・説教 ローマ人への手紙1章17節「Reformation~私たちの改革」
2017.10.15
鴨下 直樹
⇒ 説教音声はこちら
先週の木曜日から6回にわたって宗教改革記念講演会を行ってまいりました。今朝で最後の7つの講演がすべて終わります。私たちの教会としても、これほど長い期間にわたって講演会を持つというのは初めての試みでしたが、本当に大勢の方々が集ってくださって、素晴らしい講演を聞く機会に恵まれたと思っています。この6回の講演を通して、本当に色々な角度から宗教改革について知る機会を与えられましたし、本当に、宗教改革という出来事が、まさに今日の時代を築きあげてきたのだということを知ることができました。
今朝、私たちに与えられている聖書の言葉は、まさにこの宗教改革者マルチン・ルターが福音を再発見する、いわゆる「塔の体験」の引き金となった聖書のみことばです。今朝は、この聖書の言葉が私たちに何を語りかけているのかを少しの時間ですけれども、一緒に考えてみたいと思っています。
一日目の夜に、私は宗教改革者ルターをとりまく当時の状況とそこでルターが何をしたのかということについてお話しました。ルターははじめ、エアフルトの大学で教育学を学び、その次に政治学を学ぼうとしていたところでしたが、嵐の夜、雷に打たれた時に、「聖アンナ様、私をお助け下さい。修道士になります」と誓います。それで、その後、修道会に入りまして、神学の勉強をするようになったわけです。「聖アンナ様」と叫んでいるところからみて、ルターも当時の一般の人と同じ程度の聖書知識しか持ち合わせていなかったことがよく分かります。その修道生活でルターは神と向き合って生きることになるわけです。今までそれほど神を意識して生活していなかったルターにとって、この修道院での生活は、いままでの生活と一変したはずです。神とはどういうお方か、そして、自分とは何者なのかということをいやでも考えなければならなくなるのです。
二日目のキリスト教美術の時にも、アルブレヒト・デューラーの自画像の話を古川さんがしてくださいました。自画像を描くという習慣自体、まだ誰もやっていないなかで、デューラーは自分を見つめて、自分を描いたのだそうです。その生涯で何度も何度も自分を描いているということでした。こうして、あの有名なデューラーの自画像が登場してくるわけです。それは、まさに自分がイエス・キリストであるかのように描く自画像となるのです。今の時代でもそうだと思いますが、その頃も多くの若い世代は自分とは何者であるのかということについて考えたのです。
自分とはいったい何者なのか。私はどう生きるべきなのか。どうあるべきなのか。何のために生きているのか。この問いかけは、今日でも、例えば中学生の時代などに問いかけることがあると思います。あるいは、大学生に進む時、または進路を決める時など、自分の人生の決断をするときに、人は自分を正しく理解したいと考えるわけです。けれども、自分の仕事が決まってしまうと、いつのまにか次第にそういうことを考えることはやめて、生活することに埋没していくのが私たちの現実的な姿です。そして、気が付くと、人からどう見られているかを気にするようになったり、自分のやりたいことをやって生きられればよいと考えるようになって、自分は何者であるか、どう生きるのかという大切な本質から目を背けて生きるようになる。そして、難しいことはできるだけ考えないようして、私たちは普段生きているわけです。 (続きを読む…)