰」ということにかかってくるのです。この「信仰」というのは、私たちがそのように信じているその心というよりも、神の「信実」と言ってもいいようなものです。この「信実」というのは、漢字で書くと、信じるという言葉と実行するという言葉の方の「信実」です。「誠実」と言ったら分かりやすいかもしれません。今、この信仰ということばを「信実」という言葉で訳したほうがいいのではないかという提案がなされているようですけれど、神が誠実でいてくださるがゆえに、私たちはこの神を信頼して信仰に生きることができるようになるということです。神はそのようなお方なので、平安に生きることができるようになるのだとパウロはここで言っているのです。 (続きを読む…)

2016 年 7 月 3 日

・説教 エペソ人への手紙4章1-16節(2)「愛によって建て上げられるキリストの体」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 15:01

 

2016.07.03

鴨下 直樹

 
 今日は、先週につづいてエペソ人への手紙4章1節から16節までのところから、み言葉を聞きたいと思っています。先週はほとんどふれられませんでしたけれども、特に12節から16節の部分に目を向けてみたいと思います。ここでは、教会のことが書かれています。教会はただキリストを見上げながら一つとなっていくのだということをパウロはひたすらここで書いているのです。

 明日から木曜日まで、私は、久しぶりに説教塾という牧師のセミナーに参加してまいります。もう五年ほどの間、なかなか都合をつけることができなかったために、参加することができなかったのですが、今年はセミナーの日程が変わったために、参加できることをとても嬉しく思っています。この説教塾を主催していてくださるのは、加藤常昭先生をはじめとする説教塾のメンバーの牧師たちです。私は今からちょうど20年前から参加するようになりました。実は、はじめて牧師として参加した時に、説教クリニックという時間がありまして、自分の説教を見てもらいたい人が、その場で実際に説教をやりまして、出席している牧師たちや、加藤先生からアドヴァイスを貰います。そこで、最初に加藤先生に言われたのは「君の説教はあと20年くらいたったら良くなるだろうね」という言葉でした。あれから20年たちますが、そうやって、自分のいけない部分に目をとめて、改善していきながら、できるかぎり誠実に説教することができるように、研修をするのです。

 なかでも、この説教塾で大切にしていることに、黙想というものがあります。ただ聖書を読んで理解するだけではなくて、自分の教会に来ている人たちのことを思い起こしながら対話をする。実際話したり、聞いたりしたことを思い浮かべながら、自分がこの聖書を説教するためには、何を考えなくてはならないのか、どこで配慮するべきなのか、何を語るべきなのか、そういったことを思い巡らせながら文章に書いていく作業を黙想というのです。

 そこで、ドイツの神学者でこの黙想を書くということを広めた人でもあるイーヴァントという牧師の書いた黙想を読むという作業を、いつも必ずいたします。そこで、明日から、セミナーに参加することを思い起こしながら、そういえば、このイーヴァントの書いた今日の聖書の箇所の黙想がないかと調べてみましたら、持っている資料の中に、ちょうどこの11節から16節までの黙想がありましたので、読みました。とても、刺激的な文章がいくつも目に飛び込んできました。 (続きを読む…)

2016 年 7 月 1 日

今月の礼拝予定(2016年7月)

Filed under: 今月の礼拝予定 — susumu @ 17:45

7月3日 三位一体後第6主日

主日主題: キリストのからだ
聖餐式礼拝: 午前10時30分
聖書: エペソ人への手紙 4章1-16節(2)
説教:「愛によって建て上げられるキリストの体」 鴨下直樹牧師
子ども: 鴨下愛
聖餐式

午後:役員会

7月10日 三位一体後第7主日

主日主題: 真理
公同礼拝: 午前10時30分
聖書: エペソ人への手紙 4章17-32節
説教:「新しい人を身につけて」 鴨下直樹牧師
子ども: 河合和世

午後:聖歌隊練習

7月17日 三位一体後第8主日

主日主題: 愛
公同礼拝: 午前10時30分
聖書: エペソ人への手紙 5章1-5節
説教:「神にならう者として」 鴨下直樹牧師
子ども: 鴨下愛/合同

午後:礼拝準備会、礼拝予定確認会、手話講座

7月24日 三位一体後第9主日

主日主題: 光
公同礼拝: 午前10時30分
聖書: エペソ人への手紙 5章6-20節
説教:「キリストの光に照らされて」 鴨下直樹牧師
子ども: 鴨下愛

午後:各部会、女性会

7月31日 三位一体後第10主日

主日主題: 仕える
公同礼拝: 午前10時30分
聖書: エペソ人への手紙 5章21-33節
説教:「互いに仕えあう喜び」 鴨下直樹牧師
子ども: 村上進

午後:教保とランチの会、聖歌隊練習

HTML convert time: 0.284 sec. Powered by WordPress ME