2019 年 3 月 24 日

・説教 マルコの福音書12章35-37節「キリストって?」 

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 10:49

2019.03.24

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 前回の聖書箇所の最後にこう書かれていました。34節の後半です。

それから後は、だれもイエスにあえて尋ねる者はいなかった。

 ここに、主イエスと神殿側の指導者たちをはじめ、もろもろの人々との討論の終わりが記されています。みな主イエスの語る言葉に驚きながら、主イエスの言葉に耳を傾け、そしてみな納得したのです。主イエスの言葉の力を認めるしかなくなったのです。

 さて、それでどうなったのか。今度は主イエスの方から尋ねられる番です。主はこう切り出されました。「どうして律法学者たちは、キリストをダビデの子だと言うのですか。」

 「キリスト」とは何者なのか、「キリスト」は「ダビデの子」なのかという問いかけを主イエスの方からなさったのです。これは、いきなり問題の核心をついた質問だと言えると思います。

 今、私たちは受難節を迎えているわけですが、この受難節の問いは、このキリストとは何者なのかということに尽きると思います。というのは、主イエスが十字架刑を受けた時、自らキリストと偽証したという罪で殺されることになったからです。

 キリストというのは、固有名詞ではりません。人の名前ではありません。イエスが名前で、キリストが苗字というようなことでないわけです。そうではなくて、「キリスト」というのは称号です。キリストはギリシャ語ですが、旧約聖書のヘブル語では「メシヤ」と言います。メシヤというのは、油を注がれた人のことを指して言う言葉、称号です。そして、この油を注がれる人というのは、聖書の時代、王が選ばれるときに、油を注がれました。あるいはまた、祭司や預言者も、油を注がれます。神から特別な務めを与えられた者に油が注がれたわけです。

 けれども、いつしか、油注がれた者、メシヤと言うと、人々の中で真っ先に頭に浮かぶようになったのが、ダビデ王でした。ダビデはイスラエルを外的から守り、度重なるクーデターにも耐え、神の民の国としての安定をもたらせた王さまです。そして、次々に王が変わっていく中、神の御心を行わない王たちによってイスラエルは腐敗していきます。そして、ついにイスラエルは、南ユダと北イスラエルとに分裂してしまいます。それでも、神の民には悪い王ばかりが立ち続け、ついには外国に侵略されてしまいます。このころになると、神は預言者たちを立てて、もう一度油注がれた者、メシヤが与えられるとの約束を語らせました。そして、預言者を通して語られたこのメシヤによって、もう一度神の御心を行う国として立ち直ると聖書は約束を告げてきたのです。そうすると、自然に、人々は神が約束されたメシヤというのは、ダビデのような方に違いないという期待が膨らんでいきました。そして、イスラエルの人々はキリストが現れたら、きっと今のイスラエルを支配しているローマの手から私たちを救い出してくれるに違いないという幻を描いたのです。

 教会の歴史の中でも、さまざまなメシヤ、キリストのイメージが作り上げられてきました。キリストは教会の頭である。そんなイメージからいつのまにかキリストは教会の絶対的な権力者であるというイメージが生まれていきました。そして、中世の時代になると国の王よりも、王を任命するローマ教会の教皇、私たちが耳慣れた言葉でいうとローマ法王が絶対的な権力を持つようになりました。なぜ、こうなったのかというと、王様を任命するのは教皇の役目でしたので、教会が認めなければ王様にしてもらえなかったわけです。それで、ローマ教皇はこの世界のすべての権力を持つようになったのです。 (続きを読む…)

HTML convert time: 0.156 sec. Powered by WordPress ME