・説教 詩篇118篇「主の慈しみは永遠に」
2017.04.23
鴨下 直樹
先週の月曜日から木曜日まで、私たちの教団の牧師研修会が行われました。今年は、数年前から2017年問題と言われていまして、今年の春に教団の4人の牧師が定年を迎えました。そのために、新しい牧師を祈り続けて、今年3名の新任の牧師たちが与えられました。この三人とも、私たちの教団で信仰の歩みをしておられた方々ではありません。そういうこともあって、今回の教役者研修会は「次世代に贈る言葉」というテーマでした。特に、これまで教団の代表役員をされた渡辺先生と小林先生が2回にわたって、これまで自分がどのように教会を牧会してきたかということについて話してくださいました。私にとっても、大変慰めに満ちた時となりました。
特にその中で、私が考えさせられたのは、beingとdoing という話しでした。日本語にすると、「存在」と「行為」となると思いますが、神さまとの豊かな交わりによって自分を知るということなしに、何かをすることはどんどん難しくなるということです。たとえるなら、ガソリンが入っていない車が走れないようなものです。「しなければいけないこと」にとらわれて、自分がするべきことにいつも気を配っていると、自分の内面がどんどんカラカラに乾いてしまって、気が付くとするべきことができなくなってしまうのです。
今日の詩篇は詩篇118篇です。この詩篇は宗教改革者ルターが「私の詩篇」と述べたほど大事にした詩篇です。あるいは、ある旧約聖書の学者は、この詩篇は「個人のほめたたえの歌としては完璧」と言いました。それほど、深い神との交わりを表した詩篇なのです。こういう詩篇をいつも心にとめることを通して、私たちは自分の存在が主の御前に確かなものとされて、喜んで生きることができるようになる。言ってみれば、この詩篇はそのお手本のような詩篇だということができるわけです。
今日は、先ほど、ドイツから6名の神学生たちが来てくださって、賛美をしてくださいました。彼らも、どうしてわざわざドイツから日本にまでやって来たのかというと、神さまとの豊かな交わりに支えられて、その喜びを何とか日本の人にも伝えたいという思いから、日本に来られたのです。そのように、自分と神さまとの豊かな関係が、私たちが喜んで生きる原動力になるのです。 (続きを読む…)